2023年、日本プロ野球で初めてプレイする「外国人選手」をリスト化!
-150x150.png)
すべて新外国人選手ばかりです
- 2022年の成績
- メジャーと3Aの通算成績
- プレイ動画
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
2022年の外国人選手は、下の記事にまとめています
新来日外国人の成績・プロフィール紹介 / 元・メジャーリーグ・マイナーリーグ
2023年新外国人獲得の特徴:
- 「右打者」に集中している
- 三振多めで、四球率の低い打者が多い
又、今年も「Pacific Coast League(3A)」で「好成績をあげた打者」と契約する傾向が続いています。
- 「Pacific Coast League(3A)」は、打高投低
- 「Mexican League」は、超・打高投低
以上を頭に入れて、成績をみてください
Pacific Coast League(3A):
- 湿気のない乾燥地(砂漠地帯)
- 気温が高い灼熱地帯
- 標高が高くボールが飛びやすい土地
打者有利な球場が多く、打撃成績を残しやすいリーグ
東京ヤクルトスワローズ
Raynel Espinal(ライネル・エスピナル)
右投げの先発&リリーフ投手(31歳)
球団は「先発投手」として起用方針
24歳でアメリカに配属された「遅咲きの選手」
メジャー経験は3試合のみ
直近3年間の3Aでの成績は、三振率・四球率ともに良好
▼ 2022年の動画
Dillon Peters(ディロン・ピーターズ)


左の先発投手
2022年はリリーフ転向
直球は140km前半、球種が多彩な変化球投手
カーブ、チェンジアップを中心に組み立て、2022年は2シームとスライダーを大幅に増やしている。
・ ピーターズ投手の投球分布図(球種別)
2017年までは四球が少ない「ゴロ量産型」であったが、以後はゴロ率・四球ともに平均的。
三振率も平均的で、目立つ特徴はない
▼ 2022年の成績
メジャー(Pirates)
22試合、5勝2敗、防御率 4.58、39.1回、35安打、17四死球、26三振
3A(Indianapolis)
5試合、0勝0敗、防御率 1.17、7.2回、5安打、3四死球、7三振
▼ 日本とレベルの近い、3Aとメジャーの通算成績
メジャーリーグ通算
59試合、13勝12敗、防御率 5.30、198.2回、215安打、96四死球、150三振
3A通算
50試合 13勝10敗、防御率 5.22、220.2回、259安打、76四死球、210三振
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
3A通算成績の半数は、投手不利な「Salt Lake」での成績です
▼ 2021年動画
Keone Kela(ケオーニ・ケラ)
獲得調査中
150km後半の直球とカーブの2種類で、打者を牛耳るパワー系投手
2018年には「クローザー」の経験もある(24セーブ)
メジャーでは三振率がかなり高く、四球率は平均よりやや上のレベル
カーブの空振り率は、かなり高かった
元々直球は高めが多く、近年はカーブも高くなっている
カーブの精度が鍵になりそうだ
メジャー時代のカーブが維持できれば、日本の打者は苦戦しそう
中継ぎ起用で様子を見てから、セットアップ・クローザーに昇格させるのが順当か
▼ 2022年の成績
3A(Reno, Oklahoma City)
16試合、2勝1敗1S、防御率 5.77、15.2回、14安打、15四死球、16三振
▼ 日本とレベルの近い、3Aとメジャーの通算成績
メジャーリーグ通算
243試合 23勝13敗28S、防御率 3.33、227.1回、171安打、91四死球、279三振
3A通算
25試合 1勝2敗2S、防御率 6.00、24回、25安打、17四死球、34三振
▼ 2021年の動画
▼ 2018年の動画
阪神タイガース
Sheldon Neuse(シェルドン・ノイジー)
▼ 2017年10月18日(筆者撮影)


流し打ちが多く、広角に打つ「アベレージヒッター」
四球率は低めで、三振は多めの傾向あり。
内野は全て守れる「ユーティリティープレーヤー」
外野経験は、ほとんどありません。
外野手が欲しい「チーム事情」なんで、どれだけチャンスが与えられるのか疑問あり
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
成績と動画は下のリンク先にまとめています


