MENU

【第1回新人選手選択会議】入団率39%!じゃんけん「ドラフト会議」(1965年)

鈴木啓司・近鉄バファローズ
※ 本ページはPRプロモーションが含まれています
目次

第1回ドラフト会議(昭和40年)/ じゃんけんでクジ順を決める

1965年(昭和40年)から実施されているドラフト会議。

  • 契約金高沸の抑止
  • 戦力均衡化

以上を目的として実現しました。

  • 西鉄ライオンズ・西亦次郎社長が提案
  • 阪急ブレーブス・岡野祐球団代表と他球団に根回し

神戸・六甲山ホテルで公表したのが始まりでした。

最初は「ルーキー・プール制度」として、提案されています。

これが現在の「ドラフト制度」の始まりです

1965年のプロ野球

ドラフト会議が初めて開催されたのは1965年

  • セリーグ:巨人が金字塔「V9」となる最初の優勝
  • パリーグ:南海・野村克也氏が三冠王を獲得。

巨人が日本シリーズを制して、日本一に輝いています。

第1回ドラフト会議は1965年11月17日に開催

1965年11月17日、

東京日比谷の日生劇場7階・会議室で行われました。

第1回ドラフト会議を、振り返ってみましょう。

「ドラフト会議」の指名手順は複雑だった

  • 1位指名選手のみ抽選
  • 2位以下は、ウェーバー方式

指名方法は現在と同じですが、1位指名の重複抽選はありませんでした

1位指名の抽選方法

12球団がコミッショナー事務局に、希望選手リスト(30選手)を提出。

その中から、順次獲得できる方法でした。

  1. 希望リストの上位12名のみ順位をつけておく
  2. リスト1番目希望の選手が、重複した場合は抽選
  3. 外れた球団は、リスト2番目の選手を指名
  4. それでも重複したら、また抽選
  5. 負けた球団は、以後も同じ繰り返し

ウェーバー順位はじゃんけんで決定した

2位以下の指名は、ウェーバー制でした。

シーズン成績下位の球団から、優先的に指名してゆきます。

シーズン最下位球団

  • パリーグが「近鉄」
  • セリーグが「サンケイ」

ウェバーでの指名優先権をじゃんけんで決定しました

じゃんけん」で優先権を決めるなんて、今ならお笑いですよね。

  1. 近鉄の永江代表が、サンケイの友田代表に、じゃんけんで勝利
  2. 近鉄の永江代表が、「くじ引き順位」を決めるくじで負ける
  3. くじで勝ったサンケイの友田代表が、偶数番号を引いて指名順が決定

じゃんけんの後に、くじ引きを2回するのも非効率です。

じゃんけんで決まった、2位以下の指名順位

  1. 近鉄
  2. サンケイ
  3. 東京
  4. 広島
  5. 阪急
  6. 大洋
  7. 西鉄
  8. 阪神
  9. 東映
  10. 中日
  11. 南海
  12. 巨人

指名人数は30名に制限

指名選手数は、1球団30名まで

このドラフトでの指名数は、広島カープの18名が最大でした。

第1回ドラフト会議の傾向

入団率が39.3%しかなかった

指名選手の半数以上が、入団に至っていません。

132名の指名に対し、入団したのが52名

入団率はたったの39.3%でした

入団の意思に関係なく、交渉権を獲得しておくことが目的だからです。

待遇が悪く、将来の保証がないプロ野球より、社会人野球や一般就職に魅力が高かった時代背景があります。

たくさん指名しておけば、必要な選手数が確保できる算段でしょう。

ドラフト指名しても入団交渉すら行わず、交渉権が失効した選手もいました。

大量指名する球団が多かった

指名数が多かった上位3球団

  1. 広島カープ-18名
  2. 西鉄ライオンズ-16名
  3. 東京オリオンズ-15名

10名以上指名した球団は、7球団もありました。

それに対して、南海ホークスは僅か4名で終了。

1位重複は2名いた

・森安敏明(指名球団:サンケイ・東映)

