希望試合のチケットが、なかなか手に入らない初心者は必見
阪神戦のチケットが買えなくて、悩んでいるあなたに向けて書いています。
甲子園球場の常連さんが、よく使う「攻略法」をお教えします。
「定価割れのチケット」を買う方法も伝授しています。
関西では超人気「阪神タイガース」
いつも満員で「希望のチケット」が手に入りません
はっきり言って、初心者のあなたには厳しいです。
2025年公式戦のチケットは、開幕前にほぼ完売状態となりました。
「あなた」が行きたいのは、土日・祝日の甲子園球場ですよね?
- 休日に行きたい
- 家族で行きたい
- 希望の席で見たい
チケット購入に慣れていない「あなた」には、絶対に勝ち目がありません
-150x150.png)
常連客が圧倒的に有利!!
「効率的な購入方法」や「裏技」を知っているからです
本記事では、甲子園球場の「チケット購入方法」を9つ紹介しています。
「初心者でも勝てる攻略方法」も教えます!
この記事を読めば、あなたの希望通りに「チケット」を入手できる確率がグッと上がります。
希望のチケットを手に入れて、休みの日にゆっくりと観戦しましょう!!
- 希望通りにチケット購入するなら、「先行発売」が一番の近道
- 「定価割れチケット」を狙うなら、リセールチケット(2次販売)もおすすめ
- 「見切り席」は人気がないから、チケット入手の確率が一番高い
PR


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「完売試合のチケット」については、別記事でも攻略法をまとめています
・ 5つ厳選!「完売チケット入手方法」


- 甲子園球場のチケット購入方法9つ
- 各購入方法のメリット・デメリット
- 2025年阪神戦「チケット争奪戦」攻略法
- 初心者でも「先行発売」で買える方法
- リセールチケットの説明


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
甲子園球場の観戦ルールを細かく解説しています。更新頻度が高くて、お勧めの記事です!


2025年 / 甲子園球場のチケット販売状況


2025年の甲子園球場チケットは、「インターネット」「店頭販売」が予定されています。
インターネット販売が早く、店頭販売は開始が遅いです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
甲子園球場の「見にくい座席」をまとめた記事です
座席指定で「チケット」を買う参考にしてください


プロ野球(オープン戦)
3月5日(火)~3月10日(日)の5試合を発売
販売開始(インターネット販売):1月31日
販売開始(店頭販売):2月3日
・ 2025オープン戦チケット / 公式サイト
プロ野球(公式戦)


2025年「甲子園球場・公式戦」は、ほぼ完売しました。
・ 2025年公式戦チケット販売について / 公式サイト
今年もチケット争奪戦は、激しかったです。
2025年「甲チケ」はリニューアルした
2025年、「甲チケ」がリニューアルしました。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
チケット発売前に、「甲チケへの事前ログイン」ができなくなりました。
発売開始時間に、順番がランダムに振り分けられます。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
発売時間になると、すぐに画面が切り替わりました。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「待機人数」と「待ち時間」が表示されます。メルアドを登録すれば、順番のお知らせ機能があります。


甲子園球場のチケット購入方法9選


「阪神タイガース・甲子園球場」のチケットを買う方法を、紹介してゆきます。
あなたに合った方法を、探してみてください。


甲チケ(球団公式サイト)
「甲チケ」で買えるチケット:
- 甲子園球場の1軍試合
- 日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎のファーム試合
以上のみです。
「京セラドーム大阪」「倉敷マスカットスタジアム」のチケットは買えません
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
甲子園球場のチケットなら、全試合購入できます。
「前売り券」だけじゃなく、チケットが余っていれば「当日券」も買えるんです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
2025年「ファーム公式戦」のチケットも、「甲チケ」で売っています。
・ 「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」ファーム観戦ガイド(アクセスなど)


- Tigers ID(無料)
- ファンクラブID
甲チケで買いたい人は、どちらかのIDが必要です。
IDを持っていない人は「甲チケ」購入できません
今のうちに登録だけしておきましょう
「高校野球のチケット」は、TigersIDが不要です
2022年夏から高校野球も扱っています
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
この少し下で「登録の手順」を紹介してるよ
「甲チケ」の発券手数料は、甲子園球場で発券するなら無料です。
(コンビニ発券は有料)
発売開始2日目から「座席指定」もできる
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
甲チケでチケットを買うには「Tigers ID」が必要です
登録の手順を紹介するね
「Tigers ID」登録の手順
- 「甲チケ」の購入ページにアクセス
- 「Tigers ID」ボタンを押す(下の写真)
- 「新規登録(無料)」ボタンを押す
- メルアドを送信する
▼ パソコン画面


