関西では超人気「阪神タイガース」
いつも満員で「希望のチケット」が手に入りません
-150x150.png)
「高校野球・夏の大会」のチケットは、下の記事で紹介しています


「あなた」が行きたいのは、土日・祝日の甲子園球場ですよね?
- 休日に行きたい
- 家族で行きたい
- 希望の席で見たい
チケット購入に慣れていない「あなた」には、絶対に勝ち目がありません
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
常連客が圧倒的に有利です!!
ここでは、甲子園球場での「チケット購入方法」を9つ紹介しています。
併せて「初心者でも勝てる方法」も教えます!
この記事を読めば、あなたの希望通りに「チケット」が入手できる確率は、グッと上がります。
希望通りにチケットを購入するなら、「先行発売」が一番の近道です。
この記事では「先行発売」に参加できる方法も紹介しています。
ぜひ、参考にしてください
希望のチケットを手に入れて、休みの日にゆっくりと観戦しましょう!!
- 甲子園球場のチケット購入方法
- 各購入方法のメリット・デメリット
- 初心者でも「先行発売」で買える方法
▼ 私は「先行発売」で2022年も購入済です!


▼ チケットの販売状況は、下のリンク先でも紹介しています
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
更新頻度が高くて、お勧めの記事です!


チケット争奪戦を「先行発売」で勝つ! / ファンクラブ入会・JCB阪神タイガースカード


「阪神タイガース」主催試合のチケットを買う方法を、紹介してゆきます。
あなたに合った方法を、探してみてください。
2022年 / 甲子園球場のチケット販売
プロ野球(オープン戦)
3月4日(金)~3月13日(日)の8試合を発売
販売開始:2月14日(月)12:00~
プロ野球(公式戦)
4月5日(火)~6月26日(日)の36試合を発売中
販売開始:3月1日(火)12:00~
7月5日(火)~9月19日(月・祝)の27試合を販売開始予定
販売開始:5月17日(火) 12:00~
ファーム公式戦
ファーム試合は、球場窓口での「チケット販売」はありません
「甲チケ」「ローソンチケット」のネット販売のみ
▼ 甲子園開催試合
- 5月7日(土)・8日(日) 中日戦
- 5月28日(土)・29日(日) 中日戦
- 6月11日(土)・12日(日) ソフトバンク戦
- 7月1日(金)~3日(日) オリックス戦
スマホがないと「当日券」は買えません!!
「甲チケ」発券機の前に「係員」が立って、スマホでの購入方法を説明しています。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「Tigers ID」がないと「スマホ購入」ができません
自宅で登録を済ませてください


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
私は「紙チケット」が欲しいので発券しています
甲チケ(球団公式サイト)
阪神タイガース「公式ホームページ」から購入できます
チケットは「甲子園球場の試合」のみです
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
当日券も買えます
- Tigers ID(無料)
- ファンクラブID
どちらかのIDが必要です。
IDを持っていない人は「甲チケ」購入できません
今のうちに登録だけしておきましょう
「高校野球・夏の大会」のチケットは、TigersIDが不要です
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
この少し下で「登録の手順」を紹介してるよ
「甲チケ」の発券手数料は、甲子園球場なら無料
発売開始2日目から「座席指定」もできる
▼ 甲子園球場の「見にくい座席」をまとめた記事
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
座席指定で「チケット」を買う参考にしてください


「Tigers ID」登録の手順
- 「甲チケ」の購入ページにアクセス
- 「Tigers ID」ボタンを押す(下の写真)
- 「新規登録(無料)」ボタンを押す
- メルアドを送信する






「甲チケ」の発券方法
甲子園球場の正面にある「発券機」で、簡単に「チケット」を受け取れます


- チケットをネット購入
- 「QRコード」が発行される
- 「購入・予約したチケットを見る」にログイン
- 甲子園球場の発券機に「QRコード」をかざす
- チケットがでてくる
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
当日券以外に「前売り券」も発券できます
「チケットを買う」ページと「QRコード表示」ページは、別ページです



またログインせなあかんのかあ・・


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「甲チケ」の購入から発券までの手順を、下の記事にまとめています


発券機は、甲子園球場正面の「入場券売り場」にあります
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
買い物のついでに発券しておきたいけど・・
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
試合がない日でも、営業日なら発券でますよ


