▼ あなたが思っていること
- 切符を買うのが面倒
- 電車賃を節約したい
- 乗り継ぎすると電車賃が高い
- 色んな場所を巡ってみたい
あなたにお勧めしたいのは、「阪神電車・一日乗車券」です。
実は阪神電車の「一日乗車券」で、他の電車も乗車できるんですよ!
大阪・京都・奈良・神戸、観光地を巡る時には欠かせません。
- 一日乗車券
- 回数券
どの程度節約できるのか、紹介しています。
甲子園球場や京セラドームと、野球観戦にも使える情報です。
- 一日乗車券の種類
- 切符との値段の比較
- 利用できる範囲
- 阪神電車以外に利用できる電車
- アクセスできる観光地
- 回数券のバラし方
地元の節約術 / 大阪・京都・神戸・奈良・甲子園球場・京セラドーム
関西私鉄各社が、乗り降り自由「便利な乗車券」を発行しています。
- 関西観光
- 野球観戦
同時に楽しみたい人のために、「甲子園球場」「京セラドーム」にも使える「お得なチケット」に絞りました。
▼ 降りる駅
- 甲子園球場は、阪神電鉄「甲子園」駅(阪神本線)
- 京セラドームは、阪神電鉄「ドーム前」駅(阪神なんば線)
阪神電車の一日乗車券
一日乗車券の条件
乗り降り自由
指定の範囲なら、乗り降り自由です。
回数制限もありません。
切符を買う面倒さが、避けられます!!
使える時間
一日中使用できます。
最初に使用した当日のみに、使えるシステム。
今日の朝に改札口を通ると、今日の終電まで使えます
買った日付は関係ありません(使った日付が適用)
前売り券のように、事前に購入しても損なし!!
時間がある時に、買っておくと便利ですね。

▼ 変更がないか「公式ページ」で確認して下さい
- 発売駅
- 値段
- 乗車条件
-150x150.png)
2020年4月には、100円値上がりしました。
「お得な乗車券」の種類と特徴を、紹介してゆきます。
阪急阪神 1dayパス(1,300円)
地元在住の私が、一番重宝している「一日乗車券」。
いちいち電車賃を払うこともなく、価格も手頃で利便性が高いです。
▼ 利用できる電車
・阪神電鉄
・阪急電鉄
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
2つの全線が乗り降り自由!!
このチケット1枚で「甲子園球場」「京セラドーム」にアクセスできます


メリット
「甲子園ー京都河原町」は、大阪梅田経由で
片道670円(往復1340円)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
切符を購入するよりも40円安いです
関西の主な観光地をカバーでき、利便性が高いです
▼ 移動できる範囲
- 北は京都(京都河原町・嵐山)
- 東は大阪(大阪梅田・大阪なんば)
- 西は神戸(西代)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
かなり広範囲に移動できますよ
アクセスできる観光地(追加料金なし)
・京都
清水寺・八坂神社・嵐山
・大阪
スカイビルディング(空中庭園)・道頓堀(グリコ看板)・NGK劇場(吉本興行)
・兵庫
宝塚歌劇場・異人館・ハーバーランド
奈良・斑鳩 1dayパス(1,900円)
・阪神電鉄全線
・近鉄電鉄の一部
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
2つの会社が乗り降り自由!!
このチケット1枚で「甲子園球場」「京セラドーム」にもアクセスできます


メリット
「甲子園ー近鉄奈良」は、片道930円(往復1860円)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
野球観戦と奈良観光をする人におすすめ
一部の「奈良交通バス」にも使えます。
切符を購入するよりも40円高いですが、
- 乗り降り自由
- 一部のバスも使える
利用価値は高いです。
アクセスできる観光地(追加料金なし)
・奈良
奈良公園・春日大社・東大寺・興福寺・平城宮跡・生駒山上・法隆寺
(法隆寺への、バスの本数少ない)
・大阪
道頓堀(グリコ看板)・NGK劇場(吉本興行)
・兵庫
異人館
いい古都チケット・期間限定(1,700円)
利用価値が高く、一番おすすめしたい乗車券です
これ一枚あれば「一日中楽しめること」間違いなしです
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
2021年に100円値上がりしました
▼ 利用できる路線
- 阪神電鉄
- 阪急電鉄
- 京都市営バス
- 京都市営・地下鉄
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
こんなにたくさん乗れるんです
このチケット1枚で「甲子園球場」「京セラドーム」にアクセスできます


メリット
「甲子園ー京都河原町」は、大阪梅田経由で
片道670円(往復1340円)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
切符より360円高いですが、メリットが大きいです
▼ 利用するメリット
・乗り降り自由
・京都の地下鉄・バスも使える
デメリット
観光シーズンにしか発売されない「期間限定チケット」なんです
アクセスできる観光地(追加料金なし)
・京都
清水寺・八坂神社・嵐山・金閣寺・銀閣寺・北野天満宮・鉄道博物館
・大阪
スカイビルディング(空中庭園)・道頓堀(グリコ看板)・NGK劇場(吉本興行)
・兵庫
宝塚歌劇場・異人館・ハーバーランド
阪急阪神ニューイヤーチケット(1,000円)
格安ですが「期間限定チケット」です
1月1日から1月11日までしか、利用できません。
・阪神電鉄
・阪急電鉄
2つの全線が、乗り降り自由!!




メリット
「甲子園ー京都河原町」は、大阪梅田経由で
片道670円(往復1340円)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
切符よりも340円も安くつきます
関西の主な神社を、カバーできます
・北は京都(八坂神社)
・西は神戸(湊川神社)
かなり広範囲になります。
デメリット
期間限定で「野球シーズン」には利用できません
・初詣
・十日戎
参拝が目的の乗車券です。
わずか1,000円なんで、かなり美味しいですよ!!
阪神電車の回数券
3人以上で利用する場合、お得なのは「回数券」です。
阪神電車の回数券は、2022年9月30日で販売終了になります
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
使うなら今のうちですよ
阪神電鉄には「ハーフ回数券」があります。
- 時差回数券(6回分)
- 土日割引回数券(7回分)


購入方法 / ハーフ回数券
自販機で購入できます。
写真にあるのが、回数券が販売されている自販機です。


▼ 回数券を買う手順
1.モニター画面の左側「回数券」を押す
2.ハーフ回数券の種類を選ぶ
3.お金を入れる


回数券をバラす方法
1枚のカードになっている「回数券」ですが、自販機に再投入すれば「切符」にできます。
1.回数カードを「自販機」に入れる


2.画面が変わる


3.切符と回数券カードが出てくる


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
必要な枚数分、繰り返すだけです
平日の日中に使う場合(午前10時~午後4時)
時差回数券(6回分)を利用すると節約できます。
土日・祝日に使う場合
土日割引回数券(7回分)を利用すると節約できます。
まとめ / お得な乗車券
- 一日乗車券を使うと、お金が節約できる
- 一日乗車券で「阪急」「近鉄」にも乗れる
- 阪神電車の回数券には、ハーフがある
- 回数券カードは、切符にバラせる。
他にもたくさんのチケットが、用意されています。
今回は、野球観戦と関西観光に絞って、元が取れそうな「3つの乗車券」を紹介しました。
▼ 甲子園球場へのアクセス方法
それでは皆さん、関西を満喫して下さい。
コメント