野球ファンでも知らない、ちょっと「ニッチ」な情報を一覧にしてみました。
初心者の野球ファンなら、雑学として知っておきたい情報。
我こそは「野球通!」
そんな自信のある「あなた」も目を通してみてください。
プロ野球雑学
億万長者になった「戦力外通告」選手がいた
シーズンオフの人気番組「プロ野球戦力外通告」
戦力外通告(自由契約)から、再契約を勝ち取れる選手は一握りですよね
その中から1軍で活躍できる選手は、更に絞られます。
平成には戦力外通告から、1億円プレーヤーになった「エリート選手」が数人存在しています。
- カズ山本(山本和範)
- 中村紀洋
- 山崎武司
中村選手は名球会入り、山崎武司選手は本塁打王を獲得しました。
▼ 戦力外選手の出世頭をまとめています

プロ野球選手の野球留学 / マッシー村上など
シーズンオフ、海外ウインターリーグへ参加する選手が増えてきました。
筒香選手の成功がキッカケになり、派遣に積極的な球団が増加
昭和・平成初期にはシーズン中に、選手をアメリカへ派遣する球団が多かったんです。
シーズン中の野球留学をキッカケに、メジャーリーグデビューした「村上雅則」氏は先駆者的な存在です。
山本昌広投手(中日)は、アメリカ野球留学で「スクリューボール」を取得
帰国後の大活躍で、野球殿堂入りを果たしました。
他にも野球留学している「有名選手」が多数います
▼野球留学に参加した有名選手の成績

日米間で初めてのトレード成立した選手 / 浜浦徹
1971年、ドラフト2位で指名された「浜浦徹」投手。
- ロッテオリオンズ
- サンフランシスコ・ジャイアンツ
1972年、日米2球団間でトレードが成立しています
交換相手は「フランク・ジョンソン」選手
アメリカでは「1A」で2年間プレイしました。
アメリカでの投手成績(1A Fresno)
54試合・47先発・20完投、3完封、20勝15敗、防御率3.43、341回、147四死球、336三振
1974年、太平洋クラブライオンズに移籍して、以後はずーと日本でプレイしました。
1981年引退
交換相手のジョンソン選手は、期待の活躍ができず1年で解雇
フランク・ジョンソン選手の日本での成績(ロッテ)
101試合、打率.232、13本塁打、39打点、OPS.704
大病と闘った現役プロ野球選手たち
現役中に大きな病気を患った選手は、たくさん存在しています。
- 現役復帰
- そのまま引退
横浜・近鉄で活躍した盛田幸妃投手は、脳腫瘍を克服して「オールスター出場」を果たしました。
野球殿堂入りした「津田恒美」投手も、全盛期に入院。
当時は「水頭症」と発表
実は「脳腫瘍」での入院で、復帰できず死去されました。
▼過去・現在の闘病生活を経験した現役選手

野村克也氏の急死から考えるべきこと
野村克也氏が、自宅で「急死」されました。
突然死です
あなたは「親が急死した時」の備えはできていますか?
私は介護業界で、勤務しています。
親が急死した時に備えて、今のうちに起こすべき行動を整理しました。
40歳代・50歳代前半の方は、普段から考えておくべきです!

プロ野球に実在 / 両手投げ投手
大谷翔平選手が、「投手」「打者」の二刀流で活躍中!
実は日本プロ野球に、「右投げ」「左投げ」の二刀流投手がいました。
南海ホークスの近田豊年投手です。
残念ながら、1軍で披露することなく引退
▼ 両手投げ投手の記事

MVP獲得したのに年俸が下がった投手
MVP受賞で、年俸が「1億円アップ!!」
今じゃ、こんなの珍しくありませんよね
昭和ではタイトル獲得したのに「年俸微増」なんて、ザラでした。
- 「長嶋の年俸を超えてはいけない!」
- 「王だって、これだけしかもらってないんだ!」
「野球界の不文律」があったんです
特殊な例ですが、MVPを獲得したのに「年俸が下がった投手」がいました。
東尾修投手(西武ライオンズ)です
年俸が下がった理由は「賭けマージャン」でした。
週刊誌ネタで「賭けマージャン」が発覚して、数千万円ダウン
高い「賭けマージャン」に終わりました。
実際の「マージャン」に勝ったのか?
そこまでは報道されていません

