2023年3月更新
新幹線で初めて「甲子園球場」へ行く旅行者は必見
スマホで写真を見ながら、スムーズに移動できるようにしています
新大阪駅から「大阪駅まで行きたい人」も参考になります。
- 関西の土地勘がないから、ルートがよく分からない
- 道に迷って、ムダな時間を使いたくない
- 新大阪駅から最短距離で「甲子園球場」へ行きたい
あなたが「甲子園へのアクセス方法」をネット検索しても、古い情報が多いです。
実は大阪梅田駅周辺は改修工事が多く、歩行ルートもよく変わります
道に迷って、スーツケースでウロウロしたくありませんよね。
本記事では「新大阪駅ー甲子園球場の道順」を、写真付きで紹介しています
写真を見ながらアクセスできるようにしました。
2023年3月にチェック済みです
あなたの希望に合ったルートなのか、写真で確認できます
私は甲子園に住んでいる「地元住民」です。
甲子園球場の徒歩圏内に住んでいるので、よく「アクセスルート」をチェックしています。
- 新大阪駅からJR大阪駅
- JR大阪駅から大阪梅田駅
- 大阪梅田駅から甲子園駅
- 甲子園駅から甲子園球場
-150x150.png)
「4ステップ」でアクセス方法を紹介しています
- 新大阪駅から甲子園球場までの道順
- 甲子園までの電車賃
- 移動の注意点
- 休憩できる場所
- コインロッカーの場所
▼ 甲子園球場への「アクセス便利なホテル」をまとめています
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
格安ホテル情報もあります


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「ホテルと新幹線」のセットならよりお得です
- 人気ホテルが予約できる
- ホテル代が割安になる
▼ セットプランで予算節約 ▼
初心者でも安心 / 新幹線で甲子園へアクセスする方法


▼ よく利用される新幹線の駅
- 中国・九州地方からは「新神戸」下車
- 中部・関東方面からは「新大阪」下車
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「新神戸駅」から甲子園への道順は、別記事にまとめています
▼ 新神戸駅から甲子園球場までのアクセス
新神戸駅からのアクセス方法!
甲子園球場は大阪市ではない
甲子園球場があるのは、大阪ではありません
甲子園球場へは「阪神電車」が便利


JR線だけで「甲子園球場」へ向かってはいけません!!
大阪駅で「阪神電車」に乗り換えてください
JR甲子園口駅から甲子園球場まで、徒歩30分以上かかります
路線バスもありますが、地元住民の生活動線。
日中は「高齢者の利用」が多いです。
荷物をもった旅行者に、路線バスはおすすめしません
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
大きな荷物がある場合は避けてください
どうしても歩きたい方には、下の記事が参考になります
▼ 甲子園口駅から甲子園球場への道順


▼ 新幹線以外のアクセス方法
▼ 高速バス(夜行バス)で甲子園へ行く道順
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
おすすめのバス会社と道順を、写真付きで紹介しています


甲子園球場の野球観戦環境は、下の記事で紹介しています。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
甲子園球場のルールをまとめています
▼ チケット情報や飲食物の持ち込みなど


電車賃は430円かかる / 新大阪~甲子園
電車賃は、片道430円です
- 新大阪駅 → 大阪駅(160円)
- 大阪梅田駅 → 甲子園(270円)
新幹線の切符・回数券の「行き先」を見てください
「大阪市内」と明記されていれば、「新大阪駅ー大阪駅」の160円は不要。
大阪梅田ー甲子園の270円だけで行けます
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
JR電車と阪神電鉄は「交通系ICカード」が使えます
「PASMO」「SUICA」などOKです
新大阪駅から甲子園球場までの4ステップ
エスカレーターを使って、最短距離で行ける道順です
- 新大阪駅から大阪駅へ
- JR大阪駅から阪神電車「大阪梅田」駅へ
- 大阪梅田駅から甲子園駅へ
- 甲子園駅から甲子園球場へ
以上4つの手順を紹介してゆきます
全て「写真付き」で、スマホを見ながら行けるようにしています
本記事は「エスカレーター」で移動する道順です。
「大きなスーツケース」や「車いす」には不向きなルート。



スーツケースで行く予定だったのに・・・・
- 大きなスーツケース
- 車いす
- 高齢者
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「エレベーターだけで移動できる方法」も別記事で紹介しとくね


新大阪駅から大阪駅へ向かう道順
1.新幹線で新大阪に到着
新幹線「新大阪駅」で下車したら、JR在来線を目指しましょう
「乗り継ぎ専用」の改札口に向かってください
2.JR在来線に乗り換える
改札口を抜けたら直進します
「大阪・尼崎・神戸方面」の乗り場へ向かいます
7・8番線です


「3・4番乗り場」手前を、左に曲がると「待合スペース」があります
「待合スペース」では、ソフトバンクの無料wifi「softbank0002」が使えます
「調べもの」や「時間つぶし」ができます




3.7・8番線ホームへ行く
7・8番線ホームへ降りましょう
降りた階段・エスカレーター付近で、電車を待ってください
- エスカレーター
- エレベーター
- 階段
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
どれで降りてもOKです


