試合が見にくい座席を避けたい「慎重派」は必見!
チケット購入前に「座席の見え方」を、知っておきたい人への情報です
折角、甲子園球場に行くなら「見にくい座席」には座りたくないですよね
あなたはチケットを買う前に、どんな座席なのか気になっているはずです
- 人通りがウザイ
- ネットがジャマで気になる
- 柱で試合が見えない
あなたはこんな経験がありませんか?
高いチケットを買ったけど、楽しみにしていた試合観戦にガッカリ
交通費だってバカになりません
甲子園球場の座席から「どんな感じに見えるの?」
写真付きで「試合が見にくい座席」をまとめました
-150x150.png)
ついでに「おすすめの座席」も、ちょっとだけ紹介してますよ
PR
定価割れを狙うなら、リセールチケット「チケジャム」がおすすめです。
リセールチケットは、「仕事や家族の都合」で行けなくなった人のチケットです。
但し「定価より高いチケット」は、絶対に手をださないでください
定価以上のチケットを買うと、法律に触れる可能性が高いです。
転売ヤーのカモになるだけですよ。
◎ 掘り出し物がでた時、すぐに手続きできるよう「無料登録」は済ませておきましょう。
優勝決定後「定価割れチケット」が、どんどん増えています
ただ「定価割れチケット」は争奪戦が激しく、早い者勝ちです。
購入手数料が、約10%かかります。
20%値引きしているチケットを見つけるのが、「安く買うコツ」です
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「定価割れチケット」がでていないか、こまめにチェック要です。安く買う手段として利用してくださいね


私は甲子園球場から、徒歩圏内に住んでいる地元住民です。
年間50試合、甲子園球場で野球観戦をしています
- プロ野球
- ファーム
- 高校野球
- 大学野球
いろんなジャンルの野球観戦を、甲子園球場でしています
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
私はこんな記事も書いています
「初心者向き」の情報ばかりで、地元情報をまとめています
- 甲子園球場の観戦ルール(ビール持ち込み・喫煙など)
- 甲子園球場へのアクセス(飛行機・新幹線・夜行バス)
- 甲子園球場周辺情報(弁当・wifi、充電など)
- 鳴尾浜球場 / 観戦ガイド
この記事を読んでおけば、「チケットを買う時」の参考になります!
事前に知っておけば、後悔が少ないですよ
気になる人だけ、読みすすめてみてください
- 試合が見にくい座席
- 障害物の種類
- 座席から撮影した写真
- 男性におすすめの座席


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
甲子園球場のチケットを買う方法を、別記事にまとめました
「土日のチケット」を買う裏技も伝授しています
発券手数料を払いたくない人は、「甲チケ」のクレジット払いがおすすめです
タイガースの試合なら、座席指定もできます
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「甲チケ」って、どうやって買うんですか?


高いチケットを買ったのに!甲子園球場の柱・ネット・フェンス位置を調査


いつも満員「甲子園球場」
甲子園球場には、「試合が見にくい座席」があります
初めて「甲子園球場」に行くあなたは、ぜひ参考にしてください
▼ 初めて甲子園に行く「旅行者向き」の記事
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
写真付きで分かりやすく紹介しています
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
甲子園初心者に「おすすめのホテル」をまとめました。
ガイドブックで紹介されていないホテルも紹介しています。


甲子園球場の座席は「10エリア」に分けられている
- TOSHIBAプレミアムシート(ネット裏)
- グリーンシート(ネット裏)
- SMBCシート(一塁)
- SMBCシート(三塁)
- アイビーシート(一塁)
- ブリーズシート(三塁)
- アルプス席(一塁)
- アルプス席(三塁)
- ライト外野席
- レフト外野席
甲子園球場には「10エリア」あります。
一部のエリアは「年間指定席」で完売していて、阪神タイガースの公式戦チケットは一般販売されていません。
▼ 年間指定席で完売のエリア
- TOSHIBAプレミアムシート(ネット裏)
- SMBCシート(一塁)
- SMBCシート(三塁)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
年間指定席って入手できないの?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
座ってみたいけどムリなんですね?
阪神タイガース公式戦(1軍)の試合だけムリなんです
- オープン戦
- ファーム公式戦
- 高校野球
- 大学野球
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
以上の試合なら「一般販売」されますよ
甲子園の観客席には柱・ネットなど障害物がある