Johan Mieses(ホアン・ミエセス)


右打ちの外野手
メジャー経験なし
巨漢選手ではあるが、通算793試合でDH起用は21試合しかない。
3Aで平均以上の長打力を、発揮している中距離砲
2A時代までは四球率が低かったが、直近3年間は四球率が上昇している。
三振率は高く、引っ張り傾向が強い
2022年マイナーリーグの成績
3A(Worester)
60試合、打率.271、12本塁打、35打点、出塁率.387、OPS .924
3Aの成績
141試合、打率.254、26本塁打、78打点、出塁率.355、OPS .845
▼ 3Aの本塁打
Jeremy Beasley(ジェレミー・ビーズリー)


右のリリーフ投手
2019年までは先発投手であったが、2022年からはブルペンに回っている
直球とスライダーを中心に組み立て、スプリットも投げる
リリーフ転向後、フライ率が急上昇している
2022年の成績
メジャーリーグ(Blue Jays)
6試合、0勝0敗、防御率 7.20、5回、6安打、2四死球、6三振
3A(Buffalo, Indianapolis)
20試合、2勝1敗、防御率 2.61、38回、22安打、13四死球、43三振
▼ 日本とレベルの近い、メジャーと3Aの通算成績
メジャーリーグ通算
18試合、0勝1敗、防御率 5.84、24.2回、23安打、18四死球、33三振
3A通算
40試合、6勝1敗1S、防御率 3.71、70.1回、54安打、36四死球、82三振
Brian Keller(ブライアン・ケラー)


右の先発投手
メジャー経験なし
直近2年間は、先発とリリーフ両方を兼ねている
三振の取れる「フライ系」投手。フライ率はビースリー投手ほど高くない
3A昇格後は、四球率が約2倍に急上昇している
2022年マイナーリーグの成績
3A(Worester)
31試合、6勝5敗、防御率 3.27、113回、59四死球、126三振
3Aの通算成績
62試合、9勝9敗、防御率 3.63、195.2回、118四死球、216三振
読売ジャイアンツ
Lewis Brinson(ルイス・ブリンソン)


右打ちの外野手
身体能力の高い、元・有望株選手であった。
プロ2年目、447打数で191三振と「三振量産型の一発屋」であったが、3年目に打撃スタイルを変えて成績を向上
100三振以内に収め、打率も約1割アップさせた
この間の打撃コーチは、元横浜ベイスターズのローズ選手
メジャーでは三振が多く、四球がかなり少ない打者
ボール球に手をだす傾向が強い
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
成績と動画は下のリンク先にまとめています


Tyler Beede(タイラー・ビーディ)


長身の右投手
150kmを超える直球と、チェンジアップ中心の投球スタイル
四死球率が高く、2022年は三振率が急落している。
2020年に右ひじ手術。
2013年日米大学野球で来日経験あり。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
成績と動画は下のリンク先にまとめています


Foster Griffin(フォスター・グリフィン)
長身の左投手
スライダーを中心に組み立てる、先発投手。
2021年までは先発専門だった。
三振・四球率は平均的だが、メジャーでは平均をかなり下回っている。
ゴロ率がかなり高く、メジャーでも同じ水準を確保できているのは好材料。
Yohander Méndez(ヨハンダー・メンデス)


左の先発投手
コロナ以降の3年間で、総登板数は40試合に満たない
直球、チェンジアップ、スライダーが中心で、2シームとカーブも投げる
メジャーでは三振率・四球率は平均以下だが、3Aでは平均的な数字を残している。
フライ系投手で、狭い「東京ドーム」では不安がある
2022年は超打者天国「メキシカンリーグ」で、好成績を上げている。
アルモンテ・カリスタ両選手(中日)とチームメイトだった
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
メキシカンリーグでこの成績はかなり優秀
2022年の成績
メキシカンリーグ(Monterrey)
15試合、7勝0敗、防御率 2.78、74.1回、27四死球、61三振
▼ 日本とレベルの近い、メジャーと3Aの通算成績
メジャーリーグ通算成績
20試合、3勝3敗、防御率 6.23、47.2回、26四死球、33三振
3A通算成績
24試合、4勝9敗、防御率 3.71、97回、47四死球、87三振
Yoan Lopez(ヨハン・ロペス)


