阪神タイガース「ファーム公式戦」を、予定している人は必見!
初めて「SGLスタジアム尼崎」へ行く「あなた」に向けての情報です。
阪神タイガースのファームは、2025年3月に移転しました。
- 阪神の2軍球場は、どこへ移転するの?
- 鳴尾浜と違いはあるのかな
- チケットはどうやって買うの?
- 最寄り駅はどこ?
- 「JR」でも行けるのかな
- 自転車置き場はあるの?
- 座席の見え方が気になる
- 注意点があれば、知っておきたい
- 球場の場所
- 球場の特徴
- チケット購入方法
- 球場へ行ける交通機関
- 電車で行くルート
- 駅からの道順

阪神タイガース「ゼロカーボン・ベースボールパーク」完全ガイド

阪神タイガースは、若手育成施設「ゼロカーボン・ベースボールパーク」を建設しました。
駅前の「アクセス便利な場所」にできたんです。
関西以外の人でも、迷わずに行けます。
・ ゼロカーボン・ベースボールパーク / 公式サイト
ゼロカーボン・ベースボールパークは複合施設

ゼロカーボン・ベースボールパークは、複合施設になっています。
- メイン球場
- 小田南公園野球場
- 多目的広場
- タイガース練習場
- 室内練習場
- 選手寮
試合がない日でも、一般人が出入りできる「公園」なんです。

ゼロカーボン・ベースボールパークは兵庫県尼崎市

「兵庫県尼崎市」に建設されました。
大阪府内ではありません。
大阪駅から、電車で約15分です。
「小田南公園」にある

ゼロカーボン・ベースボールパークは、「小田南公園」にあります。
「小田南公園」を、野球専門施設に作り変えました。
「小田南公園」に移転した経緯は、別記事にまとめています。
▼ 2023年以前の「小田南公園」


2025年3月に「鳴尾浜」から移転した

阪神タイガースのファーム施設は、兵庫県西宮市の鳴尾浜にありました。
1995年オープンした施設で、「老朽化」「敷地がせまい」「アクセスが良くない」など問題があったんです。
2025年3月、「鳴尾浜」から「尼崎」に移転しました。
「阪神タイガース・ファーム」専用公式サイトが開設
「ゼロカーボン・ベースボールパーク」専用公式サイトが開設。
阪神タイガースのファーム情報が、別サイトに独立しました。
・ ゼロカーボン・ベースボールパーク / 公式サイト
球場名は「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」

2025年公式戦の開催球場は、「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」です。
「ゼロカーボン・ベースボールパーク」の隣にある、「日鉄鋼板」が命名権を買いました。
阪神タイガース「ファーム公式戦」が行われる

阪神タイガース「ファーム公式戦」は、すべて「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」で開催。
鳴尾浜球場は収容人数「570人」で、いつも満員でした。
でも「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」は、客席が多いです。
2024年までと違い、快適な観戦環境になります。
・ 2025年の試合日程 / 公式サイト
▼ 鳴尾浜球場

最寄り駅は「阪神電車・大物駅」(だいもつ)

ゼロカーボン・ベースボールパークは、阪神電車で行けます。
一番近い駅は「大物駅」(だいもつ)です。
-150x150.png)
「おおもの」ではありません。「だいもつ」と読みます
駅から球場まで、歩いて約3~5分程度。
「専用歩道」もできました。


駅前に「スーパーマーケット」もある


「大物駅」の1階に、「マックスバリュ」があります。
飲食物を購入できます。
公衆トイレがある
早く「SGLスタジアム尼崎」に行っても、トイレの心配はありません。
- 公園入口
- 小田南公園野球場
2つ公衆トイレがあります。




-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
トイレの数は「小田南野球場のトイレ」が多いです。
すべて洋式トイレで、新しくてキレイ。皆さん、丁寧に使ってくださいね




自動販売機が多い
「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」の周りには、自動販売機がたくさんあります。
ノドが渇いても、「コンビニ」を探す必要がありません。
- 公園入口
- 小田南公園野球場
- 3塁側
3か所に自販機があるんです。






