2023年1月更新
鳴尾浜球場へのアクセス・駐車場・周辺情報など「いろんな情報」を紹介しています。
あなたは初めての「鳴尾浜球場」に不安はありませんか?
事前に調べておいて、スムーズに観戦したいですよね。
- アクセスが良くない
- 座席数も少ない
-150x150.png)
あなたが思うようにはゆきません
この記事を読めば「鳴尾浜球場」での試合観戦についていろんなことが分かります
- 鳴尾浜球場へのアクセス方法(電車・バス・車)
- 2022年公式戦について
- 駐車場
- 試合の観戦環境
- 周辺施設(コンビニなど)
- 他
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
他では読めないい地元情報が満載です
私は甲子園球場から、徒歩圏内に住んでいます
鳴尾浜球場まで自転車で15分強で行くことができます。
年間20試合以上を「鳴尾浜球場」で観戦している、実体験で細かく紹介しています。
阪神タイガース・ファーム本拠地(2軍) / 電車・バス・駐車場・入場料など


阪神タイガースの2軍本拠地、鳴尾浜球場。
2軍の試合なら近くから観戦できます。
普段間近で見ることができない、プロの迫力を堪能してください
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
タイガースのベンチは甲子園と逆です
- 阪神タイガースは3塁側
- ビジターチームは1塁側
▼「鳴尾浜球場」は老朽化を理由に、移転決定しています




2022年「新人合同自主トレ」情報
2022年「新人合同自主トレ」は、一般見学ができませでした
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
2023年はまだ公表されていません


2022年公式戦の観戦情報
2022年の鳴尾浜球場「ファーム公式戦」は、今年も「無観客開催」
2022年3月16日に発表されました
甲子園球場でのファーム公式戦は、「有観客開催」です
球場窓口でのチケット販売はありません
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
インターネットのみの発売
▼ 甲子園球場の観戦情報を下の記事にまとめています


2022年公式戦のチケット
甲子園球場・ほっともっと神戸の試合だけ一般販売あり
ネット販売のみです
窓口販売はありません
チケットは「甲チケ」「ローソンチケット」でWeb販売しています
- 「ローソンチケット」は甲子園駅前の「ローソン」でも発券できる
- 「甲チケ」は甲子園球場正面の発券機が使える
▼ 販売中のファーム試合
- 5月7日(土)・8日(日) 中日戦
- 5月28日(土)・29日(日) 中日戦
- 6月11日(土)・12日(日) ソフトバンク戦
- 7月1日(金)~3日(日) オリックス戦


鳴尾浜球場へのアクセス / 電車・阪神バス
鳴尾浜球場へ向かう場合、3つのアクセス方法があります。
- 阪神電鉄+阪神バス(一番便利)
- 阪神電鉄+徒歩(一番安い)
- JR+阪神バス
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
自分に合った方法を選んでください
よく使われるアクセス方法は、「阪神電鉄+阪神バス」
「JR+阪神バス」のルートは、バスの本数が少なく時間もかかる
あまりおすすめできません
▼ 甲子園球場へのアクセス方法
バス利用の注意点 / 交通系ICカード
阪神バスでは「交通系ICカード」が使えます
「乗車」と「降車」時に、「パネルタッチ」する必要あり!!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
2回もタッチするんです
乗車の際にタッチしなかった場合、
降車時に運転手に呼び止められ、後ろの乗客に気をつかうことになります。


降りるバス停 / 鳴尾浜球場に近いバス停
鳴尾浜球場へ行く場合、「県立総合体育館前」で下車します。
鳴尾浜球場には2つバス停があります。
- 「県立総合体育館前」
- 「鳴尾浜球場前」
- 降りるバス停は「県立総合体育館前」
- 乗るバス停は「鳴尾浜球場前」
バス停は使いわけてください
鳴尾浜エリアのバスルートは巡回式です。
「鳴尾浜球場前」は最後のバス停になります。
「県立総合体育館前」は徒歩3分程度です
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「県立総合体育館」で降りると早く到着できます


阪神バス・時刻表
阪神バスの公式ページで「時刻表」が分かります
- 「時刻表検索」から甲子園駅を指定
- 「鳴尾浜方面」を選択
阪神電鉄+阪神バス/よく使われるアクセス
1.阪神電鉄・甲子園駅で下車
2.阪神バス「鳴尾浜」行きに乗車
3.県立総合体育館前で下車
4.徒歩3分で鳴尾浜球場に到着
「阪神甲子園駅」下車。
阪神電車を降りたら「東改札口」を出ます


