MENU

【たった33試合で監督クビ?】阪神タイガース・歴代指揮官のまとめ

阪神タイガース歴代監督の写真
※ 本ページはPRプロモーションが含まれています

1936年から長い歴史を誇る「阪神タイガース」

阪神タイガースの監督について、プロフィールをまとめています。

目次

阪神タイガース・歴代監督リスト

1936年から2024年まで、阪神タイガースの監督経験者は25人。

2度監督に就任したのは、合計9名。

うち「吉田義男」は、3度監督に就任した。

岸一郎監督は、5月に「33試合」(16勝17敗)で解任された。

監督になった経緯も異色。

阪神タイガースの監督としては、戦後最短記録となった。

監督名年代
森茂雄1936春夏
石本秀一1936秋 – 1939
松木謙治郎1940 – 1941, 1950-1954
若林忠志1942 – 1944, 1947-1949
藤村富美男1946, 1955-1957
岸 一郎1955
田中義雄1958 – 1959
金田正泰1960 – 1961, 1972-1974
藤本定義1961-1965, 1966-1968
杉下茂1966
後藤次男1969, 1978
村山実1970 – 1972, 1988 – 1989
吉田義男1975 – 1977, 1985 – 1987, 1997 – 1998
ドン・ブレイザー1979- 1980
中西太1980-1981
安藤統男1982-1984
中村勝広1990 – 1995
藤田平1995 – 1996
野村克也1999 – 2001
星野仙一2002 – 2003
岡田彰布2004 – 2008, 2023 -2024
真弓明信2009 – 2011
和田豊2012 – 2015
金本知憲2016 – 2018
矢野燿大2019 – 2022

監督歴代勝利1位は岡田彰布

阪神ファンに感謝を伝える岡田監督

2024年7月6日、岡田監督が515勝を達成。

単独1位となる。

「土台作り」の再建期を終え、戦力充実期に監督就任した影響は大きい。

岡田彰布552勝
藤本定義514勝
吉田義男484勝
松木謙治郎460勝
中村勝広338勝

監督歴代敗戦1位は吉田義男

吉田義男(阪神タイガース)

阪神タイガース監督の最多敗戦記録は、吉田義男監督の511敗。

監督歴8年で、Aクラス4回・Bクラス4回。

監督歴が長いほど、敗戦数も積みあがるので仕方なし。

吉田義男 511敗
藤本定義424敗
岡田彰布423敗
中村勝広406敗
松木謙治郎352敗

優勝監督は6人

阪神タイガース・セントラルリーグ優勝シーン

阪神タイガースの優勝監督は6人。

石本 秀一1937秋、1938春
若林 忠志1944、1947
藤本 定義1962,1964
吉田 義男1985
星野 仙一2003
岡田 彰布2005,2023

日本一経験監督は2人

優勝監督6人のうち、日本一を達成したのは2人のみ。

最初の日本一監督は、1985年の吉田義男。

吉田 義男1985
岡田 彰布2023

阪神タイガース歴代監督のプロフィール

阪神タイガース歴代監督の写真

阪神タイガースの歴代監督のプロフィールをまとめています。

監督としての「通算成績」も記載しました。

森茂雄(1936春・夏)

森茂雄(阪神タイガース初代監督)

阪神タイガース初代監督。

高校野球の名門・松山商業を、甲子園全国大会で優勝させた。

甲子園優勝監督の実績を評価しての、監督就任。

1年目の7月に更迭された。

退団後は大洋ホエールズの監督兼社長も務め、大洋ホエールズ初優勝に貢献している。

通算成績 9勝6敗

石本秀一(1936秋 – 1939)

石本秀一(阪神タイガース2代目監督)

阪神タイガース2代目の監督。

広島商業の監督として、2度も甲子園大会で優勝している。

鉄拳制裁「スパルタスタイル」で、阪神タイガースを2度優勝させた。

広島カープの初代監督でもある。

通算成績:223勝78敗

松木謙治郎(1940 – 1941, 1950-1954)

松木謙治郎(阪神タイガース3代目監督)

阪神タイガース3・7代目の監督。

現役時代には「初代キャプテン」を務めた、主力選手だった。

2度目の監督就任時、ほとんどの主力選手が移籍しており、采配に苦戦した。

阪神退団後には、東映フライヤーズの打撃コーチも経験。

「張本勲」の師匠としても知られている。

通算成績: 460勝352敗

松木謙治郎(阪神タイガース初代キャプテン)

若林忠志(1942 – 1944, 1947-1949)

若林忠志(阪神タイガース第4・6代監督)