公園内の「自転車乗り入れ」は禁止


「ゼロカーボン・ベースボールパーク」に、自転車を乗り入れてはいけません。
自転車は「自転車置き場」に駐輪してください。


試合観戦用「駐車場」はない


「ゼロカーボン・ベースボールパーク」の駐車場は、「関係者専用」です。
試合のある日は、駐車場がありません。
「だいもつ病院」のコインパーキングには、駐車しないでください。
病院の駐車場は、「患者さん」「見舞い」用の貴重な場所です。
甲子園球場への移動がスムーズ


甲子園球場との「かけもち観戦」も簡単です。
大物駅から「阪神甲子園駅」まで、電車で約7~10分。
1軍試合との「かけもち観戦」が、スムーズになりました。
・ 甲子園球場の場所


京セラドームへも移動がスムーズ


大物駅から「阪神・なんば線」に乗れば、乗り換えなしでゆけます。
電車で約15分。
1軍試合との「かけもち観戦」が、簡単にできます。


「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」のチケット販売


阪神タイガース公式戦が行われるのは、「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」。
2024年まで使用した「鳴尾浜球場」とは、かなり観戦状況が変わります。
・ ゼロカーボン・ベースボールパーク / 公式サイト
試合は有料で行われる
「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」の試合は、有料です。
チケット代が必要。
「鳴尾浜球場」では無料(タダ)でしたが、2025年からはお金がいるんです。
阪神ファームのチケット販売は「甲チケ」


「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」のファーム試合は、「甲チケ」で販売されます。
「甲チケ」は「Tigers ID」「ファンクラブID」のどちらかが必要です。
「Tigers ID」の登録は、無料(タダ)です。
時間がある時に、「Tigers ID」の登録を済ませてください。
・ 阪神ファームチケット販売概要 / 公式サイト
「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」での当日券販売:
「前売り券」が売れ残った場合のみ
外野席のチケット販売:
内野席が完売した時のみ
甲子園球場での販売:
ファームのチケットは扱わない
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「甲チケの買い方」「Tigers IDの登録方法」は、別記事で紹介しています
・ 甲チケの購入方法


「甲チケ」は「SGLスタジアム尼崎」で発券できる


球場窓口に「甲チケ」発券機があります。
球場正面を左に進むと、「球場窓口」です。
又スタッフとの対面でも、チケットを発券してもらえます。
チケットは「前半戦」「後半戦」に分けて販売する
チケット販売は、2期に分けて行います。
前半戦:3月~6月(2月6日 12時販売開始)
後半戦:7月~9月(5月15日 12時販売開始)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
チケットの発売方法は、あなた自身で「公式サイト」をチェックしてください
・ 阪神ファーム試合「一般発売」について / 公式サイト
・ 阪神ファームチケット販売概要 / 公式サイト
チケット価格(2025年)
チケット価格は、試合によって値段が違います。
「内野指定席」「外野自由席」は、「こども料金」があります。
・ 「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」チケット価格 / 公式サイト
席種 | 一般料金 | ファンクラブ |
---|---|---|
コクヨプレミアムシート | 3500円~4,000円 | 3,200~3,700円 |
フィールドシートA(1塁・3塁) | 3,000円~3,500円 | 2,700~3,200円 |
フィールドシートB(1塁・3塁) | 2,200円~2,700円 | 1,900円~2,400円 |
ネット裏指定席 | 2,500円~3,000円 | 2,200円~2,700円 |
内野指定席B(1塁・3塁) | 1,700円~2,000円 | 1,500円~1,800円 |
外野自由席 | 700円~1,000円 | 500円~800円 |
年間指定席は完売した


「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」は、年間指定席があります。
- コクヨプレミアムシート(ネット裏)
- フィールドシートA(1塁)
- フィールドシートA(3塁)
各100席づつ販売されました。
すでに年間指定席は、完売しています。
・ 「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」チケット価格 / 公式サイト
「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」の観戦ルール