ボナファイドじゃないスライディング?
聞きなれない英語「ボナファイド」
英語堪能でなければ、意味を知らないファンが多いでしょう。
「ボナファイド」は、「誠実でない」という意味です
2020年7月12日、巨人vsヤクルト戦
併殺崩れの1点が取り消されました
「正しくないスライディング」をしたというので「アウト」が宣告
場内アナウンスで「ボナファイド」と聞き、意味を調べたファンが多かったようです。
「ボナファイド」を宣告した「丹波幸一」審判は、英語堪能な審判なんです

野球カードの肖像権
メジャーリーグでは、野球カードの肖像権を「選手会」が一括管理しています。
肖像権で得たお金は、「選手会の年金」や「活動費」の財源となっている。
一部の野球カードメーカーは、球団の許可を得られていません
選手会の許可しか得られなかった「カードメーカー」があるってことです。
選手会の肖像権のみクリアして、球団ロゴマークを消して選手写真をカードに使用。
さて、日本ではどうなっているのでしょう?
- 肖像権
- 球団登録商標
日本プロ野球では、どちらの権利も球団に帰属
日本の選手会は「肖像権」の帰属を、コミッショナーに求めています。
未だに解決していません。
実は肖像権に厳しいアメリカのカード会社が、日本プロ野球選手の写真を無断で使用したことがあります。
プロ野球選手だと、気づいていなかったのが原因でしょう

申請しないともらえない!野球の「郵便消印」
甲子園から郵便を投函しても、消印は「西宮東」です。
記念に投函しても「西宮東」だと残念ですよね
実は「甲子園」の消印を、押してもらえます!
郵便局へ行って、申請しないとダメなんです。
高校野球の大会期間には「大会記念の消印」もあります。
甲子園へ行った記念に、「消印」をもらうと記念になりますよ!

JERAは何の会社?
セリーグの冠スポンサー「JERA社」
聞きなれない企業名
どんな会社なのか、ちょっと調べてみました。

福山雅治さん / 義理の父はプロ野球選手
有名タレントのお父さんが、元プロ野球選手
こんなパターンが増えてきました。
昔なら「400勝投手・金田正一」氏の息子さんが有名俳優でした。
- 吹石一恵
- 工藤阿須加
- 山田裕貴
「吹石一恵」さんのお父さんは吹石一徳選手。
近鉄バファローズの選手だったんです。
福山雅治氏の義父になりますね

Patrick Mahomes2世の父親
アメリカンフットボール(NFL)のスーパースター
「パトリック・マホームズ2世」
2019年にはスーパーボールMVPを獲得しています。
給与は10年契約、5億ドル(約540億円)
パトリック・マホームズ2世は、幼少期の2年間を日本で生活していました。
父親が「横浜ベイスターズ」の投手だったからです。

背番号の話
平成の出世番号「51」
平成のプロ野球界で、一番の「出世番号」は51番!!
イチロー選手の印象が強いですが、他にも多くのスター選手が「51」を背負いました。
しかし成績上昇に伴い、背番号変更する選手も多いんですよね。
「51」で選手生活を終える選手は少ない
今も昔も「51」は出世番号

巨人の背番号「3」が凄い話
巨人の背番号「3」と言えば、長嶋茂雄
これは野球ファン共通のイメージです。
実は巨人の背番号「3」は、3人の野球殿堂入り選手がつけていた番号です。
- 中島治康(初代三冠王)
- 千葉茂
- 長嶋茂雄
野球界のスーパースター・長嶋茂雄氏の存在が大きすぎました
巨人の「3」は間違いなくプロ野球界最高!
近い存在と言えば、阪神タイガースの「6」ですかね
▼「カツカレー」生みの親についても紹介しています

野球の歴代記録
プロ野球の最高齢監督
日本プロ野球の最高齢監督は、野村克也氏の74歳
昭和の大監督は、50歳代前半で勇退していました。
これも時代ですよね。
1990年、上田利治監督(オリックス)は53歳で
「老いぼれは要らない!」と年齢を理由に退任しました。
逆に令和の新監督は50歳代で、就任しています。
▼メジャーリーグの最高齢監督など、監督と年齢について紹介しています

プロ野球の最年少監督
日本プロ野球の最年少監督は、藤本英雄氏の25歳
これは兼任監督での年齢です。
専任監督となると、稲尾和久氏の32歳が最年少
メジャーリーグの最年少監督の年齢は、更に若いんです
日米の最年少監督を、「兼任監督」「専任監督」に分けて紹介しています。
マイナーリーグの最年少監督も追加しました。