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
こんな障害物があります
- 内野席には「柱とネット」
- 外野席には「金網とファールポール」
障害物があると試合が見にくい


障害物があると、グランドの一部が見えません
損した気分で帰宅することになります
試合が見にくい座席でもチケットの払い戻しはない
チケット購入してしまったら、試合中止以外の理由で払い戻しはありません
試合が見にくい理由では、払い戻しをしてくれません
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「見にくい座席」かは、実際に入場するまで分からないんです
甲子園球場の試合が見にくい座席・チケット
エリアごとに分けて、どんな感じに見えるのか紹介してゆきます
写真で分かりやすくしています
TOSHIBAプレミアムシート
「TOSHIBAプレミアムシート」は、ネット裏の下段エリアです
- チケット代が一番高い
- 1軍の試合は「年間指定席」のみ
- 背もたれが大きい
- イスはクッション付き
- 足元が広め
- 段差が小さく、前の人の頭がジャマになる
座席の背もたれと座面に、クッションが入っていて疲れにくいです
ミニテーブルとカップホルダーも付いている
足元の間隔も広いです


審判と打者で見にくい席がある
▼ C段78番


70番台の座席は、「審判と捕手」が投手と重なります
投げたボールが見えないんです
75-77番は、審判の「真後ろ」になる
- 右打者
- 左打者
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
座席によっては打者も、投手と重なります
▼ A段79番(隣の78番は全然見えてなかったはず)


もし70番台を買うなら、D段より後ろならボールが見やすくなります
但し「低めのボール」は見にくい
▼ D段78番


選手とコーチで見にくい席がある
▼ A段-33番(守備コーチと投手が重なる)


▼ B段-101番(次打者と投手が重なる)


▼ A段-98番(次打者と投手が重なる)


- 一塁側の30番台・40番台
- 三塁側の98番~100番台
前方の座席に座ると、次打者やコーチで見えないことがあります
次打者が立つ位置は、選手によって異なる
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
特にコーチは、ほとんど動いてくれません
ネットの柱で見えない席がある
▼ A段-113番


▼ B段-101番


ネットを支える「細い柱」があります
全く見えないわけではないですが、視界に入って気になります
ベンチ上には「細い柱」が多いです
ネットのワイヤーで見にくい席がある
▼ C段-96番


ネットを補助する「太いワイヤー」があります。
全く見えないわけではないですが、視界に入って気になります
最前列なのにネットまで離れている座席がある
「A段の1~3番」は、ネットまで離れています。
「C段の31番」と同じ列になります。
ネットに近い座席が希望なら、「A段31番」にしてください


「A段の41~42番」は、ネットまで少し離れています。
「D段の37番」と同じ列になります。


B段53~57番までは、ネットから少し離れています
アナウンス室の屋根があるからです


グリーンシート
「グリーンシート」は、ネット裏の「中段から上段」エリアです
1軍の試合は「年間指定席」で、ほとんど売れています。
でも、上段席なら「一般販売」される試合もあります。
- 背もたれがクッション付き
- 背もたれがクッションなし
ブロックによって、イスに違いがあります
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
隣の座席との違いにガックリするかもです


人通りで見にくい席がある


- ビールの売り子
- トイレへ行くファン
通路は人がウロウロして、結構気になることが多いです
▼ 通路がある位置
- 10段目の前
- 21段目の前
柱で見にくい席がある
▼ 29段-80番


グリーンシートの後方には、屋根を支える「柱」があります
柱があるのは「27段目」です
28段目より後ろに座ると、柱がジャマになる可能性がある
2階席で見にくい席がある
▼ 35段-76番


最後列は「高く上がった内野フライ」が一部見えません
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
2階席がジャマになるんです
SMBCシート(三塁)
内野席の最前エリアです
1軍の試合は「年間指定席」のみです
カメラマン席の入口で見にくい席がある
▼ A段-52番