「SGLスタジアム尼崎」には、観戦ルールがあります。
事前に知っておいて、快適な観戦をしてください。
手荷物検査がある


球場の入口で「手荷物検査」があります。
カバンは「開け閉めがしやすいもの」がおすすめです。
「缶・ビン類」がある人は、没収されます。
コップへの「移し替えサービス」はありません。


「持ち込み禁止」のものがある


缶・ビン類は、持ち込みできません。
ペットボトルはOKです。
縦55cm・横55cmを超える、応援ボードも持ち込みNGです。
飲食物を持ち込みできる
弁当・パン・お菓子など、食べ物を持ち込んでもOKです。
飲み物もペットボトルなら、持ち込めます。
開門は1時間30分前


春季教育リーグの試合は、試合開始1時間30分前に開門でした。
試合開始:午後1時
開門時間:午前11時30分
一旦外出・再入場ができる


「SGLスタジアム尼崎」の試合では、一旦外出ができます。
1階の「タイガースショップ」へ行けます。
- 出口で「チケット」を提示
- 手首に「専用リストバンド」をつける
- 入口で「チケット」「リストバンド」を提示する
- 再入場できる
但し、再入場できるのは「7回裏終了時」まで。
8回以降は「再入場」できません。
「ダグアウト」上に物を置いてはいけない


フィールドシートの最前列では、座席前に物を置いてはいけません。
落下物で選手・関係者が、ケガをする可能性があるからです。
ネットに近づいて接写してはいけない


「SGLスタジアム尼崎」のネットは、金網ではありません。
ボールが飛んできた時、スマホ・カメラ・あなた自身に、ボールが当たるかもしれません。
ネットに近づきすぎると、ボールが当たる可能性があります。
警備員さんから注意されます。
ファールボールはもらえない
ファールボールは回収されます。
スタッフに返却してください。
「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」の特徴


「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」の設備は「鳴尾浜球場」と段違いです。
有料試合をする前提で、建設されました。
ナイター照明がある


「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」は、照明灯があります。
鳴尾浜球場は、ナイター設備がありませんでした。
2024年まで、全試合「デーゲーム」だったんです。
でも「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」は照明灯があるので、「ナイター試合」があります。


全面が防球ネットで覆われている




すべての観客席が、「防球ネット」で覆われています。
ネットにジャマされず、観戦できるエリアは内野にありません。
黒いネットで、網目が細いため、あまり気にはなりません。
球場内に柱がない


「SGLスタジアム尼崎」には、観客席に柱がありません。
太いワイヤーがあるだけです。
視界のジャマになる「障害物」が少ないんです。
かなり見やすい球場。
座席数は3,600席


内野スタンドに、3,600席設置されています。
外野も800人が観戦できます。
鳴尾浜球場は「570人」でした。
外野席には「座席」がない


外野席は「コンクリート階段」です。
イスがないので、クッションなどは自分で準備してください。
外野席は「内野席が完売した試合」だけ、チケット販売されます。
・ 「臨時外野席」のチケットについて / 公式サイト
内野席は急斜面


内野指定席の階段は、甲子園レベルの「急斜面」です。
しかも「手すり」がありません。
高齢者が階段を降りる時、苦戦していました。
高齢の同伴者がいる場合、内野下段がおすすめです。
打者が見えない座席がある


「バッターボックスが見えない座席」があります。
壁がジャマで、「打者」と「3塁ベース」が見えません。
又、「1・3塁側フィールドシート」にも1席づつ、「打者が見にくい座席」があります。
いつも「空席」で、チケット販売がされていない様子です。
最後列の座席なら荷物が置けそう




内野指定席の一部「最後列」は、座席の後ろが空間になっています。
カバンを後ろに、置けるかもしれません。
試合観戦に集中しすぎて、カバンを盗まれないように注意要です。
ネット裏には屋根がある