阪神タイガース4・6代目の監督。

ハワイ育ちで「アメリカ流のベースボール」をもちこんだ

現役選手として、通算237勝をあげた好投手でもあった。

1947年の2度目の監督就任後、地元神戸出身で東京六大学のスター「別当薫」を4番に抜擢。

1950年、毎日オリオンズに移籍した。

現在、社会貢献した阪神タイガース関係者を「若林忠志賞」として表彰している。

通算成績: 334勝262敗

藤村富美男(1946, 1955-1957)

藤村富美男(阪神タイガース第5・9代監督)

阪神タイガース5・9代目の監督。

初代「ミスタータイガース」としても知られている。

背番号「10」は、阪神タイガースの永久欠番となっている。

監督としての評価は高くなく、多くの主力選手たちから「監督更迭の申し出」を受けたことがある。

通算成績: 266勝190敗

藤村富美男(阪神タイガース)

岸 一郎(1955)

岸一郎監督(阪神タイガース)

阪神タイガース8代目の監督。

野田誠三オーナーに「タイガース再建論」を送付。

その手紙に感銘したオーナーが、岸一郎を監督に抜擢した。

社会人野球(ノンプロ)の経験はあるが、プロ野球経験がない異色の経歴。

監督経験も大学のみ、しかも30年以上のブランクがあった。

就任後、選手たちから猛反発をくらい、たった33試合で退陣させられた。

退陣理由は「痔の治療」となっている。

通算成績: 16勝17敗

田中義雄(1958 – 1959)

田中義雄(阪神タイガース第10代監督)

阪神タイガース10代目の監督。

戦前のタイガースを「4番打者&捕手」として支えた。

「眼鏡をかけた捕手」として活躍した、草分け的な存在。

当時、1・3塁コーチボックスから采配することが一般的だったが、ベンチで采配する「メジャー流」を取り入れた。

伝説となった「展覧試合」で、監督として采配を振るった。

通算成績: 134勝117敗

金田正泰(1960 – 1961, 1972-1974)

金田正泰(阪神タイガース第11代監督)

阪神タイガース11・17代目の監督。

現役時代は「攻守」揃った好選手であった。

監督時代は選手の反発にあい、かなり苦戦している。

選手から暴力を受けた「負の伝説」もある。

通算成績: 267勝259敗

藤本定義(1961-1965, 1966-1968)

藤本定義(阪神タイガース第12代監督)

阪神タイガース12・14代目の監督。

2リーグ分裂後の阪神タイガースを、初優勝させた監督。

1962年は「小山・村山」、1964年は「村山・バッキー」と、投手力で優勝に導いた。

以後、1985年まで優勝から遠ざかることになる。

阪神と巨人の両チームで、監督を経験した唯一の人物

巨人でも、優勝7回の名将であった。

通算成績: 514勝424敗

杉下茂(1966)

杉下茂(阪神タイガース第13代監督)

阪神タイガース13代目の監督。

「フォークの神様」と称された名投手。

野田オーナーから「若手育成」を命じられ実行。

若手・ベテランの起用法に苦戦した。

8月に「休養」となり、1シーズンもたずに退団となった。

通算成績: 34勝50敗

後藤次男(1969, 1978)

後藤次男(阪神タイガース第15代監督)

阪神タイガース15・19代目の監督。

1978年、球団史上初の「最下位」を経験した。

タイガースの監督を2度経験するも、共に1シーズンのみで退任。

サンテレビ中継の「クマさんの虎情報」が懐かしい。

通算成績: 109勝139敗

村山実(1970 – 1972, 1988 – 1989)

村山実(阪神タイガース第16代監督)

阪神タイガース16・24代目の監督。

2代目「ミスタータイガース」と称された、名投手。

背番号「11」は、永久欠番となっている。

33歳で監督を引き受け、投手&監督の「プレイングマネジメント」となった。

2度目の監督となった1988年、バース・掛布に去られ「若手起用」へ舵切り。

これが「阪神暗黒時代」の始まりとなった。

通算成績: 241勝271敗

吉田義男(1975 – 1977, 1985 – 1987, 1997 – 1998)

吉田義男(阪神タイガース第18代監督)

阪神タイガース18・23・27代目の監督。

「牛若丸」と称された、名ショートであった。

背番号「23」は、永久欠番となっている。

タイガースの監督を3度経験。

1度目は「江夏の電撃トレード」で、血の入れ替えを行うも優勝なし。

2度目は強力打線で、日本一に輝いた。

3度目は「土台作り」に尽力。

即戦力重視のドラフトから、育成重視に方向転換。

「今岡・関本・濱中・井川」と、後の優勝メンバーを指名し「土台作り」に成功した。

通算成績: 484勝511敗

ドン・ブレイザー(1979- 1980)

