2025年も「移し替えコップの提供」はありません
「缶ビール」「缶ジュース」を、持ってきてはいけません

▼ よくある疑問
- 「チケット」って販売してるの?
- ビールの持ち込みはできる?
- キャッシュレスで支払える?
- 去年までと何が違う?
ここでは
- プロ野球(1軍公式戦&オープン戦)
- 高校野球
- 大学野球
以上の観戦経験から、
甲子園球場での「野球観戦状況」を報告してゆきます
- 甲子園球場での観戦環境
- 2025年チケット情報(高校野球含む)
- 2021年以前との変更点
- 野球観戦の注意点

▼ 甲子園の天気情報(試合日のみ)
甲子園に住んでいる筆者が、発信しています
・ 野球喫茶 – Baseball Cafe (@yakyukissa) | Twitter
阪神タイガース・高校野球ファン向け!甲子園球場の完全ガイド

本記事では、2025年「甲子園球場の観戦ルール」をまとめてゆきます。
2025年の観戦経験を、随時アップデートしています。
【重要!】気を付けたい変更点

▼ 2023年からの変更点
- チケットレス入場ができる(スマホ利用)
- 売店で「VISAタッチ決済」ができる
- 売り子さんでも「電子マネー(WAONなど)」が使える
- 「声だし応援」ができる
- 「喫煙所」の人数制限がなくなった(2023年5月~)
▼ 2025年も継続している点
- ライト外野席は「阪神ファン限定」(2022年~)
- 「移し替えコップ」の提供がない(2021年~)
高校野球もアルコールOK
-150x150.png)
2022年の「センバツ高校野球」ではアルコールの持ち込みは禁止
でも2022年夏の大会からはOKです


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
プロ野球の阪神戦は、2025年も「大丈夫」です!!
2025年公式戦では「アルコールの持ち込み」は、禁止されていません
但し、紙コップの提供はありません


高校野球は2部制を試験採用する


2024年の夏の全国大会では、第3日目まで「2部制」を試験導入しました。
春選抜大会も予定しています。
午前・午後の部に分けて、試合を行います。
午前のチケットで、午後の試合は見られません。
それぞれ購入する必要があります。
チケット販売(阪神タイガース)
2025年阪神タイガース公式戦は、ほぼ完売しています。
甲子園球場窓口で買えるのは「ビジター応援席」ぐらいです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
甲子園球場のチケットを「どうしても欲しい!」人は、別記事で対策をまとめています


チケット販売情報(高校野球)


第106回全国高校野球選手権大会(夏の大会)


- 1回戦~3回戦は、7月23日(火)午前10時から販売開始
- 準々決勝、準決勝・決勝は、前日の午前10時に販売開始
チケットは日付が優先されます。
雨天中止になると試合日程がズレてしまい、希望の試合が観戦できません
当日券の販売:
前売り券の空席があれば、甲子園球場窓口でも販売予定です
- 中央指定席 4,200円
- 一塁指定席 3,700円(子供1,200円)
- 三塁指定席 3,700円(子供1,200円)
- アルプス席 1,400円
- 外野指定席 700円(子供200円)
- ボックス席(4人用)14,800円、16,000円
- ボックス席(5人用)18,500円、20,000円、22,000円
- ペア席中央 10,000円
- ペア席3塁 8,800円
- マス席(5人用)20,500円
- マス席(6人用)25,200円
▼ チケットの取り扱いサイト
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ボックス席・ペア席・マス席は、「チケットぴあ」
日陰で風通しの良い、超おすすめ席です




座席エリアの選択はできるが、座席の指定はできません
1人6枚まで購入可能
2022年夏の大会から「甲チケ」でも、購入できるようになりました
- 発券手数料が無料
- 甲子園球場で発券できる
- チケットレス入場もできる
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
おすすめの購入方法です
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「甲チケ」ってどうやって買うの?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
買い方とチケット発券の方法をまとめておいたよ


「甲チケ」の発券機は、阪神タイガースのチケットと別の発券機です
高校野球専用機で、チケット発券します


高校野球(2025年選抜大会)