戦争で失った「通算安打記録」
プロ野球の通算安打記録は、張本勲氏の「3085安打」
巨人9年連続優勝の監督「川上哲治」氏は、第二次世界大戦で戦争に出兵しています。
全盛期の4年間を、戦争で失いました。
もし4年間の戦争出兵がなければ、3085安打を上回ったはずです
しかも川上氏の現役時代は、
- ヘルメットがない
- バットが粗悪
- ボールが飛ばない
打者が圧倒的に不利な時代です。
▼川上哲治氏の安打記録について考えてみました

2軍専門球団があった / 山陽クラウンズ
兵庫県の私鉄会社「山陽電鉄」が所有していた「山陽クラウンズ」
1軍チームを持たない、ファーム専門の球団でした。
関西ファームリーグ(現ウエスタンリーグ)に所属して、1950年から1952年の3年で解散。
以後、2軍のみの球団は存在していません。
アメリカ野球雑学
メジャーリーグを最短で覚える方法
メジャーリーグに少しは関心あるけど、何から覚えてゆけばいいの?
「キッカケ」や「始め方」が分からない!!
そんな野球ファンへのアドバイスです。
かんたんに「メジャーリーグを覚える」手順を紹介しています

メジャーリーグ現地観戦・基礎知識
メジャーリーグを、現地で生観戦してみたい!
そんな野球ファンへの情報です。
実はアメリカの野球場は、日本の野球場にない規則が多いんです。
- 飲食物の持ち込みNG
- カバンのサイズが決められている
- 雨天中止の払い戻しがない
他にも違いがたくさんあります。
「ガイドブック」や「ネット検索」では、教えてくれない情報を集めました。
事前に知っておいて、ストレスない試合観戦をしましょう。

数億円のお金を放棄した「アルバイト職員」
難攻不落のホームラン記録「61本」
1998年、遂に記録が破られる時がやってきました。
62本目のホームランボールは、オークションに出品すれば間違いなく1億円超え。
そして、その新記録のホームランボールを、球場の学生アルバイト職員が拾い上げました。

世界で一番古い「プロ野球場」
世界最古の野球場「リックウッド」
アラバマ州のバーミングハムにあり、現在はプロ野球の本拠地ではありません。
「リックウッド」では、年に1試合だけ「マイナーリーグ公式戦」が開催されています。

女子プロ野球 / 映画「プリティ・リーグ」
実在した「女子プロ野球リーグ」
1990年代に映画化され、「プリティ・リーグ」という題名で、日本公開されました。
出演者
- トム・ハンクス
- ジーナ・デイヴィス
- マドンナ
「プリティ・リーグ」で利用された野球場
- Bosse Field
- League Stadium
Bosse Fieldは、アメリカの本拠地で「3番目に古い球場」です。

プロ野球初の女性監督(メジャーリーグ傘下)
2022年、Yankeesが1A「Tampa Tarpons」の監督に指名したのは「Rachel Balkovec」さん(当時34歳)
初の女性監督です
2012年に非常勤の「コンディショニングコーチ」として、Johnson City(Rookie級)でキャリアスタート。
Driveline Baseballでの「打撃動作解析」の知識を生かし、2019年に女性初のマイナーリーグ「打撃コーチ」に就任。(常勤コーチ)
2022年1月11日、正式にマイナーリーグ初の「女性監督」に就任しました。
日本プロ野球で「女性監督」は誕生するのでしょうか?
2023年には、Ronnie GajownikさんがHillsboro Hops(DiamondBacks,High-1A)の監督に就任しています。
今後も続いてゆきそうです

女性初のメジャーリーグコーチ
こちらはメジャーリーグ初の「女性打撃コーチ」です。
Alyssa Nakkenさん(当時29歳)
2014年にインターンとして、San Francisco Giantsに入る
2020年、アシスタントコーチとしてメジャーリーグ昇格
メジャーリーグで初めて、常勤の女性コーチ誕生となったんです。
▼ メジャーリーグ史上初めて、女性が公式戦のフィールドに立った試合
世界初のドーム球場
世界初のドーム球場は、テキサス州のヒューストンに建設されました。
当時は「世界8番目の不思議」と言われた。
当初のドーム球場は問題も山積
その世界初のドーム球場も、老朽化で閉鎖されました。