右のリリーフ投手。
2016年までは先発で育成されていたが、2017年以降はリリーフ専門
150km台の直球とスライダーの2種類のみ
メジャーでは三振・四球ともに平均的で、特徴のない投手
空振り率はあまり高くない
球種が少なくスライダー頼み
日本によくいるタイプの投手なだけに、シーズン途中で球種を増やし「モデルチェンジ」も考えられる
▼ 2022年の成績
メジャーリーグ(Mets)
8試合、 1勝0敗、防御率 5.73、11回、14安打、6四死球、10三振
3A(Syracuse)
29試合、2勝2敗2S、防御率 5.14、35回、41安打、15四死球、38三振
▼ 日本とレベルの近い、3Aとメジャーの通算成績
メジャーリーグ通算
121試合、 3勝8敗1S、防御率 4.39、112.2回、112安打、39四死球、92三振
3A通算
64試合、 5勝4敗5S、防御率 4.20、70.2回、72安打、30四死球、78三振
▼ 2021-2022年の動画
Elvis Luciano(エルビス・ルシアーノ)
育成枠で契約した、右の先発投手。
メジャーでは全てリリーフ起用
140㎞後半の直球とスライダー・チェンジアップを投げる
直近3年間、四球率が上昇している
2022年は2Aで、2試合しか登板していない。
▼ 2022年の成績
2A(New Hampshire)
2試合、0勝2敗、防御率 21.00、3回、8安打、4四死球、2三振
▼ メジャーの通算成績
25試合、1勝0敗、防御率 5.35、33.2回、36安打、27四死球、27三振
▼ 動画(メジャー時代)
広島東洋カープ
Matt Davidson(マット・デビットソン)
▼ 2015年6月18日(筆者撮影)


長打力のある、右打ちの3塁手
元・有望株選手として、期待値が高かった選手。
2017-2018年の2年間、レギュラー選手としてメジャリーグ定着。
2019年以降は、ほぼ3Aでプレイしている。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
成績と動画は下のリンク先にまとめています


横浜DeNAベイスターズ
Trevor Bauer(トレバー・バウワー)
▼ 2009年7月16日・神宮球場(筆者撮影)


右の先発投手
日米大学野球で来日経験がある
2020年のシーズンオフ、FAの目玉選手で大きな注目を浴びた「超一流投手」だった。
2021年の年俸は2800万ドル(約39億円)
2021年はDodgersでプレイするも「異性への暴力行為」が問題になり、長期間の出場停止処分を受けた。
最終登板は2021年6月28日で、約2年間登板機会がありません。
約2年間のブランクが、どう影響するのか不透明です。
順調にゆけば5月・6月あたりに実戦登板できるかもしれません。
▼ 2021年の成績
メジャーリーグ(Dodgers)
17試合、8勝5敗、防御率 2.59、107.2回、71安打、40四死球、137三振
▼ メジャーの通算成績
222試合、83勝69敗、防御率 3.79、1297.2回、1122安打、557四死球、1416三振
J. B. Wendelken(J.B.ウェンデルケン)
▼ 2015年10月22日(筆者撮影)


右のリリーフ投手
直球を主体にスライダー、チェンジアップ、2シームを投げ分ける投球スタイル
近年はカーブを大幅に減らして、2シームを増やしている。
2シームを増やしたためか、ゴロ率がやや上昇傾向にある
三振はやや多め、四球率は平均的
メジャーでは平均的な中継ぎ投手だが、日本野球なら球威は平均以上のレベル
メジャーと3Aで通算270登板しており、経験豊富な「使える投手」
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
成績と動画は、下のリンク先にまとめています