ドン.ブレイザー(阪神タイガース第20代監督)

阪神タイガース20代目の監督。

日本プロ野球界に「頭を使った野球(シンキング・ベースボール)」をもちこんだ、元メジャーリーグ選手。

ブレイザーの知識が「野村ID」野球の礎となった。

南海時代にはヘッドコーチとして、長く野村克也監督を支えた。

小津社長とのタッグで、チーム改革に着手。

スター捕手・田淵幸一の電撃トレードなど、チーム体質を大きく変えた。

ゴールデンルーキー・岡田彰布の起用法を巡って、マスコミから大パッシング。

奥さんが恐怖心から、帰国を懇願。

あえなくシーズン途中で、退団となった。

通算成績: 74勝72敗

中西太(1980-1981)

中西太(阪神タイガース第21代監督)

阪神タイガース21代目の監督。

「怪童」と称された、野球界を代表する強打者。

打撃コーチとしても、かなり評価が高い。

ブレイザーの電撃退団で、監督を引き継いだ。

成績低迷の責任を取り退団。

エース投手・江本投手の電撃退団も、マスコミのパッシングを浴びるキッカケとなった。

通算成績: 108勝112敗

安藤統男(1982-1984)

安藤統男(阪神タイガース第22代監督)

阪神タイガース22代目の監督。

慶応大学出身の内野手。

厚い内野層に阻まれ、ユーティリティー選手として活躍している。

引退後は、長くコーチで在籍。

監督就任時「守りの野球」を掲げ、守備・走塁力がある外国人選手を獲得した。

のちに打撃に特化した「バース選手」を獲得。

1985年日本一の礎となる。

2年連続Bクラスとなり、「新監督報道」が過熱。

自身で監督の座を、降りることになった。

通算成績: 178勝189敗

中村勝広(1990 – 1995)

中村勝広(阪神タイガース第25代監督)

阪神タイガース25代目の監督。

早稲田大学で主将をつとめた、エリート内野手。

長く二塁手として活躍した。

コロコロ監督が変わる「悪しき球団体質」を変えるべく、長期政権となった。

しかし、Aクラスは1度のみ。

6年間で5回もBクラスに沈み、チームは「暗黒時代」の真っ只中となる。

トレード・FA補強を行うも、ほとんど機能しなかった。

通算成績: 321勝406敗

藤田平(1995 – 1996)

藤田平(阪神タイガース第26代監督)

阪神タイガース26代目の監督。

2064本安打で、名球会入りした安打製造機。

アキレス腱を切るまでは、走攻守3拍子を兼ね備えた「名ショート」であった。

藤田平・阪神タイガース

二軍監督であったが、中村監督の途中休養のため「代理監督」となった。

翌年は正式に監督就任。

厳しすぎる指導方法は評価が低く、「新庄剛志・正座事件」は今も語り継がれている。

成績不振も伴って解任となった。

解任通告された席上、深夜2時まで席を立たなかったことでも有名。

通算成績: 65勝105敗

野村克也(1999 – 2001)

野村克也(阪神タイガース第28代監督)

阪神タイガース28代目の監督。

数々の歴代記録を誇る、三冠王捕手。

日本球界を代表する、偉大な打者である。

ヤクルトスワローズを常勝チームに仕上げ、ヤクルト退団後にそのまま阪神監督に就任。

当時は「救世主」として、関西マスコミに祭り上げられた。

就任後は乏しい戦力で、Bクラス続き。

関西マスコミの「大パッシング」が始まった。

夫人の脱税問題が大きな話題となり、あえなく解任となった。

野村克也・最高齢監督

のちに楽天イーグルスの監督に70歳で就任し、日本歴代最高齢監督となっている

・ プロ野球・最高齢監督のまとめ

通算成績: 169勝238敗

星野仙一(2002 – 2003)

星野仙一(阪神タイガース第29代監督)

阪神タイガース29代目の監督。

中日ドラゴンズの投手・監督で、カリスマ的な人気を博した。

熱血漢でも有名。

星野仙一・島谷金二・中日ドラゴンズ

中日時代は厳しい指導法で知られており、「鉄拳制裁」で数々の伝説を残している。

トレードによる「選手の入れ替え」に積極的で、落合博満・電撃トレードは野球ファンを驚かせた。

阪神監督時代も「積極的なトレード」「FA補強」を行い、見事優勝を成し遂げた。

体調不良もあり、2年で現場を去ることになった。

通算成績: 153勝121敗

岡田彰布(2004 – 2008, 2023 -2024)