「チケットを、自宅に忘れた!」なんてことがありません
スマホが心配なら、自宅で「QRコード」を印刷してもOKです
私は「QRコード」をスクリーンショットで「写真保存」しています
スマホの写真でも、チケット発券機は反応してくれます!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
いちいちネットにつなぐ手間が不要


私は「甲チケ」発券機から、チケットが出てこなったことがありました。
入場券売り場で「チケットがでてこない」と告げると、丁寧に対応してチケットを別に発券してくれました
(チケットがローラーと一緒に、発券機内に巻き込まれていった)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
確認作業に時間がかかりましたが、問題なければちゃんと対応してもらえましたよ
「甲チケ」のメリット
- 座席指定ができる
- 手数料無料
- 甲子園球場で発券
- QRコードで手軽に発券できる
- 当日券も買える
- ビジター専用応援席も購入OK
- チケットのデザインがキレイ!
「甲チケ」のデメリット
- 発売開始日は、アクセス集中で繋がりにくい
- 「スマホ」か「プリンター印刷」が必要
- 甲子園球場の試合だけ
- ローソン・ミニストップでの発券手数料は330円(ファンクラブ会員以外)
発売開始日は、なかなか繋がらないのが気になる点です
慣れてくるとコツがつかめますよ。
▼ 発売開始日はこんな画面が続きます


公式ホームページ
▼ 「甲チケ」はローソンでも発券OK(手数料要)


虎チケ / チケットぴあシステム
チケットぴあのシステムで「阪神タイガース」の球団公式サイトから、購入できるサービスです。
電話でも申し込みが可能。
「虎チケ」が「甲チケ」と違うのは、甲子園球場以外の主催試合も購入できます。
(例:京セラドーム・倉敷)
- パソコン・スマホは、事前に会員登録(無料)が必要
- 電話は、会員登録の必要なし
チケットは、「チケットぴあ店舗」「セブン-イレブン」で発券できます。
手数料無料。
郵送の場合、配送料がかかります。
コンビニ発券になるので、チケットのデザインが寂しい
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
チケットのデザインは「甲チケ」がキレイです
▼甲子園球場周辺の「セブン-イレブン」を紹介しています


「虎チケ」のメリット
- 甲子園球場以外の主催試合(京セラドーム・倉敷など)も買える
- 電話でも買える
- 座席指定ができる
「虎チケ」のデメリット
- 発売開始日は、アクセス集中で繋がりにくい
- クレジット決済のみ
- 発券場所が限られる
- ビジター専用応援席の取り扱いなし
- チケットがプリンター印刷で「ショボい」
電話番号など、詳細は公式ホームページでどうぞ
公式ホームページ
甲子園球場の窓口販売 / 前売り券・当日券
甲子園球場の営業日なら、正面の「入場券売り場」で購入できます
- 土日・祝日
- ゴールデンウイーク
- 巨人戦
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
このあたりは「良い座席」の期待薄いです
「あれば、ラッキー!」程度の期待にしましょう
▼ 甲子園球場の窓口営業
営業時間:10:00~17:00
定休日:月曜・祝日(試合開催日は開いている)
▼ 球場で買うデメリット
- チケットの買える「時間や曜日」が限られる
- 座席が選べない
ネットオークション
「ネットオークション」(ヤフオク)で購入する方法があります
普段座ることができない「年間指定席」は、ネットオークション落札ならチャンスあり
お金さえ払えば、ゲットできる確率が高い方法です
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ネットオークションはリスクもあります
ネットオークションは高額になる可能性があります
熱くなりすぎて相場より高く買ってしまう
ネットオークションを利用する前に「落札相場」をチェックしておきましょう
相場を知っていれば、高く払いすぎることが防げます
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
落札相場なんてどうやって調べるの?
過去の落札額を一括検索できる「オークファン」が便利です
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
こんなメリットがあります
- 登録無料
- 落札相場が簡単に分かる
- 熱くなり過ぎない
- 予算が決められる
- 高額落札が防げる
チケット相場をチェックして、予算をしっかりと決めておくべきです
私は定価以下で落札することが多いです!
オークファンは「落札相場」以外にも、リアルタイムの値段の動きもチェックできるからです
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
無料なのに、かなり使えるツールですよ!
・ 公式ページ / オークファン
▼ 落札相場がすぐに分かる ▼
プレイガイド
- チケットぴあ
- ローソンチケット(クレジット決済のみ)
- セブンチケット
- イープラス
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ネットで購入できますが、発券手数料がかかります。
「チケットぴあ」では、ビジター応援席も買えます
「チケットぴあ」でチケット購入の場合:
ポイントサイト「ポイントタウン」から申し込めば、0.4%還元が受けられます
タイガース公式ファンクラブ / 先行予約
ファンクラブ会員用に「先行発売」があります