Trey Amburgey(トレイ・アンバギー)
平均以上の走力がある、右の外野手(28歳)
三振は多いが、長打力はある
マイナーリーグでの実績が少なく、メジャー経験も4打席のみ
コロナの影響もあり直近3年間は、132試合しか経験できていない
2019年の3Aでは、マクブルーム選手(広島)・加藤選手(日本ハム)とチームメイトだった。
戦力層の厚い「外野陣」を考えると、出場チャンスはオースティン選手がいない前半のみになりそう
▼ 2022年の成績
3A(Louisville, Tacoma)
59試合、打率.208、9本塁打、19打点、出塁率.280、OPS .661
▼ 日本とレベルの近い、3Aとメジャーの通算成績
メジャー通算
2試合、打率.000、0本塁打、0打点、出塁率.000、OPS .000
3A通算
254試合、打率.259、39本塁打、133打点、出塁率.321、OPS .785
中日ドラゴンズ
Humberto Mejia(ウンベルト・メヒア)


「高い制球力」が武器の先発専門投手。
右投げ、26歳
球速140km後半の4シームを主体に、スライダー・チェンジアップ・カーブを投げる
3Aでは四球率が急上昇しているが、本拠地が「超打者天国のReno」の影響と思われる。
日本によくいるタイプで、将来性を期待しての獲得か・・・
2023年の成績
3A(Syracuse)
8試合、1勝3敗、防御率6.17、35回、30三振、12四死球
通算成績
3A
32試合、9勝9敗、防御率6.21、121.2回、99三振、43四死球
メジャー
8試合、0勝5敗、防御率4.51、32.1回、31三振、16四死球
▼ 2020年動画
Orlando Calixte(オルランド・カリステ)


内外野を守れる「ユーティリティープレーヤー」
長打力は平均的で、四球が少なく三振が多い特徴あり。
2022年は好成績をあげているが、超打高投低「メキシカンリーグ」の成績で当てにできない
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
成績と動画は下のリンク先にまとめています


Aristides Aquino(アリスティデス・アキーノ)
右打ちの外野手
パワーヒッターで長打が期待できるが、メジャーでは変化球への対応に苦戦している。
三振はかなり多い
2020-2022年の3年間、全て打率は1割台
メジャーでは低打率に苦しんだが、3Aでは強打者レベルの好成績を上げている。
典型的な4A選手。
- 確実性はビジエド選手
- 一発長打はアキーノ選手
違うタイプの打者を、中軸に揃えることになる
▼ ビシエド選手との比較(メジャー時代)
長打力:かなり高い
四死球率:高い
三振率:かなり高い
打球方向:かなり引っ張り傾向あり
ゴロ率:低い
メジャー時代はどちらも、打者有利の本拠地でプレイ条件が似ています
直近3年に限れば、長打力はビシエド選手より「やや上」のレベル
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
長打力は、ゲレーロ選手(元中日・巨人)にやや近いかも
現在(11月27日時点)、ドミニカ冬季リーグに参加中
打率.160、75打数で30三振している
守備力は平均以上で、2022年はかなり良い数字を記録
広い「バンテリンドーム」でも、我慢して起用できそう
2022年の成績
メジャーリーグ(Reds)
80試合、打率.197、10本塁打、30打点、出塁率.246、OPS .609
3A(Louisville)
22試合、打率.312、8本塁打、19打点、出塁率.407、OPS 1.108
▼ 日本とレベルの近い、メジャーと3Aの通算成績
メジャーリーグの通算成績
244試合、打率.211、41本塁打、108打点、出塁率.285、OPS .719
3Aの通算成績
106試合、打率.300、37本塁打、77打点、出塁率.374、OPS 1.018
▼ 2022年の打撃動画
▼ 2022年の守備動画
オリックス・バファローズ
Leandro Cedeno(レアンドロ・セデーニョ)
24歳の長打が期待できる若手打者
1塁&外野を守る
四球率がかなり低く、三振も多い打者。
24歳の若さでメジャー球団が、「保有権を放棄する選手」だと頭にいれておくべき。
2022年の成績は、打者有利の「Texas League」で参考になりません。
でも、「Texas League」の30本塁打は簡単ではない。
長打力は高い。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
育成契約なので、長い眼でみましょう
2022年マイナーリーグの成績
2A(Amarillo)
109試合、打率.310、30本塁打、93打点、出塁率.374、OPS .937
3A(Reno)
14試合、打率.291、2本塁打、10打点、出塁率.328、OPS .764
Marwin Gonzalez(マーウィン・ゴンザレス)
内外野の全てのポジションを守る、スイッチヒッター
スーパーユーティリティープレーヤーとして、メジャーで高い評価を受けた時期もある。
2017年、メジャーリーグで高い打撃成績を上げたが、これは「サイン盗み」の恩恵であることは有名
四球率が低く、打率も高くない
直近3年間は、低打率・低出塁率で戦力度が低い
2023年開幕時点には「34歳」で、中心的な働きには疑問がある
▼ 2022年の成績
メジャー(Yankees)
85試合、打率.185、6本塁打、18打点、出塁率.255、OPS .576
▼ メジャーの通算成績
メジャー通算
1138試合、打率.252、107本塁打、415打点、出塁率.310、OPS .709
Frank Schwindel(フランク・シュウィンデル)
右打ちの一塁手
捕手&1塁手であったが、2016年からは「1塁」に専念
長打力は平均より上で、アプローチは積極的な打者
打率を残せるタイプだが、「四球率」は低い
2022年の成績
メジャーリーグ(Cubs)
75試合、打率.229、8本塁打、36打点、出塁率.277、OPS .635
3A(Iowa)
10試合、打率.216、1本塁打、4打点、出塁率.216、OPS .465
▼ 日本とレベルの近い、メジャーと3Aの通算成績
メジャーリーグの通算成績
145試合、打率.269、22本塁打、79打点、出塁率.315、OPS .771
3Aの通算成績
344試合、打率.295、69本塁打、261打点、出塁率.331、OPS .851
▼ 2022年ホームラン動画
▼ 2021年ホームラン動画
Jharel Cotton(ジャレル・コットン)
2015年10月22日(筆者撮影)