2025年の選抜大会は段階的に、ネットでチケット販売しています
3月6日の午前10時に、販売開始です。
- 中央指定席 3,900円
- 一塁指定席 3,400円(子供1,200円)
- 三塁指定席 3,400円(子供1,200円)
- レフト外野指定席 700円(子供100円)
- ライト外野指定席 700円(子供100円)
- アルプス席(1200円)
注意点:
試合中止で日程がズレた場合、入場券に記載された日付が適用。
前日の試合が中止になると、日程がズレることで、希望の対戦カードが見られなくなる
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
入場券の取り扱いサイトは3つのみ
座席選びの注意点
チケットを買う前に、座席からの見え方を心配する人は多いです。
甲子園球場には、防球ネットやフェンスがあります。
外野席には金網がある
外野席で観戦する際、前方席は試合が見にくいです。
あなたの身長にもよりますが、5段目以降だとネットが邪魔になる可能性が低いです
外野席3段目


外野席4段目


外野席にはポールがある
55番より小さい席を買うと、「レフトのポール」がフィールド内に入って邪魔になります
52段目53番からの眺め


300番より大きい席を買うと、「ライトのポール」がフィールド内に入って邪魔になります
52段目301番からの眺め


内野席には防球ネットがある
一塁・三塁内野席(アイビー・ブリーズ)には、防球ネットがあります。
22段目以降ならネットが、投手にかかりません。


30段目以降なら、打者がネットにかかりません。


▼ 「試合が見にくい座席」を詳しく知りたい人は必見
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
エリアごとに分けて、「試合の見え方」を紹介しています。
座席からの写真付きで、分かりやすく解説した「おすすめの記事」です


外野席には屋根がない


甲子園球場の外野席には、屋根がありません。
雨が降ると逃げ場が少なく、通路は大混雑します。
又、座席が狭くて傘はさせません。
レインコートを持参してください。
内野席には雨に濡れにくい席がある


内野席には屋根があります。
- グリーンシート
- アイビーシート
- ブリーズシート
以上の内野席なら、「雨に濡れにくい座席」があります。
- グリーンシートなら「22段目」
- アイビー・ブリーズシートなら「25段目」
以上が「屋根の真ん中」付近になり、個人的にはおすすめです。
但し、甲子園球場は風が強いです。
風の強さや風の向きによって、大きく状況が異なります。
絶対に「雨に濡れない座席」なんて、甲子園球場にはありません。
甲子園球場の観戦ルール


甲子園球場の野球観戦のルールを紹介します。
阪神タイガースの試合で説明しますが、高校野球もほとんど同じルールだと思ってください
缶・ビン類の移し替えなし


甲子園球場内への「缶」「ビン」の持ち込みは禁止です
ペットボトルはOK!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
2025年も同じです!
カップへの移し替えサービスは中止しています。
- 自分でカップを購入してくる
- 入場前に飲んでしまう
以上の状況に追い込まれます。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
全ての試合で、制止されるファンを見ました
缶ビールを買わないよう、気をつけましょう
2023年から「缶」を捨てるゴミ箱が用意されています
▼ 11号門横(2023年6月撮影)


アルコールの持ち込みはOK / ビール・酒
今年も「アルコールの持ち込み」に関して規制はありません
- ビン・缶持ち込み禁止
- コップの移し替えサービスなし
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
今後もルール変更には注意要!
持ち込めるのは「ペットボトル」のみです
2025年甲子園球場のビールは800円
2025年甲子園球場の「ビールの値段」は800円です。
全体的にアルコールの値段は、値上がりしています。


アルコール購入に年齢確認がある


ビールを買う際、年齢確認があるかもしれません。
見た目が若い人は、身分証明証を準備してください。
食べ物の持ち込みもOK
食べ物の「持ち込み」に関しては、規制がありません!
- 弁当
- おにぎり
- パン
- お菓子
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
何でもOKですよ
金属探知機の検査が時々ある
内野席エリアでは入場時に「金属探知機」で、持ち物チェックがあります。
試合によって、検査があります。
ただ音が鳴っても、金属製品の提示を求められることはなかったです


カバンの中身チェックがある
今まで通り、カバン内のチェックが行われています。
前述したように、缶・ビン類の「移し替えサービス」はありません


チケットの半券は切らない(QRコード)


チケットをQRコードでスキャンします
半券を切られることがありません
- 手渡しせずに済む
- チケットホルダーから出す必要なし
2023年オープン戦からは、スマホで「チケットレス入場」もできます
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
私はチケットホルダーに入れたままでも、簡単にスキャンされました。
私は「甲チケ」「ローソンチケット」と両方で入場しました。
- 甲チケは、QRコード読み取り
- ローソンチケットは、バーコード読み取り
どちらも簡単に入場できました。
機械によっては、なかなかバーコード反応せず時間がかかることがありました。