ネット裏内野指定席には、屋根があります。
雨や日焼けが、避けられるんです。
但し風向きによっては、雨が降りこんできます。
観客席裏のコンコースが広い


客席裏の通路が広いです。
横移動の動線は、コンコースを歩くとスムーズです。
因みに、座席前のコンコースは甲子園レベルの狭さ。
できる限り、裏のコンコースで移動しましょう。


タイガースのブルペンが見える


「1塁側内野席の端」に座れば、「タイガースのブルペン」が覗けます。
次に誰が登板するのか、チェックできます。
売店がある


「鳴尾浜球場」ではなかった、飲食の販売があります。
選手寮「虎風荘」で選手たちに提供されていた、カレーを「虎風荘カレー」(950円)で販売。
他にも「どんぶり」「唐揚げ」など、盛りだくさんです。
いつも「球場正面の売店」は列が長く、人気があります。
「3塁側の売店」は、比較的空いています。


客席を「売り子」さんが歩く
客席で「売り子さん」が、アルコール販売をしています。
電子決済OKです。
甲子園球場のように、あなたの座席で購入できます。
グッズ売り場がある


「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」の1階に、グッズ売り場が開店。
正面ゲート横にあります。
「コラッキーグッズ」「球場限定グッズ」も販売中です。
試合中に「グッズ売り場」へ行く場合、一旦外出させてもらえます。
自動販売機がある


球場内に自動販売機があります。
ペットボトルドリンクなら、売店に並ばなくても買えるんです。
喫煙所は少ない


球場内に「喫煙所」があります。
但し「喫煙所」は数が少なく、どこも並んでいます。
なかなか順番が回ってきません。
イベントが多い


- 来場者へのプレゼント
- 復刻ユニホームでの試合
いろんなイベントが開催予定です。
「こけら落とし」では、ゲスト参加もありました。
今後の企画にも、期待しましょう。
・ 「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」のイベント / 公式サイト




「阪神ジャガーズ」の復刻ユニホーム試合
大阪タイガース時代に3年間(1954年~1956年)、阪神タイガースのファームチーム名は「阪神ジャガーズ」でした。
「阪神ジャガーズ」のユニホームを、現代風にアレンジして試合着用を予定。
3月:28、29、30日
7月:4、5、6日
外からタダ見ができる


球場の外から、試合がのぞけます。
球場の一部しか見えないので、試合内容は分かりません。
又、外野席が解放された場合、ファンがジャマで見えません。




外野後方に「タイガース練習場」がある


「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」の横に、タイガースの練習場があります。
フェンスが低く、見学がしやすいです。
ベンチに座って、タイガースの守備練習を見られます。


サイン待ちのファンが多い


「SGLスタジアム尼崎」では、選手が近くを通過します。
サイン待ちのファンが多いです。
警備員が警備していて、ファンは柵には近づけません。


駐輪場がある




「SGLスタジアム尼崎」の1塁側・3塁側に、各1つ駐輪場があります。
台数に限りがあるので、早めに駐輪しましょう。
土日は「満車」になりやすいです。
- 1塁側駐輪場:阪神電車の線路横
- 3塁側駐輪場:小田南野球場の前
レンタル自転車がある


「小田南公園」にレンタル自転車があります。
自転車の台数は、MAXで4台です。
JR尼崎駅から来る人は、レンタル自転車がおすすめです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
自転車を借りる手順は、別記事で紹介しています


「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」座席の見え方
「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」は、エリア分けされています。
各エリアからの「座席の見え方」を、画像アップしました。
・ SGLスタジアム尼崎の座席表 / 公式サイト
- コクヨプレミアムシート
- ネット裏指定席
- フィールドシートA
- フィールドシートB
- 内野指定席(1塁)
- 内野指定席(3塁)
- 臨時外野自由席
「コクヨプレミアムシート」の見え方


「コクヨプレミアムシート」は、ネット裏の最前エリアです。
座席番号は、101~168番
最前列は、年間指定席で売れています。




「ネット裏指定席」の見え方


「ネット裏指定席」は、通路の後ろです。
放送室・関係者室の前になります。
一番後ろが「8段目」です。
座席番号は、221~290番
屋根があって、中央の後方座席なら「雨」「日焼け」が避けられます。