東映が交渉権獲得

・田端謙二郎(指名球団:近鉄・広島)

近鉄が交渉権獲得

ドラフト1位指名の入団拒否は1名のみ

外れ1位の河本和昭氏は、サンケイの指名を拒否。

1位指名拒否の初選手となりました。

指名リスト1番目に記載されなかった主な選手

リスト1番目記載が確実と評価されていた、木樽・新宅選手が1番目に未記載でした。

木樽投手は、近鉄が2番目にリスト記載。

1位指名で活躍した選手は堀内・長池選手

1位指名選手で戦力の核となったのは、堀内恒夫・長池徳二両選手です

超高校級左腕・鈴木啓示氏が2巡目のトップで、近鉄から指名。

1位指名を回避した地元・阪神が、批判されたドラフトでもあります。(希望リスト6番目に記載)

それでは第1回ドラフト会議を、振り返ってみましょう。

ドラフト会議のおすすめ本!!

第1回ドラフト会議から、各年度の指名選手を数値化

どの程度の効果があったのか「検証」した書籍で、野球マニアおすすめの1冊です

 

セリーグ球団の指名状況と結果

読売ジャイアンツ

 1983年5月27日甲子園球場筆者撮影)

堀内恒夫・読売ジャイアンツ

指名人数8名、5名が入団。

V9時代のエース投手・堀内恒夫氏を指名。

高校卒でありながら、初年度からエースとしてフル回転。

通算203勝で、球界を代表するエースとして活躍しました。

「大成功ドラフト」と言えます。

又、江藤省三選手は464試合出場、コーチとして長らく歴任しています。

堀内恒夫(1位):通算203勝、最多勝1回、沢村賞2回、MVP1回、野球殿堂入り(2008年)

江藤省三(3位):通算154安打

指名順位

  1. 堀内恒夫 投手 甲府商業高
  2. 林千代作 外野手 鎌倉学園高
  3. 江藤省三 内野手 慶應大学
  4. 広瀬邦敏 外野手 大竹高 交渉権失効
  5. 才所俊郎 外野手 河合楽器
  6. 宇佐美敏晴 投手 西条高
  7. 西山敏明 外野手 津山商業高 交渉権失効
  8. 深津修司 内野手 中京商業高 交渉権放棄

中日ドラゴンズ

指名人数11名、4名が入団。

大洋ホエールズのエースとなる「平松政次」を指名しましたが、入団していません。

平松政次氏が入団していれば、星野仙一氏と岡山Wエースを形成したはずです。

大学生の目玉選手、新宅洋志・広野功両選手を入団させていますが、期待程の活躍はできませんでした。

コーチやプロ野球ニュース解説者としての印象が強いですね。

新宅洋志(2位):通算196安打

広野功(3位):通算440安打

指名順位

  1. 豊永隆盛 投手 八代第一高
  2. 新宅洋志 捕手 駒澤大学
  3. 広野功 内野手 慶應義塾大学
  4. 平松政次 投手 岡山東商業高 交渉権失効
  5. 平野年明 投手 八幡製鐵 交渉権失効
  6. 高岡英司 投手 富士製鐵広畑
  7. 小弓場保 投手 日本生命 交渉権失効
  8. 永江健一 投手 鹿児島実業高 交渉権放棄
  9. 仲子隆司 投手 日本楽器 交渉権失効
  10. 松井猛 外野手 電電北海道 交渉権放棄
  11. 鳥谷元 投手 築上中部高

阪神タイガース

 1981年6月11日、甲子園球場(筆者撮影

藤田平・阪神タイガース

指名人数9名、3名が入団。

無名の石床幹雄氏を選択するサプライズ指名で、会場が騒然となった逸話があります。

鈴木啓示氏を指名していれば、2位指名の藤田平氏と合わせて「名球会入り高校生2名」を同時獲得できた大成功ドラフト。

鈴木・江夏のW左腕で、巨人のV9を阻止できていたかも。

藤田平(2位指名):通算2064安打、207本塁打、首位打者1回

指名順位

  1. 石床幹雄 投手 土庄高
  2. 藤田平 内野手 市立和歌山商業
  3. 北角富士雄 投手 東邦高 交渉権放棄
  4. 久野剛司 投手 同志社大学
  5. 石井満 投手 日本石油 交渉権放棄
  6. 岡村晃 内野手 関西大学 交渉権放棄
  7. 松原保雄 捕手 高松商業高 交渉権放棄
  8. 下田典隆 内野手 広陵高 交渉権放棄
  9. 井石裕也 内野手 浪速 交渉権失効