右投げのリリーフ&先発投手
球種が豊富な「変化球投手」。
先発時代は四球が少ない特徴があったが、リリーフ転向後は四球が急増
直近2年間、2シームとカットボールを減らしたためか、フライ率も急上昇している。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
動画と成績は、下のリンク先にまとめています


ジェイコブ・ニックス(Jacob Nix)
右の先発投手
持ち球は、カーブ・チェンジアップ・スライダー
2019年を最後に、直近3年間は登板がない(2019年は6試合登板)
メジャーと3Aを合わせても、12試合しか登板経験がない
2Aを入れても通算27試合のみ
四球が少ない特徴はあるが、経験値の低さ・故障明けを考えると、過去のデータは参考にならない
故障で3年間プレイしていないので、ファームで登板機会を重ねながら様子見になると思われる
▼ 日本とレベルの近い、3Aとメジャーの通算成績
メジャーリーグ通算
9試合、2勝5敗、防御率 7.02、42.1回、52安打、13四死球、21三振
3A通算
2試合、2勝0敗、防御率 0.53、17回、12安打、1四死球、15三振
▼ 0:40~1:05がニックス投手
福岡ソフトバンクホークス
Courtney Hawkins(コートニー・ホーキンス)
2016年10月20日(筆者撮影)


宮崎秋季キャンプにテスト参加していた、ホーキンス選手
右打ちの外野手
ドラフト1巡目指名された、元・期待の若手選手。
残念ながらメジャリーグ昇格はできず、マイナーリーグでも苦戦。
独立リーグでプレイして、覚醒しています。
2022年の独立リーグは、一番レベルが高い「Atlantic League」
第2のウォーカー選手(巨人)を期待しての獲得か
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
動画と成績は、下のリンク先にまとめています


Willians Astudillo(ウイリアン・アストゥディーヨ)