金網を支える柱が立っています
全く見えないわけではないですが、視界に入って気になります
カメラマン席の入口付近は、柱が多いです
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
カメラマンの出入りが多くて、結構気になることがあります
緑のネットで見にくい席がある
▼ A段-27番


ベンチ横に緑のネットが張っていて、打者が全然見えませんでした
2022年、このネットは撤去されました。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
もっと早く撤去してくれたら、試合が見えたのに残念でした
あのネットは何だったんだろう?
▼ ネットが撤去された現在の写真


キャッチボールをする選手で見にくい席がある


- 自軍が2アウトになる
- 自軍が1アウトで一塁にランナーがいる
チェンジになったら直ぐにマウンドへ行けるように、投手がベンチ横でキャッチボールをします
投手によって、多少キャッチボールをする位置が違います
どの席が見にくくなるのか、事前には分かりません
アイビーシート
一塁側内野席です
デーゲームだと、試合中盤から日陰になりやすいです
人通りで見にくい席がある
- ビールの売り子
- トイレへ行くファン
通路は人がウロウロして、結構気になることが多いです
▼ 通路がある位置
- 12段目の前
- 24段目の前
柱で見にくい席がある


アイビーシートの後方には、屋根を支える「柱」があります
柱があるのは「31段目」です
32段目より後ろに座ると、柱が重なる可能性がある
10段目以降は投手がネットにかからない
▼ 10段-21番


10段目より後ろに座れば、ネットが投手にかかりません
もちろん、あなたの身長しだいですが
ネットが細くて距離もあります。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ネットが投手にかかっても、気になりにくいです
ブリーズシート
三塁側内野席です
太陽が正面になり、デーゲームは暑い席です
人通りで見にくい席がある
- ビールの売り子
- トイレへ行くファン
通路は人がウロウロして、結構気になることが多いです
▼ 通路がある位置
- 12段目の前
- 24段目の前
柱で見にくい席がある


ブリーズシートの後方には、屋根を支える「柱」があります
柱があるのは「31段目」です
32段目より後ろに座ると、柱が重なる可能性がある
10段目以降は投手がネットにかからない
▼ 11段-50番


▼ 8段30番(フォロワーさん提供)


10段目より後ろに座れば、ネットが投手にかかりません
もちろん、あなたの身長しだいですが
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ネットが細くて距離があり、ネットが投手にかかっても気になりにくいです。20段以上の席なら、打者の足元にもネットがかかりません
アルプス席
内野席と外野席に、はさまれたエリア。
以前は「人気がないエリア」でしたが、近年は人気急上昇中。
座席幅が広くなったからです。
座席の大きさは、下の「おすすめの座席コーナー」で写真付き紹介しています
1塁側アルプス席から3塁側アルプス席へ、内野席エリアの後ろから通り抜けできる(高校野球はNG)
屋根がないので、雨の心配があります。
高校野球では「応援団エリア」だが、一般客もチケット購入できる。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「試合を見にくい座席」が多くて、「見切り席」として販売されているチケットもあるんですよ
1塁側アルプス席は、3塁アルプス席より早く日陰になります。
太陽が1塁側に沈むからです
9月のデーゲームは「太陽の高度」が低いので、試合終盤の3塁側アルプス席は太陽がまぶしい。
個人的には「28段目より上の座席」をおすすめします
内野フェンスが、グランドにかからないからです
内野フェンスが投手・打者にかかるのは、20段目あたりが境界線です。
ただ座るエリアによって違いがあり、28段目より上だと大丈夫です
特に1~9段目までは「フィールドレベル」に近く、個人的にはおすすめできません。
段差が小さいので、「前の人」がジャマで試合が見にくいです
内野フェンスで見にくい席がある
▼ 27段132番


27段目までは、内野フェンスがフィールドにかかりやすいです。
28段目より後ろの座席を選べば、内野フェンスがファールグランドになります






人通りで見にくい席がある
- 16段目
- 28段目
- 43段目
以上の座席前は、通路になっています。
お客さんや売り子さんが、ウロウロして気になります。


内野席の金網で見にくい席がある
内野席とアルプス席を、金網で仕切っています。
内野席に近いエリアは、金網が視界に入ります。
座席の段数によって、金網がジャマにならない座席番号が変わる。