大洋ホエールズ

指名人数11名、4名が入団。

芳しい成果は、得られていません。

竹之内雅史選手を指名しましたが、入団に至っていません。

のちのエース投手・平松政次氏は中日ドラゴンズから指名されましたが、社会人野球を選択しています。

もし中日入団していたらと思うと、大洋ファンとしては恐ろしいところ。

指名順位

  1. 岡正光 投手 保原高
  2. 加藤俊夫 捕手 仙台育英高 交渉権失効
  3. 淵上澄雄 投手 岐阜短期大学付属岐阜高
  4. 岸勝之 投手 横浜高
  5. 樋口実 投手 羽幌炭鉱 交渉権放棄
  6. 紺野功 投手 磐城高 交渉権放棄
  7. 白井秀樹 投手 帝京高 交渉権放棄
  8. 小山正 捕手 気仙沼高
  9. 竹之内雅史 内野手 日本通運 交渉権放棄
  10. 石崎一夫 内野手 仙台育英高

広島カープ

1984年7月31日西宮球場(筆者撮影)

水谷実雄・広島カープ

指名人数18名、10名が入団。

山本浩二氏とクリーンアップを形成し、第1期赤ヘル黄金期に貢献した、水谷実雄氏が入団しています。

2巡目指名の白石静生投手は、広島・阪急で通算93勝上げています。

成果あったドラフトでしょう。

18選手の指名は、今ドラフト最多人数です。

水谷実雄(4位指名):通算1522安打、首位打者1回、打点王1回

白石静生(2位指名):通算93勝(うち広島59勝)

  1. 佐野真樹夫 内野手 専修大学
  2. 白石静生 投手 四国鉄道管理局
  3. 鎌田豊 外野手 法政大学
  4. 水谷実雄 投手 宮崎商業高
  5. 河端良二 投手 伏見工業高 交渉権放棄
  6. 山元二三男 内野手 鹿児島照国高
  7. 竹野吉郎 外野手 駒澤大学
  8. 福島久 捕手 PL学園高 交渉権放棄
  9. 上柏徳治 内野手 崇徳高 交渉権放棄
  10. 石原昌美 投手 電電琉球 交渉権放棄
  11. 宇都宮勝 投手 専修大学 交渉権失効
  12. 矢崎健治 投手 巨摩高
  13. 沖本光昭 外野手 呉港高 交渉権放棄
  14. 杵島永至 外野手 香椎高 交渉権放棄
  15. 池田重喜 投手 日本鉱業佐賀関 交渉権失効
  16. 山本真一 内野手 専修大学中退
  17. 川内雄富 外野手 広陵高中退
  18. 下村栄二 投手 名古屋商科大学中退

サンケイアトムズ

指名人数11名、2名が入団。

芳しい成果は、得られていません。

中日・阪急で活躍した、島谷金二選手を指名しましたが入団していません。

浜口政信投手の通算11試合登板が最高。

全く機能しなかったドラフトと言えます。

最下位球団が、これでは苦しいですね

指名順位

  1. 河本和昭 投手 広陵高 交渉権放棄
  2. 山本寛 投手 愛知高
  3. 川上宣緒 内野手 鐘紡 交渉権放棄
  4. 浜口政信 投手 別府鶴見丘高
  5. 高橋恒夫 投手 富士重工業 交渉権放棄
  6. 山田豊彦 投手 大鉄高 交渉権放棄
  7. 柿木孟 投手 田原本農業高 交渉権放棄
  8. 細川昌俊 投手 志度商業高 交渉権放棄
  9. 島谷金二 内野手 四国電力 交渉権放棄
  10. 柳田四郎 投手 豊川高 交渉権放棄
  11. 市川幸男 捕手 武相高 交渉権放棄