右打ちの中距離砲
マイナー時代は、長打力のない「アベレージヒッター」だった。
メジャーでは、平均的な長打力をみせている
三振と四球が、異常に少ない特徴がある「超積極的な打者」
ボール球に手をだす確率もかなり高い
・ アストゥディーヨ / スイング分布図(コース別)
身体能力高い「ユーティリティープレーヤー」で、捕手を中心に「1塁&3塁」を守っていた。
直近3年は捕手の出場機会が減らし、外野での出場を増やしている
2022年メジャーリーグの成績
21試合、打率.241、1本塁打、4打点、出塁率.255、OPS .551
2022年マイナーリーグの成績(3A)
75試合、打率.307、16本塁打、53打点、出塁率.371、OPS .912
メジャーリーグ通算
190試合、打率267、16本塁打、70打点、出塁率.291、OPS .687
3A通算
229試合、打率310、39本塁打、140打点、出塁率.354、OPS .864
千葉ロッテマリーンズ
Luis Castillo(ルイス・カスティーヨ)
スリークォーターから投げる長身の右投手
3A・メジャー経験は2シーズンのみで、高いレベルでの経験は浅い。(通算60登板)
2シームを主体に、チェンジアップとスライダーを投げる「ゴロ量産型」
ゲレーロ投手と異なるタイプを、ブルペン配置することになる
四球率は平均以下で、近年は奪三振率を上昇させている。
2021年の3Aでは苦戦したが、打者有利の「Pacific Coast League」なので参考にならない
2022年は、3A「International League」で好成績を上げている。
ゴロ率54%、三振率23.4%、四球率6.6%
▼ 2022年の成績
メジャーリーグ(Tigers)
3試合、0勝0敗、防御率 0.00、3.2回、2安打、0四死球、4三振
3A(Toledo)
40試合、4勝1敗、防御率 1.74、41.1回、39安打、12四死球、39三振
▼ 日本とレベルの近い、メジャーと3Aの通算成績
メジャーリーグ通算
3試合、0勝0敗、防御率 0.00、3.2回、2安打、0四死球、4三振
3A通算
57試合、6勝4敗1S、防御率 3.28、60.1回、68安打、27四死球、53三振
▼ 2022年の動画
▼ 2020-2021ドミニカ冬季リーグ
Luis Perdomo(ルイス・ペルドモ)
右の先発投手
メジャーリーグで2シーズン、ローテーションに入った経験がある。
2016-2017年の2年間で、通算17勝している。
2019年以降は「リリーフ起用」
イチロー選手との対戦で、日本では何度も取り上げられていた。
2シームを主体にゴロを打たせる「ゴロ量産型投手」
四球率は平均的で、三振率は低め
持ち球は、2シーム・スライダー・チェンジアップ
既に契約しているカスティーヨ投手と同じ「ゴロ量産タイプ」で、内野手の守備力が「鍵」となる
▼ 2022年の成績
メジャーリーグ(Brewers)
14試合、3勝0敗、防御率 3.80、23.2回、24安打、4四死球、12三振
3A(Nashville)
24試合、2勝0敗4S、防御率 2.67、30.1回、21安打、6四死球、33三振
▼ 日本とレベルの近い、メジャーと3Aの通算成績
メジャーリーグ通算
147試合、23勝31敗、防御率 5.12、468回、537安打、185四死球、345三振
3A通算
48試合、10勝4敗5S、防御率 3.44、120.1回、114安打、33四死球、111三振
▼ 2022年の動画
▼ イチロー日米通算4256安打(タイ記録)
Daritzon Feliz(ダリットソン・フェリス)
育成枠で契約した、左投手
2021年の1Aが最高位
先発投手として育成されていたが、2021年は全てリリーフ起用であった。
四球率は高い
2022年はプレイしていない
▼ 2021年の成績
1A(Lynchburg)
29試合、4勝3敗1S、防御率 7.09、53.1回、75安打、33四死球、59三振
東北楽天ゴールデンイーグルス
Maikel Franco(マイケル・フランコ)


右打ちの3塁手
メジャー900試合以上を経験しているが、まだ30歳。
長打に期待できるが、低打率で選球眼も期待できません。
長距離砲なのに、かなり三振が少ない特徴がある。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
三振が少ない理由は「早打ち」だからです
右打ちのレギュラー野手が、浅村選手しかいないチーム事情にはマッチしている。
初球をボール球から入る「日本野球のスタイル」に、適応できるかは疑問あり
2022年メジャーリーグの成績
103試合、打率.229、9本塁打、39打点、出塁率.255、OPS .598
メジャーリーグの通算成績
923試合、打率.245、130本塁打、467打点、出塁率.293、OPS .707
3Aの通算成績
188試合、打率.268、22本塁打、108打点、出塁率.314、OPS .752
▼ 一番活躍した2018年の動画
▼ 2022年のホームラン動画
Manny Bañuelos(マニー・バニュエロス)
▼ 2010年10月13日(筆者撮影)