▼ スマホ画面






送られてきたメールを確認してください。
メール内に「登録用のURL」がでています。
「登録用のURL」をクリックして、登録情報を打ち込めばOKです
「甲チケ」の発券方法
甲子園球場の正面にある「発券機」で、簡単に「チケット」を受け取れます


- チケットをネット購入
- 「QRコード」が発行される
- 「購入・予約したチケットを見る」にログイン
- 甲子園球場の発券機に「QRコード」をかざす
- チケットがでてくる
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
当日券以外に「前売り券」も発券できます
- 「チケットを買う」ページ
- 「QRコード表示」ページ
2つは別ページです
つまり「チケットを買う」ページで、「QRコード」は呼びだせません
一度ログアウトしてから、再度「購入・予約したチケットを見る」にログインし直してください



またログインせなあかんの・・・
面倒くさいなあ~~
▼ パソコン画面


▼ スマホ画面


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「甲チケ」の購入から発券までの手順を、下の記事にまとめています


甲チケの発券機は、甲子園球場正面の「入場券売り場」にあります


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「ららぽーと」に行くんですけど、買い物ついでに発券できたら便利。
そんなことできるんですか?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
試合がない日でも、「甲子園球場の営業日」なら発券できますよ


甲チケなら「チケットを自宅に忘れた!」なんてことがありません
自宅で「QRコード」を印刷してもOKです
私は「QRコード」をスクリーンショットで「写真保存」しています
スマホの写真でも、チケット発券機は反応してくれます!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
スクリーンショットで保存しておけば、いちいち甲子園球場でネットにつなぐ手間が不要


私は「甲チケ」発券機から、チケットが出てこないことがありました。
入場券売り場で「チケットがでてこない」と告げると、丁寧に対応してチケットを別に発券してくれました
(チケットがローラーと一緒に、発券機内に巻き込まれていった)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
確認作業に時間がかかりましたが、問題なければちゃんと対応してもらえましたよ
「甲チケ」のメリット
- 座席指定ができる(発売2日目から)
- 手数料無料
- 甲子園球場で発券OK
- QRコードで手軽に発券できる
- 当日券も買える
- 「ビジター専用応援席」も購入OK
- チケットのデザインがキレイ!
- 分からないことを球場係員に質問できる
「甲チケ」のデメリット
- 発売開始日は、アクセス集中で繋がりにくい
- 「スマホ」か「プリンター印刷」が必要
- 甲子園球場の試合だけ
- 座席指定は発売2日目から
- ローソン・ミニストップでの発券手数料は330円(ファンクラブ会員は無料)
2025年「甲チケ」はリニューアルした
2025年、「甲チケ」がリニューアルしました。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
チケット発売前に、「甲チケへの事前ログイン」ができなくなりました。
発売開始時間に、順番がランダムに振り分けられます。


公式ホームページ
▼ 「甲チケ」はローソンでも発券OK(手数料要)


虎チケ
「阪神タイガース」の球団公式サイトから、購入できるサービスです。
電話でも申し込みが可能。
「虎チケ」は、甲子園球場以外の試合も購入できます。
「甲チケ」は、甲子園球場の試合だけです。
(例:京セラドーム・倉敷)
- パソコン・スマホは、事前に会員登録(無料)が必要
- 電話は、会員登録の必要なし
チケットは、「チケットぴあ店舗」「セブン-イレブン」で発券できます。
郵送の場合、配送料がかかります。
▼甲子園球場周辺の「セブン-イレブン」を紹介しています


コンビニ発券になるので、チケットのデザインが寂しい
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
チケットのデザインは「甲チケ」がキレイ
甲子園球場のチケットなら「甲チケ」がおすすめです
「虎チケ」のメリット
- 甲子園球場以外(京セラドーム・倉敷など)も買える
- 電話でも買える
- 座席指定ができる
「虎チケ」のデメリット
- 発売開始日は、アクセス集中で繋がりにくい
- クレジット決済のみ
- 発券場所が限られる
- 「ビジター専用応援席」は買えない
- 「チケットのデザイン」がショボい
電話番号など、詳細は公式ホームページでどうぞ
公式ホームページ
甲子園球場の窓口販売
甲子園球場の営業日なら、正面の「入場券売り場」で購入できます
- 土日・祝日
- ゴールデンウイーク
- 巨人戦
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
以上の試合は、「良い座席」の期待が薄いです
「良い席にあたればラッキー!」程度の期待にしましょう
▼ 甲子園球場の窓口営業
営業時間:10:00~17:00
定休日:月曜・祝日(試合開催日は開いている)
▼ 球場窓口で買うメリット
- 対面でチケットを買える
- 現金で支払える
- 登録手続きがいらない
▼ 球場窓口で買うデメリット
- チケットの買えるのは「営業日」のみ
- 座席が選べない
コンビニ店舗販売