パリーグ球団の指名状況と結果

南海ホークス

指名人数4名、2名が入団。

今ドラフト最小人数です。

前年の1964年には、高校生の目玉投手「池永正明」「尾崎行雄」2投手の自由競争に参戦。

前年までマネーゲームに参加しており、緊縮財政を理由に指名人数を減らしたとは思えません。

指名順位

  1. 牧憲二郎 投手 高鍋高
  2. 阿天坊俊明 内野手 銚子商業高 交渉権失効
  3. 山本堯二 投手 長田高 交渉権失効
  4. 栗崎日出男 外野手 柳川商業高

東映フライヤーズ

指名人数8名、3名が入団。

1位指名で獲得した森安敏明氏は、「黒い霧事件」で球界を去りました。

森安敏明(1位指名):通算58勝(実働5年)

指名順位

  1. 森安敏明 投手 関西高
  2. 広畑良次 投手 橋本高 交渉権失効
  3. 浜口春好 内野手 電電近畿
  4. 三田晃 投手 大昭和製紙 交渉権失効
  5. 阪本敏三 内野手 立命館大学
  6. 遠山明 投手 桜宮高 交渉権放棄
  7. 落合勤一 投手 実践商業高
  8. 米沢武 内野手 明治大学 交渉権失効

西鉄ライオンズ

指名人数16名、3名が入団。

江本孟紀氏を指名しましたが、入団に至っていません。

発案者の西鉄球団ですが、浜村孝選手が415試合出場した以外は戦力になっていません。

戦力均衡化を提唱しましたが、ドラフトの恩恵なしでした。

財政圧縮の効果は大。

浜村孝(1位):通算203安打

指名順位

  1. 浜村孝 内野手 高知商業高
  2. 吉岡宣男 内野手 立命館大学 交渉権放棄
  3. 三浦健二 投手 日本石油 交渉権失効
  4. 江本孟紀 投手 高知商業高 交渉権失効
  5. 田中辰次 内野手 鷺宮製作所
  6. 安友定吉 外野手 徳島商業高 交渉権放棄
  7. 吉原勉 内野手 高松商業高 交渉権放棄
  8. 久木田正昭 捕手 鹿児島実業高 交渉権放棄
  9. 少弐克也 捕手 電電九州 交渉権放棄
  10. 坂元健 投手 都城農業高 交渉権放棄
  11. 衛藤雅登 投手 別府大学附属高 交渉権放棄
  12. 岩田宗彦 捕手 市立岐阜商業高 交渉権放棄
  13. 小室光男 内野手 松江商業高
  14. 京田憲治 内野手 鹿児島玉龍高 交渉権放棄
  15. 蔵原偉吾 外野手 熊本工業高 交渉権放棄
  16. 太田喜一郎 外野手 立命館大学 交渉権放棄

阪急ブレーブス

 1981年9月27日西宮球場(筆者撮影)

長池徳二・阪急ブレーブス

指名人数13名、4名が入団。

黄金期に4番打者として貢献した、長池徳二氏を1位指名で入団させています。

谷沢健一選手は入団していませんが、長池徳二・住友平選手の入団だけでも「成果大きいドラフト」でした。

小田義人・黒田正宏両選手も入団していません。

長池徳二(1位):338本塁打、本塁打王3回、打点王3回、MVP2回

住友平(3位):通算511安打

指名順位

  1. 長池徳二 外野手 法政大学
  2. 斎藤喜 内野手 習志野高
  3. 住友平 内野手 明治大学
  4. 谷沢健一 外野手 習志野高 交渉権放棄
  5. 豊田憲司 投手 呉港高 交渉権放棄
  6. 小田義人 内野手 静岡高 交渉権放棄
  7. 神山修 投手 日本大学第二高 交渉権放棄
  8. 中田拓 投手 田辺商業高 交渉権放棄
  9. 水谷勇 投手 大曲農業高
  10. 黒田正宏 捕手 姫路南高 交渉権放棄
  11. 浜敏男 捕手 田辺商業高 交渉権放棄
  12. 安岡静夫 外野手 横浜高 交渉権放棄
  13. 佐々木保昌 外野手 熊谷高 交渉権放棄