4.JR在来線の電車に乗る
電車は「真ん中あたり」に乗りましょう
先ほど降りた「階段付近の車両」でOKです


新大阪駅に停車する電車は、全て大阪駅にも停車します。
- 新快速
- 快速
- 普通
どの電車に乗っても、大阪駅まで5分程度です。


5.JR大阪駅で下車する
新大阪駅から1駅しかありません
その電車に乗っても、乗車時間は5分程度です
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
車内でゆっくりする時間はありません
JR大阪駅から阪神電車「大阪梅田」駅への道順
1.JR大阪駅で下車
大阪駅で降りたら、大阪駅「中央出口」の改札を目指します
「エスカレーター」を使うと便利です


2.大阪駅・中央口から出る
エスカレーターを下りたら「Uターン」です
「中央出口」の改札から、外へ出てください




Uターンせずに、右へ曲がると「コインロッカー」があります。
「11番ホーム」のエスカレーター下です
大阪駅の中でも、荷物を預けられます


3.改札口を右に曲がる
改札口を出たら、直ぐに右折してください


中央改札口の眼の前に「中央きっぷ売り場」があります
「中央きっぷ売り場」の奥は、コインロッカー街になっています
大阪駅で「コインロッカー」が一番多い場所です。
突き当りを左に曲がると「手荷物預かり所」もあります






4.「551蓬莱の豚まん」前を通過する
左手に「551蓬莱の豚まん」があり、そのまま前を通り過ぎます
中央改札前の売店は、いつもたくさん並んでいます
もう少し先にある「大丸百貨店」の地下2階にも売店があります
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
関西では「超人気」の豚まんです!


5.エスカレーターを下りる
最初の「エスカレーター」で地下へ下ります




6.そのまま直進
エスカレータを下りたら、そのまま直進します
両側に「大丸百貨店」があります


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
左手にも「蓬莱の豚まん」(大丸百貨店内)があります


左手に「阪神百貨店」が見えたら、右手が「阪神電車の大阪梅田駅」
阪神百貨店の地下は、「弁当」「お惣菜」で人気です
ここで弁当を買うのもあり
百貨店は大混雑しているので、荷物がある人にはキツイ




7.「大阪梅田駅」到着
2023年、1・2番線ホームだけ「エスカレーター」が設置されました
3・4番線ホームは「階段」だけです
- 特急電車に乗る時は「エスカレーター」が使える
- 急行電車に乗る時は「階段」のみ
乗る電車によって、エスカレーターが使えません


3・4番線ホームには、階段しかありません
急行電車・普通電車に乗る時は、階段でホームへ降ります


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
阪神電車「一日乗車券」は、駅長室で販売しています
この改札口から少し移動が必要です


大阪梅田駅から甲子園駅への道順


車両は「真ん中から前」に乗ると便利
降りた階段付近に乗ると良いです
・特急
・急行
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
どちらでも「甲子園駅」に行けます
どちらの電車に乗っても、時間差は3分程度です
約15分程度で、甲子園駅に到着します。
運が良ければ「阪神甲子園球場100周年記念ラッピングトレイン」に乗れるかもです
・ 阪神甲子園球場100周年記念ラッピングトレイン / 阪神電鉄公式ページ
「普通電車」に乗ってはいけません!!
特急電車の「通過待ち」が3度もあり、かなり時間がかかります
必ず「特急」「急行」に乗ってください
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
座って行きたい場合、次の電車を待てば良いです
阪神電車は10分ごとに電車があります
甲子園駅から甲子園球場への道順


1.甲子園駅で下車
2.階段を下りる
3.甲子園駅・西出口を出る
1.甲子園駅で下車
甲子園駅で降りたら、西出口を目指しましょう
甲子園球場の試合前には「降車専用ホーム」が使えます
両側の扉が開きますが、どちらから降りてもOK
「降車専用ホーム」で降りても大丈夫です
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
4番ホームの奥に「エレベーター」もあります


▼ 降車専用ホーム


2.階段を下りる
階段を下りて左へ曲がると「改札口」


3.甲子園駅・西出口を出る
改札口を出たら、目の前に甲子園球場が見えます


西改札口の左側に「コインロッカー」があります。


西改札口の右側に「コロワ甲子園」が見えます
「コロワ甲子園」の地下1階にも、コインロッカーがあります
空調が効いているので、電子機器(タブレットなど)がある人に向いています
営業時間に注意


帰りの電車の注意点(大阪梅田駅行き)
甲子園球場から大阪梅田駅に向かう場合、「快速急行」に乗ってはいけません
「快速急行」に乗ってしまったら、尼崎駅で「急行」「特急」に乗り換えてください
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「快速急行」は、大阪梅田駅へ行きません
尼崎駅から「大阪なんば駅」へ行ってしまいます
大阪梅田駅の「降車専用ホーム」は、階段しかありません。
スーツケースがある場合、「特急電車の乗車ホーム」ならエスカレーターがあります。






まとめ / 新大阪駅から甲子園球場までの移動手順
- 新大阪駅から大阪駅
- 大阪駅から大阪梅田駅
- 大阪梅田駅から甲子園駅
- 甲子園駅から甲子園球場
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「4ステップ」でアクセス方法を紹介しました
移動時間の目安 / 新大阪駅から甲子園球場
小さなキャリーケースを持った「女性」を想定
- 新幹線・新大阪駅からJR新大阪駅(約5分)
- JR新大阪駅から大阪駅(約5分)
- JR大阪駅から阪神電車・大阪梅田駅(約7分)
- 阪神電車・大阪梅田駅から甲子園駅(約15分)
- 甲子園駅から甲子園球場(約3分)
切符を買う時間を含めて、1時間弱かかります
コメント