「フィールドシート」座席の見え方


「フィールドシート」は、1塁側・3塁側の内野最前エリアです。
イスは「クッションつき」。
- フィールドシートA(61~99番,171~209番)
- フィールドシートB(1~60番, 211~249番)
2つのエリアに分かれています。
「フィールドシートA」は、ベンチ上のエリア
「フィールドシートB」は、ベンチから外野よりです。
「フィールドシートA」の前列は、年間指定席で売れています。




「内野指定席(1塁)」の見え方


「SGLスタジアム尼崎」で、一番座席数が多いエリア。
1~18段目まであり、座席番号によって「最後列の段数」に違いがあります。
71番の最後列は「18段目」ですが、201番の最後列は「15段目」です。




「内野指定席(3塁)」の見え方


3塁内野指定席は、1塁内野指定席よりも座席数が少ないです。
デーゲームでは、太陽が逆光になります。
1~15段目まであり、座席番号によって「最後列の段数」に違いがあります。
292番の最後列は「15段目」ですが、391番の最後列は「10段目」です。




「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」へのアクセス方法


「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」へは、電車で行けます。
鳴尾浜球場のように、「電車&バスの乗り継ぎ」はありません。
最寄り駅は「大物駅」(だいもつ)


「阪神電車・大物駅」で降りると、徒歩3分程度です。
「阪神本線」「阪神なんば線」どちらも停車します。
現在「普通電車」しか停車しません。
阪神電車を利用するのが、一番便利なアクセス方法です。
- 大阪梅田駅
- 大阪難波駅
- 神戸三宮駅
阪神電車を利用すれば、どこからでもアクセスできます。
しかも大物駅から球場まで、徒歩3~5分で到着します。
駅前には「スーパー」「コンビニ」もあります。


「阪神電車」「JR電車」で行ける
「阪神電車」「JR電車」のどちらでも行けます。
但し「JR電車」は距離が遠く、おすすめはできません。
できる限り「阪神電車」に乗ってください。
阪神電車が一番便利


- 阪神電車「大物駅」から、徒歩3~5分。
- JR電車「尼崎駅」から、徒歩25分。
距離は断然、「大物駅」が近いんです。
「JR尼崎駅」から路線バスがあります。
でも「バスの本数」が少ない。(1時間・2本)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
JR「尼崎駅」から行きたい人は、別記事を参考にしてください。アクセス方法と道順を紹介しています。




大阪梅田(大阪駅)から「急行+普通」を乗り継ぐ


▼ 大阪梅田駅から行く手順
- 急行電車に乗る
- 「野田阪神駅」で降りる
- 普通電車に乗り換える
- 「大物駅」で降りる
大阪なんばから「普通電車」で行く


▼ 大阪なんば駅から行く手順
- 普通電車に乗る
- 「大物駅」で降りる
神戸三宮から「特急+普通」を乗り継ぐ


▼ 神戸三宮駅から行く手順
- 「特急」「快速急行」に乗る
- 「阪神尼崎駅」で降りる
- 普通電車に乗り換える
- 「大物駅」で降りる
JR電車でも行ける


JR電車でも「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」へ行けます。
但し、時間がかかるルートです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
JR「尼崎駅」から行きたい人は、別記事を参考にしてください。アクセス方法と道順を紹介しています。
最寄り駅は「尼崎駅」


JR電車「尼崎駅」が近いです。
「神戸線」「宝塚線」「東西線・学研都市線」が走っています。
JR尼崎駅から路線バスで約10分


JR尼崎駅前「南バスターミナル」6番乗り場から、路線バスに乗ります。
運賃240円
- 51系統(阪神杭瀬ゆき)
- 52系統(コスモ工業団地前ゆき)
- AD3系統(尼崎ドライブスクール前ゆき)
「バスターミナル」は、北側・南側の2か所あります。
「南側のバスターミナル」から乗ってください。