「土日・祝日」「巨人戦」を希望の席で観たい!
一般発売で「希望の座席」を買うのは厳しいです
「希望の座席」を買う確率を上げるなら、「先行予約」の一択
「ファンクラブ先行発売」なら、発売2日目から「座席選択」もできます
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
私は「土日のチケット」を、全部「通路側」で押さえました!


阪神タイガースファンクラブの年会費
- レギュラープラン 3,900円
- ライトプラン 2,700円
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「レギュラー」と「ライト」はどう違うんですか?
ライトプランにない特典
- 入会記念品がない
- 会員証がデジタル
- 会報誌がない
ライトプランがレギュラーと同じ点
- チケットの割引がある
- イベントに参加できる
「先行発売だけで満足!」
そんな人には「ライトプラン」が安くてお勧めです。
いろんな特典も楽しみたいなら「レギュラープラン」にしましょう。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
私は「レギュラープラン」にしています
▼ ファンクラブのチケット購入方法
- 甲チケ
- ローソンチケット
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
2種類の購入方法があります
ファンクラブ購入のメリット
- 先行発売に参加できる
- 座席指定ができる
- 会員割引がある
ファンクラブ購入のデメリット
- 発売開始日は、アクセス集中で繋がりにくい
- 年会費が必要


ファンクラブは、阪神タイガースの公式ホームページから入会できます
ファンクラブには会員紹介制度もあります。
友達に「ファンクラブ会員」がいたら、「紹介ナンバー」を教えてもらうといいですよ!
あなたと友達の両方に、紹介特典がもらえます。
(レギュラー・ライトにより紹介特典が違う)
公式ホームページ
JCB阪神タイガースカード


JCBの「タイガースカード」を持っている人には、JCB先行販売枠があります。
カード年会費は、2,200円。
年会費はファンクラブより安い!!
黒とシルバー柄のカードに、大きく「タイガース」マークが使用されています
カード番号を隠すために、「ICOCA」カードを利用しています


そもそも「JCBタイガースカード」を持っている人はまだ少なく、競争が少ないメリットがあります。
マニアには、「ファンクラブ」「JCBタイガースカード」の先行発売を併用する人もいます。
併用すれば、「チケット争奪戦」に勝つ確率が上がりますよね。
▼ 買える座席の種類
- アイビーシート
- ブリーズシート
- 1塁アルプス
- ライト外野席(巨人戦はダメ)
発行手数料は、1枚330円。
JCBタイガースカードのデメリット
- 座席の種類が限定されている
- 年会費(2,200円)が必要
- 発券手数料がかかる
JCBタイガースカードのメリット
- 先行予約ができる
- 年会費がファンクラブ(3,900円)より安い
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
こんなメリットもありますよ
▼ JCBタイガースカードの特典
- 「甲子園球場」の先行販売がある
- JCB協賛試合へ抽選で招待
- ファン感謝デーに抽選で招待
- ビジター球場のチケットも買える
- 使用金額によって、抽選でサイングッズが当たる


公式ホームページから、申し込みできます。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
私は申し込みから1週間で、カードが手元に届きました
公式ホームページ!


転売サイト
- Stub Hub
- チケットストリート
- チケットキャンプ
チケット転売サイトを利用すれば、チケットを入手しやすいです。
デメリットとして、値段は高額になります。
金券屋
大阪市内の金券屋で購入できます
- 高額になる
- 絶対入手できるわけでない
以上のリスクがあります。
▼ 甲子園球場の近くの「金券屋」を、下の記事で紹介しています


まとめ / チケットを獲得する「最高の方法」
- チケット入手の確率が高いのは「先行予約」
- 先行予約には、「ファンクラブ」「JCBタイガースカード」の2つがある
- ファンクラブは、年会費3,900円
- 「JCBタイガースカード」は、年会費2,200円
「ローソンチケット」は、「甲チケ」より確実性が高いです
ただ「ローソンチケット」は、デザインがダサい!
「甲チケ」はデザインがキレイ!


コメント