座席間隔を空けての販売はない
1席づつ空けての「着席」がなくなりました。
座席幅が狭いのは、覚悟してください
スーツケースのような「大きな荷物」は、持ち込まないでください
持ち込み禁止ではありませんが、地元客はジャマに感じています。
周りを気にしながらの野球観戦は、きっと楽しくありません。
トラブルにならないよう、「コインロッカー」利用をおすすめします
日曜日の巨人戦でしたが、販売数が少なくガラガラでした
懐かしく思います
▼ 2021年7月11日


チケットチェック


試合中、警備員が「チケットチェック」に回ってきます
「SMBCシート」のチケットを持っていない人は、座らないでください


行き来できるエリアがある
「内野指定席」と「アルプス席」は、往来が自由です。
1塁アルプス席から3塁アルプス席まで、裏の通路で往復できます。
高校野球は往復NG
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「内野指定席」に入る場合は、チケットの提示が必要。トイレへ行く際は、チケットを忘れないでくださいね


「レフト外野指定席」と「ライト外野指定席」
スコアボード前の通路で、往来が自由です。
チケットチェックもありません
中段席なら、スコアボード下の通路でも往来できます


マスク着用義務がなくなった
マスク着用の義務は廃止されました
あなたの判断で、着用するか決めてください
▼ 2023年


▼ 2022年まで


喫煙所(タバコ)の規制がなくなった
球場内での喫煙は、所定の場所のみ許されています。
2023年5月、喫煙所の人数制限がなくなりました




キャッシュレス決済ができる
- 電子決済(PayPay、d払い)
- クレジットカード決済
- 交通系カード決済
- 電子マネー決済
- VISAタッチ
キャッシュレス決済できます
2023年からは「VISAタッチ」もできます


売り子さんからビールを買う場合、「PayPay」「d払い」での支払いも可能です
2023年からは「電子マネー」も使えます(WAON, ICOCAなど)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
売り子さんが「決済機」を持ち歩いています




開門時間は試合開始「2時間前」
開門時間は試合開始、2時間前です。
午後2時試合開始の場合、開門は午後12時になります。
大手キャリアの無料Wifi がある
大手キャリアの「無料wifi」を利用できます
私は「ワイモバイル」ユーザーで、「0002Softbank」wifiを利用しています。
▼ 甲子園球場「無料wifi」の傾向
- 開門時:動画もサクサク
- 試合前:wifiにつながりにくい
- 試合中:ほぼwifiにつながらない
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
wifi利用者の数に、大きく左右されます!
試合中は、ほとんどつながりません
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
甲子園球場の近所にも「無料wifi」はあるの?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
甲子園球場の近くにも「無料wifi」があります
別記事で紹介しているよ


応援ボードの規制がある
縦・横、55センチ以内に限定されています
光を発する「反射物」素材も禁止です。


通路での座り込みは禁止


通路・階段で座り込んではいけません。
通行の妨げになる行為はNGです。
写真撮影の規制はない
練習中の写真撮影は、規制がありません。
コロナ感染対策前と変わりなしです。
記念撮影スポット
初めて甲子園に来る人や家族連れに「おすすめの写真スポット」を紹介します
記念撮影する際、ぜひどうぞ
球場正面(8号門横)
試合のお知らせボード前は、撮影の人気スポットです
対戦カードが特定できます。


一塁側(ミズノスクエア前付近)
記念撮影スポットが2022年4月に開始されました。
日付と対戦カードのプレートも用意されています。
混雑する「8号門前」よりも、「子供連れ」ならこちらがおすすめです
日にちが写真画像で特定できるので、思い出になると思います


ミニスコアボード(大林組)
2021年、球場外のレフト側(甲子園歴史館近く)にオブジェが設置されました。
- 正面から見ると「甲子園」
- 右側から見ると「大林組」
新たな記念撮影の場所になるかもです




阪神タイガース90周年記念モニュメント


2025年2月、「タイガース90周年」のモニュメントが設置されました。
場所は1塁側です。
「ミズノスクエア」の横で、永久欠番選手のプレートがある場所です。
コメント
コメント一覧 (2件)
甲子園情報ありがとうございます!熟読させていただいてます。記載していただいているレフト、ライト行き来の件ですが、チケット拝見などありますでしょうか。
スコアボード前と中断通路は自由にチケット拝見なく行き来できるか教えていただきたいです。今度甲子園観戦の際、レフトからライトの友人に会いにいきたいです。(共阪神ファン)
レフト・ライトの往来に、チケットチェックはありません。
試合中も往来OKですよ