岡田彰布(阪神タイガース第30代監督)

阪神タイガース30代目の監督。

早稲田大学時代には「三冠王」「通算最多安打」を記録した、超エリート選手だった。

阪神タイガースでは、1985年日本一の中心打者として活躍。

リーダーシップにも長けていた。

岡田 彰布(阪神タイガース)

阪神二軍監督・三塁コーチを経験して、星野監督退任後に一軍監督となった。

充実した戦力を引き継ぎ、強力リリーフ陣を形成して、優勝を果たしている。

2008年、巨人に13ゲーム差をつける独走状態であったが逆転を許し、責任を取り辞任した。

2023年、監督に復帰。

1年目に「日本一」に輝いた。

「勝ち馬に乗った感」は強いが、「勝利優先主義のスタイル」はチーム状況にマッチした人選。

2年契約満了をもって、2024年で勇退となった。

阪神ファンに感謝を伝える岡田監督

真弓明信(2009 – 2011)

真弓昭信(阪神タイガース第31代監督)

阪神タイガース31代目の監督。

現役時代は「走攻守3拍子」を備えた、名プレイヤー。

1985年の日本一に大きく貢献した。

真弓明信・阪神タイガース

「FA補強」「外国人獲得」など、戦力としては恵まれた環境であった。

しかし、結果は3年間で2度の「Bクラス」に沈み、辞任に追い込まれた。

通算成績: 213勝207敗

和田豊(2012 – 2015)

和田豊(阪神タイガース第32代監督)

阪神タイガース32代目の監督。

入団1年目に「日本一」を経験。

通算安打1739本、通算打率.291を残した、安打製造機であった。

長らくレギュラーを努めたが、キャリアのほとんどを「阪神暗黒時代」で送ることになった。

和田 豊(阪神タイガース)

中堅・ベテランが多いチーム構成に、メジャー帰りの「西岡・福留選手」も獲得。

2014年、「クライマックスシリーズ」で首位ジャイアンツに4連勝し、日本シリーズ進出している。

在籍4年間で「Aクラス」を3度も記録したが、通算勝率は5割を下回った。

2023年から2軍監督で、現場復帰した。

通算成績: 273勝281敗

金本知憲(2016 – 2018)

金本知憲(阪神タイガース第33代監督)

阪神タイガース33代目の監督。

通算2539安打、476本塁打を記録した、強打者。

「連続試合フルイニング出場」世界記録をもっている。

育成重視を掲げ、若手の積極姿勢を貫いた。

特に「日本人の4番打者」育成に尽力、大山選手のドラフト指名・育成に成功している。

「育成・再建期」の厳しい環境にも関わらず、関西メディアの「大パッシング」を受けることになった。

最下位で終わったが、球団は続投の方針。

しかし読売ジャイアンツ・高橋監督が3位の成績で、成績不振の責任をとり辞任。

「高橋は3位で辞任なのに、何で最下位なのに続投なんだ」と、メディア・ファンの圧力運動が過熱。

あえなく最終戦終了後、電撃解任となった。

通算成績: 204勝216敗

矢野燿大(2019 – 2022)

矢野燿大(阪神タイガース第34代監督)

阪神タイガース34代目の監督。

中日ドラゴンズの控え捕手であったが、トレードでタイガースに移籍。

野村監督就任後、レギュラー捕手として活躍した。

金本監督の電撃解任で、二軍監督からの緊急登板。

「積極的な野球」を掲げ、自主性を重んじた。

ベテラン選手が多く、「育成・若手転換期」に関わらず、通算成績は5割超えを記録した。

キャンプインの前日、突然の「シーズン終了後の辞任」発表。

発表通り、シーズン終了後に退団した。

通算成績: 274勝248敗

藤川球児(2025 – )

阪神タイガース36代目の監督。

現役時代は「剛速球投手」として、リリーフで大活躍をした。

阪神タイガースのアドバイザーとして、育成枠の外国人選手発掘に尽力した。

藤川 球児(阪神タイガース)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本野球・アメリカ野球の旅行情報を中心に発信しています。

野球観戦歴は50年、日本野球1000試合以上、アメリカ野球600試合を生観戦してきました。

・日本プロ野球全本拠地
・メジャーリーグ全本拠地
・マイナーリーグ100球場

野球場巡りをした実体験を元に、旅行情報をまとめています

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次