降りるバス停は2つです。
- 東大物町1丁目(52系統・AD3系統)
- 小田南公園(51系統)
小田南公園が、一番近いバス停です。(徒歩1分)
東大物町1丁目は、徒歩5分かかります。
路線バスは、本数が少ないです。(1時間に2本程度)
又、ナイター試合の日は、帰りのバスがありません。




JR尼崎駅から歩いて約25分


JR尼崎駅から歩いて行けます。
約25分かかります。
駅前の「大物線」を、南へ直進するだけです。
国道2号線の交差点で、「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」が見えます。
「大物公園」を抜けると、球場に到着できます。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
詳しい道順は、記事後半に「画像つき」で紹介しています
JR尼崎駅に「レンタル自転車」がある(130円)


レンタル自転車で、約10分。
レンタル自転車は、130円(30分)で借りられます。
路線バスの運賃(240円)より、安くつきます。
「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」の近くで、乗り捨てができます。
「阪神大物駅」「大物公園」での、乗り捨てがおすすめです。




「SGLスタジアム尼崎」の前にも、レンタル自転車置き場ができました。
但し「4台」しか置けないので、あまり当てにはできません。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
JR「尼崎駅」からの道順は、別記事で詳しく解説しています。「レンタル自転車」を、安く借りる方法も分かります。


新幹線での行き方
新幹線で行く人は、「阪神電車」に乗り継いでください。
「新大阪駅」「新神戸駅」どちらでもOKです。
新大阪駅からのルート


▼ 新大阪駅からの手順
- 「JR在来線」に乗り換える
- 「大阪駅」で降りる
- 阪神電車「大阪梅田駅」に乗り換える
- 「大物駅」で降りる
新神戸駅からのルート


▼ 新神戸駅からの手順
- 「地下鉄」に乗り換える
- 「三宮駅」で降りる
- 阪神電車「神戸三宮駅」に乗り継ぐ
- 「大物駅」で降りる
飛行機での行き方


関西には3つの空港があります。
- 伊丹空港
- 関西国際空港
- 神戸空港
伊丹空港からのルート
- 「空港リムジンバス」か「阪急電車」に乗る
- 大阪駅(梅田)で降りる
- 阪神電車「大阪梅田駅」に乗り継ぐ
- 「大物駅」で降りる
関西国際空港からのルート


関西国際空港からのルートは、2つあります。
- 「空港リムジンバス」に乗る
- 阪神尼崎へ向かう
- 「阪神尼崎駅」で、阪神電車に乗り継ぐ
- 「大物駅」で降りる
阪神尼崎駅から、徒歩でも行けます。


- 「南海電車」に乗る
- 大阪なんばへ向かう
- 「なんば駅」で降りる
- 「阪神電車・なんば線」に乗り継ぐ
- 「大物駅」で降りる


神戸空港からのルート


- 「ポートライナー」に乗る
- 終点「三宮駅」で降りる
- 「阪神電車」に乗り継ぐ
- 「大物駅」で降りる
「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」への道順とアドバイス


球場までの道順を、画像で紹介します。
試合観戦の参考にしてください。
阪神電車「大物駅」からの道順


阪神電車「大物駅」から、球場まで徒歩3~5分。
大阪梅田・大阪なんば・神戸三宮から直接行けます。
現在は「普通電車」しか停車しません。
「大物駅のトイレ」には、男性用トイレが2つしかありません。
土日の試合前は、いつも「トイレ待ち」の列ができます。
トイレが近い人は、電車に乗る前にすませておきましょう。


「大物駅の改札口」は、1つだけです。
改札口をでて、右に曲がってください




直進すると「歩道橋」になります。
「歩道橋」を直進してください


歩道橋手前の階段を降りると、スーパーマーケット「マックスバリュ」があります。
飲食物が購入できます


入り口手前には「コインロッカー」もあります。
スーツケースサイズも完備です。


歩道橋を直進します。


歩道橋を突き当りまで、進んでください。
階段を降りてください


階段を降りたら、直進します。
球場の照明塔が見えます


交差点の信号を渡ります。


「ゼロカーボン・ベースボールパーク」(小田南公園)を入ります。
左に見えるのが「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」入口です。