コンビニの端末機を使って、甲子園球場のチケットを購入できます。
端末機のレシートをレジに持って行くと、チケットを発券してくれます
店頭販売は「座席指定」できません
リセールチケット(2次販売)
初心者は「リセールチケット」が狙い目
余ったチケットを、売りにだすのが「リセールチケット」です
ちょこちょこ「定価割れチケット」がでるのが特徴的
「リセールチケット」は、定額制で安心
オークションのように、値段の吊り上がりはありません
定価以下でチケットを購入できるチャンスもあり、初心者にもおすすめです
・ チケジャム / リセールチケット公式サイト(PR)
普段座ることができない「年間指定席」も、「リセールチケット」ならチャンスあり
年間指定席を持っている人は、毎試合観戦するわけではありません
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
チケット完売の試合でも、チケットを入手できるチャンスがあります!
でも定価を上回る値段なら、絶対に手をださないでくださいね
リセールチケット:
- 仕事で行けなくなった
- 友達が来れなくなった
- ダブって買ってしまった
- もっと良い席が残っていたので買い直した
いろんな理由で「チケット」が余ってしまった人が、売りにだすのが「リセールチケット」です
プロ野球の各球団も、チケット購入者の救済措置として公認しています
利益目的の「転売行為」は違法となる
リセールチケットは購入時に、約10%手数料がかかります。
20%程度「値引きしているチケット」を見つけて、即買いするのが「安く買うコツ」です。
試合日が近づくほど、安く出品される傾向があります。
絶対に「定価を上回るチケット」は、スルーしてください。
「転売ヤー」のカモになるだけです。
購入者も「法律違反」(転売禁止法)になる可能性が高い。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
リセールチケットは、あくまで「安く買うための手段」として利用しましょう。定価以上では買わないでください。
ネットオークションはおすすめしない
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ネットオークションは、リスクがあります
個人的にはおすすめしません
ネットオークションは、高額になる可能性があります
熱くなりすぎて、相場より高く買ってしまいます。
「ヤフオク」など、オークション方式での購入はおすすめしません
定価以上の取引は、法律に触れる可能性があります。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
チケットを高額落札するなら、「スマホ観戦」した方がマシです。
「スマホ観戦」は、月額2,300~4,500円。
放送時間終了を気にする、ストレスからも解放されます。
キャンペーンを利用すれば、最初の3か月は合計3,000円で見られる場合もあります。(月額平均1,000円)


インターネット販売
チケット販売サイトでも、甲子園球場のチケットを扱っています。
コンビニ発券となり、発券手数料がかかります。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ネットで購入するなら、「見切り席」もチェック要です。
チケットぴあ
阪神タイガースもパンフレット配布して、「見切り席」の購入をすすめているんですよ。
見切り席:
アルプス席には「試合が見にくいエリア」があります。
「金網」「ポール」など、障害物があるからです。
定価より300円安い。
「チケット完売の試合」でも、売れ残っている可能性がある。
・ チケットぴあ / 公式サイト


「チケットぴあ
ビジター専用応援席:
レフト外野上段に設けられた「ビジターチームファン専用」のエリア
周りが同じファンばかりなので、気にせず「好きなチーム」の応援ができる
「阪神ファン」は立ち入り禁止となっている
・ チケットぴあ / 公式サイト
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
レフトスタンドは、半分以上が阪神ファンです
ビジターチームの応援には「ビジター応援席」がおすすめ。
あなたと同じ球団のファンだらけで、楽しく応援できます。


タイガース公式ファンクラブ / 先行発売
阪神タイガースには「公式ファンクラブ」があります。
実はファンクラブには「先行発売」があり、初心者にはおすすめです。
先行発売2日目から「座席選択」もできます