・ バス乗り場案内図
▼ 「バス案内所」(千鳥屋饅頭の横)があります


2. 阪神バス「鳴尾浜行き」に乗る
阪神バスターミナル「7番のりば」から「鳴尾浜方面」行きバスに乗ります
バス代は220円です
乗車時間は約15分
「県立総合体育館前」まで乗車します
3.「県立総合体育館」で下車
「県立総合体育館」バス停から3分程度で鳴尾浜球場に到着
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
必ず「県立総合体育館前」で下車しましょう
鳴尾浜エリアのバスルートは巡回式です。
「鳴尾浜球場前」は最後のバス停になります。
バス停の左側に、白いビルが見えます。
白いビルの裏側が鳴尾浜球場です。


阪神電鉄+徒歩 / 一番安いアクセス方法
1.阪神電鉄・武庫川駅で下車
2.阪神電鉄・武庫川団地前で下車
3.徒歩で、鳴尾浜球場に到着
初心者にはお勧めできないアクセス方法です
値段が一番安いが歩く距離が長い
鳴尾浜球場は、屋根がありません。
日差しの中での観戦で体力を奪われます。
鳴尾浜球場まで歩くと疲れてしまい、野球観戦がツライですよ
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
特に夏場は試合観戦まで体力温存したいです
1.阪神電鉄・本線「武庫川駅」で下車
「武庫川駅」を西側へ進み、阪神電鉄・武庫川線に乗り換えます


2.武庫川線の終点「武庫川団地前」で下車
阪神電車・武庫川線に乗って、「武庫川団地前」で降りる
「武庫川団地前」駅から鳴尾浜球場まで徒歩20分


駅前の「MAXバリュー」で、飲食物を買えます。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
スーパーマーケットはここしかありません。
3.鳴尾浜球場まで歩く
駅正面の「タクシー乗り場」を左に曲がります


「MAXバリュー」の前を直進します


最初の信号を右に曲がります


「ローソン」の前を通り過ぎます
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
買い物できる最後の店です


直進すると「鳴尾浜海浜公園の入口」が見えます
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
公園内を通り抜けましょう


公園内の野球場とテニスコートを通り過ぎます
信号を渡れば「鳴尾浜球場」です。
左側には「タイガースの合宿所」も見えますよ。


JR+阪神バス / 時間がかかるアクセス方法
1.JR「甲子園口」駅で下車
2.阪神バス「鳴尾浜」行きに乗車
3.県立総合体育館前で下車
4.徒歩3分で鳴尾浜球場に到着
かなり時間がかかるアクセス方法です
1.JR「甲子園口」で下車
JR線の普通電車を降りたら、「バスターミナル」へ行きます


2.阪神バス「鳴尾浜方面」に乗車
駅の南側にある、阪神バス乗り場から「鳴尾浜方面」に乗車


案内表も用意されていますが、運転手に確認してください




3.「県立総合体育館」で下車
「県立総合体育館」バス停から3分程度で鳴尾浜球場に到着
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
必ず「県立総合体育館前」で下車しましょう
鳴尾浜エリアのバスルートは巡回式です。
「鳴尾浜球場前」は最後のバス停になります。
バス停の左側に、白いビルが見えます。
白いビルの裏側が鳴尾浜球場です。


帰りのバス / 甲子園駅・甲子園口方面
鳴尾浜球場の正面に「バス停」があります。
「鳴尾浜球場前」バス停から阪神甲子園方面に向えます
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
巡回ルートの始発駅になりますよ


甲子園球場とかけ持ち観戦する場合
- 鳴尾浜球場で2軍を観戦(昼)
- 甲子園球場で1軍を観戦(夜)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
一日2試合観戦するファンは多いんです
「降りるバス停」も覚えておくと便利です
甲子園球場の外野席へ向かう場合
「ららぽーと甲子園西」で下車します
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
バス停前がレフト外野席入口です


飲食物を購入したい場合
「ららぽーと甲子園南」で下車
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
バス停の前に「イトーヨーカドー」があります
甲子園駅前の「イオン」は大混雑します
「ららぽーと甲子園」内を突き抜ければ、甲子園球場の外野席入口に行けます