-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
これから紹介する「チケット番号」は、あくまで目安ですよ
1塁側アルプス席:
130番台が境界線になるが、できれば120番より小さい数字が良い
3塁側アルプス席:
28段より後ろなら、2桁番号が良い
27段より前なら、21番より大きな数字が良い
▼ 63段目(最上段)




▼ 27段目




▼ 63段目(最上段)




▼ 27段目




フェンスと金網が3重になって見にくい席がある
- 内野フェンス
- 内野金網が2つ
全部で3つも障害物があって、試合を見にくい席があります。
27段目から下で、内野席に近いエリアは注意です




フェンス・金網・扉だらけで見にくい席がある
9段目から下で、内野席に近いエリアは注意です
ほとんど試合が見えません




ライト外野席


2022年から「タイガースファン専用」エリアになりました
他球団のグッズ持ち込みは禁止です
最上段は日陰になりやすく、デーゲームでは人気があります
外野フェンスで見にくい席がある
3段目より下の席に座ると、投手・打者がネットにかかって気になります
あなたの身長にもよりますが、5段目より後ろの方が見やすいです
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
身長170cmでこんな感じに見えます
▼ 3段-25番(投手・打者が柵枠にかかる)


▼ 4段-25番


▼ 10段25番


人通りで見にくい席がある


- ビールの売り子
- トイレへ行くファン
通路は人がウロウロして、結構気になることが多いです
▼ 通路がある位置
32段目の前
通路で狭すぎて、通行渋滞が起きます
ファールボールで見にくい席がある
▼ 49段320番(ポールがグランドに入っています)


300番より大きい番号のチケットは、ライトのポールがグランド内に入ります
ライトのポールが、視界に入って気になります
▼ 52段301番(ポールが打者・一塁と重なる)


▼ 31段314番(ポールが打者と重なる)


あなたのチケットの段数で、ポールが打者と「重なる番号」も変わるんです
ライト側の金網で見にくい席がある
ライト外野席の端に、「金網の柵」があります
上段席の330番台は金網で見にくい席がある
中段席(31段より前)は300番台でも、金網で見にくい席が多いです
▼ 21段-309番


▼ 上段(32段ー52段)は、金網から4-5席は金網が視界に入る
- 32段目:337-340番は視界に金網が入る
- 52段目:354-356番は視界に金網が入る
▼ 中段(31段以下)は、金網から約10席は金網が視界に入る
300番台は「試合が見にくい」と覚悟要!
▼11段目(下段):303-305番は打者が金網にかかる






▼21段目(中段):309番は打者が金網にかかる




▼32段目(中段):337-340番は打者が金網にかかる






▼52段目(最上段):354-356番は打者が金網にかかる






センター側の金網で見にくい席がある
▼ 金網が3重で、レフトフライが見にくい(35段13番)


ライト外野席の一番センター寄りに、バックスクリーンをへだてる金網があります
19番より下の数字は、金網がジャマになります
特に32-40段あたりまでは、金網が3重で見にくい席があります
スコアボードで見にくい席がある


ライト上段席のセンター寄りは、スコアボードでレフトが見えない席があります
最上段の52段目でも、17番ならレフトが見えます
11-16番はレフトフライが見にくいです




日陰になる座席がある


デーゲームの試合では、上段席が日陰になります
春先の曇った日は少し、肌寒いです
一番後ろの座席の後部に、幕が張っています
太陽が体に当たりません
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
秋は寒いけど、夏なら快適!
浜風が扇風機のように吹き続けます
夏の高校野球では、かなり人気が高い座席です







6月のデーゲームは、湿気が高いし「暑苦しい」からイヤ!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
それじゃ、6月の日陰席を教えるね
あくまで目安だよ
▼ チケット番号の200番台・300番台
午後2時頃 | 51段と52段が日陰 |
午後3時頃 | 50段~52段が日陰 |
午後3時半すぎ | 49段~52段が日陰 |
午後4時すぎ | 48段~52段が日陰 |
ライト外野席の日陰は、月によって違います
太陽の高さに左右されるからです
午後4時30分頃からは、日陰になるスピードが速くなる