「土日・祝日」「巨人戦」を希望の席で観たい!
一般発売で「希望の座席」を買うのは厳しいです。
先行発売なら、初心者でもチャンスがあります。


2025阪神タイガースファンクラブの年会費
- レギュラープラン 4,500円
- ライトプラン 3,200円
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「レギュラー」と「ライト」はどう違うんですか?
「レギュラー会員」と「ライト会員」は、特典が違います。
- チケットの会員割引
- 先行発売
- イベント参加
以上は同じ条件になります。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
先行発売でチケットを買いたいだけなら、「ライトプラン」でOKです。
品物が欲しい人は「レギュラープラン」にしてください。
レギュラープランがおすすめな人:
- 記念品が欲しい
- 会員証が欲しい
- 会報誌を送ってほしい
ライトプランがおすすめな人:
- 先行発売だけで満足
- デジタル会員証でもOK
- 会報誌はいらない
▼ ファンクラブのチケット購入方法
- 甲チケ
- ローソンチケット
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「ファンクラブ」購入サイトは、2種類あります。
個人的には「甲チケ」が好みですが、チケット入手の確率は「ローソンチケット」が断然高いです。
初心者は「ローソンチケット」で、トライすべきです。
ファンクラブ購入のメリット
- 先行発売に参加できる
- 座席指定ができる
- 会員割引がある
ファンクラブ購入のデメリット
- 発売開始日は、アクセス集中で繋がりにくい
- 年会費が必要


ファンクラブは、阪神タイガースの公式ホームページから入会できます
ファンクラブには会員紹介制度もあります。
友達に「ファンクラブ会員」がいたら、「紹介ナンバー」を教えてもらうといいですよ!
あなたと友達の両方に、紹介特典がもらえます。
(レギュラー・ライトにより紹介特典が違う)
JCB阪神タイガースカード / 先行発売


JCBの「タイガースカード」を持っている人には、JCB先行販売枠があります。
年会費は、2,200円。
年会費は「タイガース公式ファンクラブ」より安いです。
黒とシルバー柄のカードに、大きく「タイガース」マークが使用されています
カード番号を隠すために、「ICOCA」カードを利用しています


「JCBタイガースカード」を、持っている人は少ないです。
チケット争奪戦は、一般発売よりも勝ち目があります。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
私は「ファンクラブ」「JCBタイガースカード」を併用しています。
併用すれば、「チケット争奪戦」に勝つ確率が上がるからです。
▼ 買える座席の種類
- アイビーシート
- ブリーズシート
- 1塁アルプス
- ライト外野席(巨人戦はダメ)
発行手数料は、1枚330円。
JCBタイガースカードのデメリット
- 座席の種類が限定されている
- 年会費(2,200円)が必要
- 発券手数料がかかる
JCBタイガースカードのメリット
- 先行予約ができる
- 年会費がファンクラブ(3,200円)より安い
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「JCBタイガースカード」には、先行発売以外にもメリットがあります。
▼ JCBタイガースカードの特典
- 「甲子園球場」の先行販売がある
- JCB協賛試合へ抽選で招待
- ファン感謝デーに抽選で招待
- ビジター球場のチケットも買える
- 使用金額によって、抽選でサイングッズが当たる


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
私は申し込みから1週間で、クレジットカードが届きました
公式ホームページ!
・ 2025年先行発売スケジュール


金券屋
大阪市内の金券屋で購入できます
- 高額になる
- 絶対入手できるわけでない
以上のリスクがあります。
個人的に「金券屋」での購入はおすすめしません
2022年11月、甲子園球場の近くにあった「金券屋」は閉店しました
甲子園エリアに「金券屋」はありません
まとめ / 甲子園の阪神戦チケットを購入する方法


- 先行発売(公式ファンクラブ・JCBカード)
- 見切り席(チケットぴあ)
- リセールチケット
- チケットの購入方法は9つある
- 甲チケは甲子園球場で発券すると、手数料が無料
- 甲チケは販売初日だけ、座席指定ができない(2日目からOK)
- 虎チケなら京セラドームのチケットも買える(甲チケ不可)
- 現金払いするなら、「甲子園球場窓口」と「コンビニ店頭」購入になる
- チケット入手の確率が高いのは「先行予約」
- 先行予約には、「ファンクラブ」「JCBタイガースカード」の2つがある
- ファンクラブは、年会費4,500円
- 「JCBタイガースカード」は、年会費2,200円
- ファンクラブ購入は「甲チケ」「ローソンチケット」の2サイトがある
- 「甲チケ」より「ローソンチケット」の方が、チケット購入のチャンスが高い
- 「見切り席」は、売れ残っている可能性がある
- 「見切り席」の販売は、「チケットぴあ」のみ
- ビジター応援席は「甲チケ」「チケットぴあ」の2択しかない
- 定価割れチケットを狙うなら「リセールチケット」がおすすめ
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
2025年「タイガース公式戦チケット」は、ほぼ完売しました。
「どうしてもチケットが欲しい人」は、別記事で入手方法を5つ伝授しています。


コメント