マイナーリーグ選手との長期契約 / その後の活躍
メジャーリーグ経験がない、マイナーリーグ選手と長期契約を結ぶケースがあります。
将来チームを背負う選手となり、給与が高額になる前に、低額で囲い込んでしまう方法です。
- 思惑通りに活躍すれば、メリット大きい
- 活躍しなければ、デメリット
球団にとっては、ギャンブル的な要素がある契約方法
長期契約した「マイナーリーグ選手」の一覧を紹介
2021年マイナーリーグの編成
2021年にマイナーリーグは、大幅変更されました。
マイナーリーグの現在をリスト化しています。
- リーグ編成
- 球団名
- 傘下球団
独立リーグも含めて、まとめています。

来日外国人選手
ランディ・バース(阪神)は外野手だった!
神様!仏様!バース様!
1985年の阪神タイガース優勝の立役者、Randy Bass選手
2年連続三冠王を獲得した、阪神歴代最高の打者と評価するファンも多い
バース選手の1年目は、外野手(ライト)でした。
2000本安打・名球会選手の「藤田平」選手が、一塁を守っていたからです。
ポジションが空いていなかった。
バース選手が外野だったことを、記憶しているファンは結構少ないんですよね。

横浜ベイスターズ / 最強の外国人選手
横浜ベイスターズで「一番活躍した外国人!」
ローズ選手を挙げても、否定するファンは少ないでしょう
来日当時の期待値は高くなく、一緒に来日した「ブラッグス選手」の方が目立っていました。
1998年には大活躍!
野球界全体でも、歴代トップレベルに上がる名選手でした。
引退後はアメリカのマイナーリーグで打撃コーチを歴任
2020年以降は、どこにも所属していません。

2022年 / 「懐かしの来日外国人選手」はここに!
日本で活躍した「来日外国人選手」は、海外で指導者として活動しています。
- メジャーリーグ
- マイナーリーグ
- 独立リーグ
2021年の所属球団を、リスト化しています。
あなたにとって「懐かしい!」
あの外国人選手が、こんなところで


野球道具
売ってる?両手投げ用グローブ
両手投げで1軍昇格を目指した、近田豊年投手
グローブの交換が面倒なんで、6本指グローブを特注して使用していました。
- 右投げ
- 左投げ
どちらにも対応可能でした。
実はこの6本指グローブは、メジャーリーグの両手投げ投手「グレッグ・ハリス」投手が既に使っていました。
「グレッグ・ハリス」投手は、日本のスポーツメーカー「ミズノ社」に特注依頼していたんです。
▼ 6本指グローブを記事にしました

見た目が笑える?パット付き野球帽
ピッチャーライナーで負傷する投手。
危険な場面が増えたため、メーカーがアイデアを駆使して実現したのが、「パット付き帽子」でした。
- 見た目がカッコ悪い
- 頭にフィットしない
- 投球のジャマ
メジャーの投手は否定的で、普及していません。
メジャーリーグで最初に利用した「アレックス・トーレス」投手。
日本の独立リーグで、プレイしました。
どうも日本では「パット付き帽子」を使用していなかったようです。
日本プロ野球で、利用する投手は現れるのか?

ランナーコーチがヘルメットをかぶる理由
2010年代前半まで、ランナーコーチが「ヘルメット」をかぶることはありませんでした。
なぜ?ヘルメットをかぶるようになったの?
それはアメリカのマイナーリーグで、死亡事故があったからです。
打者が打ったファールボールが、一塁のランナーコーチの首に!
動脈破裂の「脳内出血」で死亡
直ぐにメジャーリーグのコーチが、対策としてヘルメットを使用。
それが球界全体に広がり、ヘルメット着用が規則化されました。

フェースガード
打者のヘルメットに装着された「フェースガード」
アメリカのスタントン選手が、顔面死球を受けた後、「フェースガード」を取り付けたのがキッカケでした。
古くは日本のプロ野球でも、使用されたことがあります。
近鉄バファローズのマニエル選手が、顔面死球で複雑骨折
ヘルメットに、フットボール用のフェースガードを取り付けました。
令和の巨人軍は、原監督の意向で全員「フェースガード」を義務化しています。

甲子園球場の情報
甲子園球場の観戦状況・チケット情報
- 甲子園球場の観戦状況
- チケットの販売状況
- 観戦の注意点
2021年時点の最新情報を紹介しています

甲子園球場周辺の情報
- コインロッカー
- 無料wifi
- 携帯の充電
- コンビニ・スーパー
- 他
甲子園球場の周辺に特化して、地元情報を集めてみました。
知っておいて「損のない」情報ばかりです

甲子園球場へのアクセス方法
- 新幹線
- 飛行機
- 夜行バス
3つのアクセス方法を、かんたんに紹介しています。
詳しい情報をリンクでつなげて、分かりやすくしました。

新幹線・新大阪駅から甲子園へ行く道順
「エスカレーター」「階段」を利用して、
甲子園まで行く道順を「写真付き」で、こまかく紹介しています。

「エレベーター」だけで
甲子園まで行く道順を「写真付き」で、こまかく紹介しています。
「大きなスーツケース」「車いす」利用者には、最適ですよ!