ゼロカーボン・ベースボールパーク「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」に到着しました。


帰りの電車は「出発時間」をチェックする
- 「神戸方面」に帰る人
- 「甲子園」へ行く人
以上にはアドバイスがあります。
「大物駅」には、「阪神本線」「なんば線」の2線が走っています。
- 2番乗り場
- 4番乗り場
あなたが乗る「ホーム」も2つです。
「改札口の掲示板」を見れば、「先発電車」が分かります。
確認しておくと、「目的駅」に早く到着できます


JR「尼崎駅」からの道順


JR「尼崎駅」から、球場まで徒歩25分。
「新快速」「快速」「普通」のすべてが停車します。
「東改札口」「西改札口」どちらを利用しても、同じ場所に出ます。
「南出口」へ向かいます。


家電量販店「エディオン」前に、階段があります。
階段を降りてください




階段を右に曲がると「レンタル自転車」があります。
「JR尼崎駅南口」は、レンタル台数が少ないです。
自転車がない時は、「JR尼崎南・小田南生涯学習プラザ」でもレンタルできます。


「南バスターミナル」があります。
6番乗り場の裏にある「信号」を、目指してください


信号を渡ったら、そのまま直進します。
ここから球場まで、約25分かかります。


「稲川公園」(国道2号線手前)に近づくと、球場の照明塔が見えます


「稲川公園」に、レンタル自転車があります。
「大物駅のレンタル自転車置き場」が満車の場合、「稲川公園」で返却する方法もあり。


「稲川交差点」を渡ります。
「大物公園」を入ってください。
「稲川公園」には「大物公園」へ、つながる地下道があります。
地下道を歩けば、「稲川橋交差点」の信号待ちはありません。


「大物公園の入り口」にも、レンタル自転車があります。
「大物駅のレンタル自転車置き場」が満車の場合、「大物公園」で返却する方法もあり。


「大物公園」を入ったら、直進します。
左に進むと、球場に近づけます。




交差点を渡って、阪神電車ガード下を通り抜けます。


「ゼロカーボン・ベースボールパーク」(小田南公園)を入ります。
左に「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」があります。


ゼロカーボン・ベースボールパーク「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」に到着しました。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
レンタル自転車の借り方は、別記事を参考にしてください
まとめ / ゼロカーボン・ベースボールパーク完全ガイド


- 2025年、阪神タイガースのファームは「尼崎市」に移転した
- ファーム育成施設「ゼロカーボン・ベースボールパーク」を建設した
- 「ゼロカーボン・ベースボールパーク」は、野球の複合施設
- 試合のない日も、公園は一般開放されている
- 試合開催日は駐車場がない
- ファーム公式戦の開催球場は「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」
- ファーム公式戦は有料開催になる
- チケットは「甲チケ」で販売する
- 「前半戦」「後半戦」で、チケット販売開始日が違う
- チケット価格は、試合によって違う
- 年間指定席は完売した
- 座席は「3,600席」を設置
- 外野席には座席がない
- 外野席は内野席が完売した時だけ販売
- ナイター照明がある
- 柱がないので、試合が見やすい
- 一旦外出・再入場ができる
- 「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」へは、阪神電車が一番便利
- 最寄り駅は、阪神電車の「大物駅」(だいもつ)
- 大物駅から徒歩3~5分
- 甲子園球場まで、電車で7~10分
- 京セラドームまで、電車で約15分
- 1軍試合との「かけもち観戦」が簡単
- 「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」へ、JR電車でもアクセスできる
- JR「尼崎駅」から、徒歩で約25分
- 路線バスでも行ける(1時間に2本レベル)
- 路線バスは240円
- ナイター終了後、路線バスは走っていない
- 「レンタル自転車」を使う方法もある(130円)
コメント