関西では超人気、阪神タイガース
あなたが行きたいのは、土日・祝日の甲子園球場ですよね?
残念ながらいつも超満員で、なかなかチケットが手に入りません。
・休日に行きたい
・家族で行きたい
・希望の席で見たい
チケット争奪戦が激しく、あなたの思い通りにはゆきません。
チケット購入に慣れていない人には、絶対に勝ち目がありません
常連客が圧倒的に有利です。
2020年はコロナ感染拡大で、入場制限もありました。
チケットの販売枚数が減り、ますます競争は激しくなります。
ここでは、甲子園球場でのチケット購入方法を9つ紹介しています。
併せて「初心者でも勝てる方法」も教えます!
- 土日・祝日のチケットが入手できる
- 連番チケットでも手に入る
- 家族・友人分も買える
この記事を読めば、あなたの希望通りに「チケット」が入手できる確率は、グッと上がります。
希望通りにチケットを購入するなら、「先行発売」が一番の近道です。
ここでは「先行発売」に参加できる方法も、併せて紹介しています。
ぜひ、参考にしてください
希望のチケットを手に入れて、休みの日にゆっくりと観戦しましょう!!
チケット争奪戦を「先行発売」で勝つ! / ファンクラブ入会・JCB阪神タイガースカード
「阪神タイガース」主催試合のチケットを買う方法を、紹介してゆきます。
あなたに合った方法を、探してみてください。
虎チケ(球団公式サイト)
「阪神タイガース」の球団公式サイトから、購入できるサービスです。
電話でも申し込みが可能。
・パソコン・スマホは、事前に会員登録(無料)が必要
・電話は、会員登録の必要なし
チケットは、「チケットぴあ店舗」「セブン-イレブン」で発券できます。
手数料無料。
郵送の場合、配送料がかかります。
甲子園球場周辺の「セブン-イレブン」を紹介しています。
メリット
- 甲子園球場以外の主催試合(京セラドーム・倉敷など)も買える
- 電話でも買える
デメリット
- 座席指定はできない
- 発券場所が限られる
- ビジター専用応援席の取り扱いなし
電話番号など、詳細は公式ホームページでどうぞ
甲チケ(球団公式サイト)
阪神タイガース「公式ホームページ」から、購入できます。
手数料は無料で、座席指定ができます。
チケットは、甲子園球場の試合のみです。
当日券も買える
- Tigers ID(無料)
- ファンクラブID
どちらかのIDが必要です。
ファンクラブ未加入なら、「Tigers ID」の事前登録必要。
現在、コロナ感染対策のため、IDを持っていない人は、購入ができません。
QRコードが配信され、球場の端末機で発券できます。
「チケットを、自宅に忘れた!」
そんなことが、なくなります。
スマホが心配なら、自宅で「QRコード」を印刷してもOKです。
メリット
- 座席指定ができる
- 手数料無料
- 甲子園球場で発券
- QRコードで手軽に発券できる
- 当日券も買える
デメリット
- 「スマホ」か「プリンター印刷」が必要
- 甲子園球場の試合だけ
- ローソン・ミニストップでの発券は有料
- ビジター専用応援席の取り扱いなし
球場窓口(前売り・当日券)
- 土日・祝日
- ゴールデンウイーク
- 巨人戦
このあたりは、あまり期待できません。
運よくチケットが買えても、「3塁アルプス」です。
「あれば、ラッキー!」程度の期待にしましょう
「空席情報」が電光掲示版に表示されています。
プレイガイド
- チケットぴあ
- ローソンチケット
- セブンチケット
- イープラス
一般的な方法です。
ネットで購入できますが、発券手数料がかかります。
ファンクラブ(先行予約)
ファンクラブ会員用に、先行予約があります。
「土日・祝日」「巨人戦」は、売り切れが早く、一般発売で買うには厳しいことが多いです。
「希望の日にち」「希望の座席」の確率を上げるなら、「先行予約」の一択です。
ファンクラブ年会費は、
レギュラープラン 3,900円
ライトプラン 2,700円
ライトプランは、入会記念品がなく、会員証がデジタルのみになります。
ファンクラブ会員には、チケットの割引があります。
ランクに応じて、他にも特典もあり。
メリット
- 先行発売に参加できる
- 座席指定ができる
- 会員割引がある
デメリット
- 年会費が必要
ファンクラブは、阪神タイガースの公式ホームページから入会できます。
JCB阪神タイガースカード(先行予約)
JCBの「タイガースカード」を持っている人には、JCB先行販売枠があります。
カード年会費は、2,200円。
年会費は、ファンクラブより安いです
黒とシルバー柄のカードに、大きく「タイガース」マークが使用されています
カード番号を隠すために、「ICOCA」カードを利用しています
そもそも「JCBタイガースカード」を持っている人はまだ少なく、競争が少ないメリットがあります。
マニアには、
「ファンクラブ」「JCBタイガースカード」の先行発売を、併用する人もいます。
併用すれば、「チケット争奪戦」に勝つ確率が上がりますよね。
座席の種類が限定されているのは、デメリットです。
2019年はアイビー、ブリーズ、1塁アルプス、ライト外野に限定されていましたが、今年は発表されていません。
発行手数料は、1枚330円。
デメリット
- 座席の種類が限定されている
- 年会費(2,200円)が必要
- 発券手数料がかかる
メリット
- 先行予約ができる
- 年会費がファンクラブ(3,900円)より安い
他にもメリットが多いです。
記事の一番下に、まとめています
毎年2月下旬に先行販売が開始されますが、今年はまだ発売日が発表されていません。
早めに申し込みしておきましょう
公式ホームページから、申し込みできます。
私は申し込みから、ちょうど1週間で、カードが手元に届きました。
転売サイト
- Stub Hub
- チケットストリート
- チケットキャンプ
チケット転売サイトを利用すれば、チケットを入手しやすいです。
デメリットとして、
値段は高額になります。
ネットオークション
ヤフオクなど、ネットオークションも検索すれば、出品商品を見かけます。
オークションでの転売は問題化し、法律で取り締まりされています。
こちらも高額になることが多いです。
もし購入を検討するなら、相場をチェックしておきましょう。
出品商品の落札額を、一括検索できる便利なサイトがあります。
熱くなり過ぎて、高額落札しないように!
登録は無料なので、後悔ないよう、相場を見ておきましょう
金券屋
大阪市内の金券屋で購入できますが、
- 高額になる
- 絶対入手できるわけでない
以上のリスクがあります。
甲子園球場の近くの「金券屋」を紹介しています
まとめ / チケットを獲得する「最高の方法」
- チケット入手の確率が高いのは「先行予約」
- 先行予約には、「ファンクラブ」「JCBタイガースカード」の2つがある
- ファンクラブは、年会費3,900円
- 「JCBタイガースカード」は、年会費2,200円
「JCBタイガースカード」は特典が多いです。
- 「甲子園球場」の先行販売がある
- JCB協賛試合へ抽選で招待
- ファン感謝デーに抽選で招待
- 他球場のチケットも買える(2021年未定)
- 使用金額によって、抽選でサイングッズが当たる
年会費は2,200円ですが、2021年3月31日までに申し込めば、
初年度は年会費が「無料」です。