新幹線・新神戸駅から甲子園へ行く道順
「エスカレーター」「階段」を利用して、
甲子園まで行く道順を「写真付き」で、こまかく紹介しています。

「エレベーター」だけで
甲子園まで行く道順を「写真付き」で、こまかく紹介しています。
「大きなスーツケース」「車いす」利用者には、最適ですよ!

甲子園球場へ車でアクセスする道順(渋滞・取り締まり付き)
- 渋滞地点
- 通行止め
- 取り締まり
- 駐車場
- 停車場
運転の「注意点」を紹介しています。
注意する場所の「地図」もあり。
- 関東・中部
- 広島・九州
「高速道路」から甲子園球場まで
アクセスする道順も「写真付き」で紹介しています。

JR「甲子園口駅」から甲子園球場までの道順
間違って、JR在来線で行ってしまった!
そんなファンへの情報です。
甲子園口駅から、甲子園球場まで徒歩30分程度
写真付きで「道順」を紹介しています。

阪神電車乗り放題 / 一日乗車券
お得な切符を紹介しています。
- 一日乗車券の種類・金額
- 回数券をバラす方法
電車賃を節約する方法を、まとめました。

甲子園球場に近い「コンビニ」「スーパー」
甲子園球場から、徒歩圏内
- コンビニ
- スーパーマーケット
- ほかほか弁当
球場の近くで購入をしたい!
そんなファンに向けての情報です。
コンビニ発券を予定しているファンにも利用価値あり!

初詣 / 阪神ファンが集結する神社
甲子園球場から一番近い神社・素盞嗚神社
新年には、全国各地から「初詣」に野球ファンが集まる神社
元旦の午前中と午後とでは、人の集まりが違います。
できる限り早く、お参りをしたい方は、午前中がお勧めです。

成人式 / 甲子園球場で成人を祝う
2020年から西宮市の「成人式」は 、甲子園球場になりました。
駅に近くて便利な立地!
阪神タイガースのご厚意によるものです。
- 一般の方
- 父兄
入場禁止で、新成人しか入場できません。

甲子園歴史館の賃料
「甲子園歴史館」が球場内から移転
老朽化した「市営団地」を取り壊し、跡地を「阪神タイガース」が借り受けることになりました。
賃料は月270万円
商業施設として活用すれば、回収は厳しくない額です。
- 月の賃料を得る「西宮市」
- 球場横の敷地を活用できる「阪神タイガース」
双方にとってメリットある契約

鳴尾浜球場の観戦情報
阪神タイガースの2軍球場「鳴尾浜球場」
鳴尾浜球場に関する情報を網羅しました。
- アクセス(電車・バス)
- 観戦環境
- 周辺情報
いろんな情報を紹介しています。
地元情報ばかりですので、他のサイトでは見られない情報が多いですよ!

私的野球論
デッドボールで投手が謝る理由
- 死球を投げた投手は謝罪する
- 投手ライナーを打った打者は謝罪なし
明らかに不公平です。
- 前者は不可抗力
- 後者は意図的
「投手返しを心掛けた」打者は謝罪しないのに、「故意にぶつけていない」投手は謝罪するのは、理屈が合いません!
対戦数が多い「プロ野球」では、報復合戦・因縁にならないよう、謝罪することで一度精算するのが目的なのでしょう。
怪我の予防にもなります。
ピッチャーライナーの負傷より、死球で負傷する打者の方が多い
事故の頻度が、謝罪義務に繋がったと想像しています。

マニアの裏技
マツダスタジアムのチケットを買う方法
チケット大争奪戦で有名な「マツダスタジアム」
広島戦の「チケット購入方法」を一覧にしました。
チケット争奪戦に、勝てる確率を上げる「先行予約」も紹介しています。

甲子園球場のチケットを買う方法
人気球団「阪神タイガース」
甲子園球場の「チケットを買う方法」を一覧にしました。
チケット争奪戦に、勝てる確率を上げる「先行予約」も紹介しています。

コメント