第3回ドラフト会議(昭和42年)
第3回ドラフト会議が開催された1967年。
セリーグでは、巨人が12ゲーム差の独走で3連覇達成。
パリーグでは、阪急が「球団創設初優勝」を果たしています。
昭和42年3月14日の実行委員会で、「事前指名リストの提出」は廃止され、指名順位を抽選で決める方式が決定しました。これで競合抽選は廃止となり、暫くはこの方式で定着することになります。
昭和42年11月9日、東京・日比谷で実施されたドラフト会議を振り返ってみましょう。
前回のドラフト会議では、年2回開催に変更されましたが、早くもこのドラフトで年一度の開催に戻っています。
指名順位:①南海 ②西鉄 ③阪神 ④近鉄 ⑤大洋 ⑥東京 ⑦巨人 ⑧サンケイ ⑨阪急 ⑩中日 ⑪東映 ⑫広島
指名順位の1番クジを引いた南海ホークスは、藤原真投手(慶応大学)を指名しましたが入団拒否され、東京六大学の安打製造機・高田繁選手(明治大学)は7番目まで残り、巨人に入団しています。
各球団の指名状況
読売ジャイアンツ
ドラフトの目玉・高田繁選手が7番目まで残っており、入団に至っています。
「V9」の中心選手を獲得できた、大当たりドラフトと評価できるでしょう。2位で山内新一投手、10位で関本四十四投手も指名しています。
このドラフトでは総勢15名を指名しており、そのうち半数の8名が高校卒でした。
写真は1986年9月28日に、西宮球場で撮影しました。
中日ドラゴンズ
入団6名全員が1軍を経験するドラフトでしたが、皆大きな戦力とはならず、2位の江島巧選手もキャリアの半数以上は、移籍したオリオンズでの成績です。
可もなく不可もなく、というところでしょうか。
阪神タイガース
川藤幸三・桑野議両選手が、控えとして1軍戦力にはなりましたが、実りあるドラフトとは言えないでしょう。
川藤幸三氏は投手入団→俊足外野手→代打専門に転向し、引退後はOB会長として存在感を発揮しています。
写真は1983年5月16日に、甲子園球場で撮影しました。
大洋ホエールズ
大活躍した選手はいませんが、小谷正勝・中塚政幸・米田慶三郎・池田重喜の上位4名が戦力となっており、地味ながらも評価できるドラフトではないでしょうか。
サンケイアトムズ
15名の大量指名も、入団に至ったのは6名でした。
エース・松岡弘投手(通算191勝)が入団する、当たりドラフトでした。
写真は1981年9月27日に、甲子園球場で撮影しました。
広島カープ
1位指名の井上弘昭選手が入団していますが、移籍した中日での活躍度が大きく、広島としては、あまり実りあるドラフトとは言えません。
写真は1981年4月11日に、西宮球場で撮影しました。
阪急ブレーブス
主力選手は現れていませんが、控え選手として正垣泰祐・当銀秀崇両外野手と宮本幸信投手が戦力となっています。
ドラフトの戦力補強としては、小さい成果でした。1位の渡辺一夫投手は1軍出場なし。
西鉄ライオンズ
15名を指名しましたが、入団は6名。
東田正義・竹之内雅史両選手を獲得できた、実りあるドラフトでした。偶然にも、両選手は阪神タイガースで現役を終えています。
11位で山田久志投手を指名しましたが、皆さんご存じの通り入団拒否。
写真は1980年10月16日に、甲子園球場で撮影しました。
東映フライヤーズ
3位でエースとなる高橋直樹投手を指名。日本鋼管に入社しましたが、翌年のドラフト前に入団契約しています。
他は大きな戦力となりませんでしたが、高橋投手の入団だけでも、当たりドラフトと評価できるでしょう。
写真は1981年10月10日に、甲子園球場で撮影しました。
南海ホークス
16名を指名しましたが、入団は6名。1位指名した藤原真投手は、入団拒否した最初のドラフト1位選手となりました。
西岡三四郎・高橋里志両投手が入団し、戦力となっています。5位の高畠導宏選手は、後の打撃コーチとしての実績を評価したいものです。
加藤秀司選手を指名していますが、入団拒否されています。現役最終年が南海というのは皮肉なものですね。
東京オリオンズ
1位で村田長次(兆治)投手を獲得しています。通算215勝の剛腕投手が入団した、大当たりドラフトでした。
榊親一捕手・吉岡悟選手は控え選手でしたが、村田長次投手だけでも大成果です。
3位指名の島谷金二選手は、3年連続指名されるも入団していません。
写真は1980年4月5日に、西宮球場で撮影しました。
近鉄バファローズ
主力選手となる永淵洋三・小川亨両選手が入団する、実りあるドラフトでした。
1位指名された三輪田勝利投手は入団拒否して、社会人野球に進んでいます。
写真は1981年4月6日に、日生球場で撮影しました。
総括
巨人・サンケイ・東映・東京が大当たりドラフト、他に西鉄・近鉄が勝ち組になるでしょうか。
後に主力選手となる選手では、山田久志・加藤秀司・島谷金二各選手が入団拒否しています。
以上、「ドラフト会議を振り返る(1967年)」でした。
「2020年選手名鑑」や「ドラフト」に関する書籍は、キャッシュレス決済対応で「2%還元」を受けられる、「コンビニ受け取り」にするとお得ですよ。