左の技巧派投手(31歳)
2010年前後、「ヤンキースの超期待の星」であった。
2015年のBraves移籍後、メジャー昇格。
以後は肩の手術もあり、期待値ほどの成績は残せていない
2020-2021年は「台湾リーグ」を経験
マイナー時代は、平均的な先発投手
チェンジアップ、スライダー、カーブなど球種は豊富
若手時代はチェンジアップが武器であったが、近年はスライダー、2シームを大幅に増やしている。
2022年はリリーフ起用
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
成績と動画は下のリンク先にまとめています


北海道日本ハムファイターズ
Alen Hanson(アレン・ハンソン)


両打ちのユーティリティープレーヤー
走力の高い、元・超有望株選手
期待値は高かったがメジャーでは苦戦して、ジャーニーマンとして数球団を転々としている。
四球率が低く、長打力も大きな期待はできない
2022年はメジャー・マイナーリーグでプレイしていない
▼ 2021年成績
3A(Tacoma)
40試合、打率.275、2本塁打、15打点、出塁率.344、OPS .794
▼ 日本とレベルの近い、3Aとメジャーの通算成績
3A
333試合、打率.262、22本塁打、117打点、出塁率.317、OPS .709
メジャー
261試合、打率.233、12本塁打、55打点、出塁率.266、OPS .633
埼玉西武ライオンズ
Jesus Tinoco(ヘスス・ティノコ)
▼ 2018年10月20日(筆者撮影)


右の先発&リリーフ投手
2019年の3A昇格時から、リリーフに転向している。
先発時代は三振・四球ともに少ない投手であったが、リリーフ転向後に四球率が大幅に悪化
- メジャー時代は超打者天国「Denver」
- 3Aは打者有利「Pacific Coast League」
投手不利なプレイ条件が、影響してると思われ心配は小さい
2022年は好成績を上げている。
平均96マイル(154km)の2シームを主体に、スライダーとカーブを持ち球にしている。
3Aでは高い「ゴロ率」を記録しているが、メジャーでは平均的な数字だった
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
成績と動画は下のリンク先にまとめています


David MacKinnon(デビット・マキノン)
▼ 2018年10月18日(筆者撮影)


右打ちの1塁手
現在28歳
- 2Aの昇格は2021年
- 3A昇格が2022年
高いレベルでの経験が浅い選手である。
長打力はないが、出塁率が非常に高いのが特徴。
マイナーリーグの通算出塁率は、4割を超えている
2021年の2A昇格後、長打も平均を上回った
三振率は平均的
メジャーでは外角球に手をだす傾向が低いが、57打席のデータなので参考にはしづらい
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
成績と動画は下のリンク先にまとめています


Mark Payton(マーク・ペイトン)


左打ちの外野手
四球率がやや高めの「コンタクトヒッター」
長打力はごく平均的
3A時代のホームランは、ほとんどが「打者有利の球場」の数字で当てにならない
2019年:30本塁打(Las Vegas)
2022年:25本塁打(Charotte)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ホームランを打っているのは、この2シーズンのみです
- Las Vegasは、3Aで一番打球が飛ぶ球場
- Charotteは、ライトが96mしかない(神宮球場レベル)
ライオンズは左の外野手が多いため、どの程度チャンスがもらえるか心配
打率に活路を見出したい
▼ 2022年の成績
3A(Charlotte)
119試合、打率.293、25本塁打、95打点、出塁率.369、OPS .908
メジャー(White Sox)
8試合、打率.143、0本塁打、1打点、出塁率.280、OPS .423
▼ 日本とレベルの近い、3Aとメジャーの通算成績
3A通算
456試合、打率.296、75本塁打、272打点、出塁率.370、OPS .885
メジャー通算
40試合、打率.164、0本塁打、1打点、出塁率.261、OPS .441
コメント