飲食店で食事をしたい場合
「甲子園八番町」で下車
バス停横にある「歩道橋」を渡ります
「ららぽーと甲子園」の2階に「フードコート」があります
駐車場の入口から歩道橋に行けます


車でのアクセス方法
- 国道43号線の「鳴尾」交差点を南下
- 突き当りをそのまま左へ曲がる
- 右手に体育館が見える
- 体育館の隣が「鳴尾浜球場」
▼ 鳴尾浜球場の「地図」
・ 鳴尾浜球場の場所
▼ 甲子園球場周辺の「交通事情」を紹介
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
駐車場や取り締まりも解説済み


駐車場
鳴尾浜球場には駐車場がありません
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
民間駐車場もかなり少ない地域です
県立体育館の駐車場
一番近い駐車場は、鳴尾浜球場横にある「県立体育館」です
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「体育館の来客用」ですので、おすすめできません
「土日・祝日」や「イベント開催時」には、入口に係員が立っていることがあります
野球客の駐車を断るためです


鳴尾浜臨海公園の駐車場
鳴尾浜球場の向かいに「鳴尾浜臨海公園」の駐車場があります
こちらはハッキリと、「プロ野球観戦お断り」の立て札あります




鳴尾浜3号駐車場 / 一番近い民間駐車場
鳴尾浜球場から一番近い駐車場です
阪神高速湾岸線の下にあり、鳴尾浜球場まで徒歩3分
ここに駐車できないと、徒歩10分以上の移動は覚悟です!


「鳴尾浜3号駐車場」は、akippaでネット予約ができます
- 「駐車場探し」で時間を取られた!
- もう球場が満席になってしまった!
- 入場制限で中に入れない!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
こんなのバカバカしいですよね
実は鳴尾浜球場は500人しか入れません
座席も早い者勝ちなんです
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ネット予約しておけば、そんなリスクがなくなります




自転車置き場 / 駐輪場
鳴尾浜球場内には、「自転車置き場」があります
但し、場所が狭く「早い者勝ち」です
甲子園駅から自転車で約20分程度で到着
阪神電鉄・甲子園駅前には「レンタサイクル」があります
・甲子園駅北側


・ショップアルプスの前


鳴尾浜球場の観戦について
鳴尾浜球場の野球観戦について紹介しています
鳴尾浜球場の独自ルールを知っておきましょう
開門時間
開門は午前9:30
早く行けば、阪神タイガースの練習も見学できます。
一部の若手投手は、道路を隔てた「鳴尾臨海公園のグランド」で練習していることもあり。
ビジターチームの練習開始は、午前10:30前ぐらいに始まります


入場料は無料
有料試合はありません
公式戦・練習試合は無料です。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
無料観戦ができるので、連日満員です
入場規制をしている
入場定員は570名
定員を超えると、入場ゲートが閉門されます
座席を確保していても、外出してしまうと再入場ができません
- 門の前で順番待ち
- 退場した人数分だけ入場できる
並んでおけば入場できる可能性あり。
近所で働いている人や地元住民は、試合途中で退場します
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
いつ順番が回ってくるのかは誰にも分かりません


座席エリアは内野のみ
座席は内野席しかありません
観客席は長椅子になっています。
満員になると「階段に座るファン」が多いです。
座席上に荷物を置かないよう、警備員から注意喚起あり
座席を詰めるように注意されます。


車いす入場はできない
バリアフリー機能はありません
観客席まで階段しかありません
「車イス」での観戦エリアもありません
トイレは2つしかない
一塁側と三塁側に、1か所づつトイレがあります(合計2つ)
便器の数も少なく、寒い時期は並ぶことがあります。
大きな荷物は迷惑になる
荷物の大きさに制限はありません
大きな荷物の持ち込みは、止めましょう!!
通路や客席はかなり狭いです
通行の妨げになり、荷物を置く場所はありません。
時折、スーツケースを持ち込むファンを見かけます。
客席は「すし詰め」状態なんです
非常に迷惑です!!
周りに気を使いながらの観戦は、ストレスが大きく、楽しさも半減します。
▼ 甲子園駅の「コインロッカー情報」
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
500円レベルの経費はケチらないでください
飲食 / 売店はない
球場内に売店はありません
飲み物の自販機が「4つ」しかありません
夏場は「売り切れ」が多く、水分不足の心配あり
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
最低限の「飲み物」は駅前で買っておいてください
コンビニ / 2か所
「セブンイレブン」があります
- 球場前を西方向へ直進
- 突き当りのカーブを右へ曲がる
鳴尾浜球場から往復すると15分