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
甲子園球場のデーゲームは、熱中症対策が必須です
翌日の仕事のことも考えて!
▼ 熱中症対策の必需品「ネッククーラー」
バッテリー付きで屋外で長時間使える優れもの
▼ 熱中症対策の必需品「ネッククーラー&ヒーター」
冷暖房完備で「夏」「冬」、一年中使えてコスパ優秀
レフト外野席
- タイガースファン
- 他球団のファン
どちらのファンも座れる外野席です
上段席には「ビジター応援専用エリア」があります。




外野フェンスで見にくい席がある
3段目より下の席に座ると、投手・打者がネットにかかって気になります
あなたの身長にもよりますが、5段目より後ろの方が見やすいです
▼ 3段目


▼ 4段目


▼ 10段目


人通りで見にくい席がある


- ビールの売り子
- トイレへ行くファン
通路は人がウロウロして、結構気になることが多いです
▼ 通路がある位置
32段目の前
通路で狭くて、通行渋滞が起きます
ファールボールで見にくい席がある
▼ 52段35番(ポールがマウンドにかかる)


55番より小さい番号のチケットは、レフトのポールがグランド内に入る可能性あり
あなたが何段目に座るかで誤差はある
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
レフトのポールが、視界に入って気になります
▼ 52段目(最上段):53番はポールがライン上になる




▼ 31段(中段):41番はポールがライン上になる


金網で見にくい席がある


レフト外野席の端に、「金網の柵」があります
上段席の一桁台(1番-5番)は、金網で見にくい席がある
中段席(31段より前)は、40番台でも金網で見にくい席があります
▼ 中段(31段以下)は、金網から約10席は金網が視界に入る
40番台だと「見にくいこと」は覚悟
▼ 上段(32段ー52段)は、金網から3-4席は金網が視界に入る
- 32段目:1-4番は視界に金網が入る
- 52段目:1-3番は視界に金網が入る
▼ 11段目(下段):41-42番は金網が打席にかかる




▼ 21段目(中段):1-41番は金網が打席にかかる


▼ 32段目(中段):1-4番は金網が打席にかかる






▼ 52段目(最上段):1-3番は金網が打席にかかる




テレビカメラで見にくい席がある
センターの最上段に「テレビカメラ」があります
最上段のセンター寄りに、少し見にくい席があります。
331番ならライトフェンスがしっかり見えます




中継局が多い試合は、「見にくい席」も多いと思ってください
テレビカメラが増えるからです
レフト上段のセンター寄りは、見にくい席だと覚悟しましょう


初心者におすすめの座席! / 体が大きい男性向き
初めての甲子園球場:
「阪神タイガースの試合」を観戦する人は、「アルプス席」を選んでください
座席幅が広くて楽チンだからです
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
アルプス席の座席幅が、1.5倍に改装されました
以前は不人気でしたが、今は男性に大人気です
高校野球では「通常幅」の座席に戻す予定です
あくまで「プロ野球」だけと思ってください
アルプス席の座席幅は広くて楽チン
2020年からアルプス席の座席幅が広がりました
- 41センチ→61センチ
- 約12000席→約8000席
男性が足を広げても、隣のジャマになる可能性が低い
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
友人同士の観戦なら、間にコップが置けますよ
座席幅に余裕があるからです!


アルプス席には2倍幅の座席がある
「1.5倍幅」でも広いのに、さらに座席幅が広い「2倍幅」の座席もあります
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
2倍幅ってどのあたりに多いの?
「出入りがしにくい座席」が「2倍幅」になっています
長イスの真ん中辺りに多くて、通路側はかなり少ない
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
通常の1.5倍幅と、2倍幅を比較してください
保育園児なら寝られるサイズ!!




2倍幅の座席は人気がある
2倍幅の座席は人気があって「常連さん」が、直ぐに抑えてしまいます


季節によっておすすめの座席が変わる
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
1塁側と3塁側、どっちがおすすめですか?
- 暑い時季なら、日陰になりやすい「1塁側アルプス席」
- 肌寒い時季なら、太陽が当たりやすい「3塁側アルプス席」
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
1塁側が「西」になり、1塁側に太陽が沈みます
夕方の3塁側は、太陽がまぶしいです


コメント