鳴尾浜臨海公園の北側に「ローソン」があります
往復で約20分程度
・ ローソンの場所


無料wifi
観客用のwifiは飛んでいません
Wifiがないと困る旅行者は、「レンタルwifi」を用意しておくべきです
タバコ / 喫煙所
鳴尾浜球場の入り口、喫煙エリアがあります
観客席での喫煙は、退場処分となります
禁酒 / アルコール持ち込みは退場処分
アルコール持ち込みは禁止です
飲酒後の入場もできません
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
鳴尾浜球場へ来る前、飲酒をしないでください
- 球場内での飲酒
- 入場前の飲酒
どちらのパターンも退場処分となります。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
実際に退場シーンをよく見かけます
監視しているのは警備員だけではありません
常連客の「厳しい眼」も光っています
- 「こっそり飲んだら分からへんやろ」
- 「ちょっとぐらいええやろ」
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
つまらない「あなたの努力」はムダになります


日傘・雨傘は禁止
鳴尾浜球場では「日傘・雨傘」は禁止
- 観客の視界を遮る
- 危険を伴う
場内アナウンスで注意喚起があり、警備員が警告に回ります
鳴尾浜球場には屋根がありません
- 雨カッパ
- 帽子
- 日焼け止め
- タオル
夏や雨の必需品です


写真撮影 / 自由度が高い
練習中は自由度が高く、写真撮影に適しています
試合中、一時的に通路で撮影しても、直ぐに座席へ戻れば誰も怒ることはありません
- 後方のお客さんを気遣う
- 通行のジャマにならないよう注意
- 直ぐに座席へ戻る
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
あなたの節度しだいです
鳴尾浜ファンはかなり優しいです
タイガースの選手撮影に絞るなら、練習試合は自由度が高くお勧めです


サインをもらうチャンスはある
運が良ければサインをもらうチャンスあり
絶対ではありません。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
もえたらラッキーと割り切りましょう


ファールボールはもらえない
ファールボールは全て回収です
ボールボーイが見失っても、常連客が教えるので隠してもムダです
ビジターチームの応援
他球団の応援でも問題ないです
鳴尾浜のタイガースファンは優しいです
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
周りのお客さんや警備員から注意されます
- 大きな声での「選手批判」
- ヤジ
- 楽器を使った応援
静かに観戦したいファンの妨げには厳しいです
忘れ物
後日訪問すれば、見つかるかも。
自分で探しましょう。


鳴尾浜球場周辺の情報
風呂・シャワー
夏場の観戦は屋根がないので、汗との闘いになります。
球場前を西方向へ直進し、突き当りのカーブを右へ曲がると、温泉施設「熊野の郷」があります。
徒歩10分程度。
ひと風呂浴びて、ゆったりしてから帰宅しましょう。
甲子園駅まで「温泉の送迎バス」があります。
・ 送迎バス


公衆電話
球場前のバス停にあります。
この電話を使用しているファンを、見かけたことがありません。


レンタル自転車
鳴尾臨海公園に、レンタル自転車があります。
甲子園球場の近くに、同じレンタルサイクルがあります
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
停輪場に空きがあれば、甲子園まで利用できます




郵便ポスト
鳴尾臨海公園内の野球場横にあります。
又、球場前を西へ直進した、道路沿いにもあり。


記念モニュメント
鳴尾臨海公園内の野球場前にあります。


選手寮
通称「虎風荘」。
球場横にあります。
熱心なファンが試合終了後に「サイン待ち」をしています


鳴尾浜球場「公式戦以外の試合」
練習試合の観戦
アマチェア野球(大学・社会人)との練習試合も、一般公開されています。
入場料は無料
練習試合は観客が少なく、座席争奪戦のハードルが低い。
新人自主トレ / 練習見学
日にちが限定されていますが、「新人合同自主トレ」は公開されています
2021・2022年はコロナ自粛で、一般公開はありませんでした。


コメント