東京オリオンズ

指名人数15名、6名が入団。

超高校級右腕・木樽正明氏を、2巡目で指名しています。

1971年には最多勝獲得、1974年の日本シリーズでも貢献しており「成果あるドラフト」と言えるでしょう。

木樽正明(2位):通算112勝、最多勝1回、最優秀防御率1回、MVP1回

指名順位

  1. 大塚弥寿男 捕手 早稲田大学
  2. 木樽正明 投手 銚子商業高
  3. 嵯峨野昇 内野手 日立製作所
  4. 塩谷守也 捕手 育英高 交渉権失効
  5. 簾内政雄 投手 日本鉱業日立 交渉権失効
  6. 真崎勝 投手 羽幌クラブ 交渉権失効
  7. 佐藤元彦 投手 サッポロビール
  8. 広瀬幸司 捕手 日本石油 交渉権失効
  9. 川藤竜之輔 投手 若狭高
  10. 吉川和男 内野手 糸魚川高
  11. 池田昭洋 捕手 小野田工業高 交渉権失効
  12. 大戸洋儀 外野手 鐘紡淀川 交渉権失効
  13. 石井一男 捕手 相洋高 交渉権失効
  14. 城戸徳夫 投手 博多高 交渉権失効
  15. 児玉好弘 投手 日本軽金属 交渉権失効

 

近鉄バファローズ

 1984年7月31日西宮球場(筆者撮影)

鈴木啓司・近鉄バファローズ

指名人数9名、4名が入団。

通算317勝の鈴木啓示氏が入団。

これだけで成果大きいドラフトと言えます。

前年の自由競争なら、獲得できなかった選手。

ドラフト制度の恩恵を、一番受けた球団です。

前年に高橋一三投手の入団内諾を得ながらも、二重契約で巨人に強奪される悲劇

高橋一三投手を獲得できていれば、W左腕エースとして楽しみ多かったですね。

鈴木啓示(2位):通算317勝、340完投(無四球78試合)、4600回、3061三振、最多勝3回、最優秀防御率1回、野球殿堂(2002年)

飯田幸夫(4位):通算337安打

指名順位

  1. 田端謙二郎 投手 電電九州
  2. 鈴木啓示 投手 育英高 入団
  3. 長井繁夫 内野手 PL学園高 交渉権放棄
  4. 飯田幸夫 内野手 横浜高
  5. 松原良明 外野手 米子工業高
  6. 田中章 投手 日本通運 交渉権失効
  7. 渡辺立也 捕手 徳島商業高 交渉権放棄
  8. 得津高宏 外野手 PL学園高 交渉権放棄
  9. 金子準一 投手 今治南高 交渉権放棄

大当たり選手 / 鈴木啓司・堀内恒夫・藤田平

  • 鈴木啓司(近鉄)
  • 堀内恒夫(巨人)
  • 藤田平(阪神)

名球会選手3名を、生み出したドラフトでした。

入団拒否した名選手

  • 平松政次(中日)
  • 竹之内雅史(大洋)
  • 島谷金二(サンケイ)
  • 江本孟紀(西鉄)
  • 谷沢健一(阪急)

第1回ドラフト会議の総括

堀内恒夫・鈴木啓示・藤田平・木樽正明・水谷実雄・長池徳二各選手を入団させた、巨人・阪神・広島・東京・阪急・近鉄が、「勝ち組み」と評価をします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本野球・アメリカ野球の旅行情報を中心に発信しています。

野球観戦歴は50年、日本野球1000試合以上、アメリカ野球600試合を生観戦してきました。

・日本プロ野球全本拠地
・メジャーリーグ全本拠地
・マイナーリーグ100球場

野球場巡りをした実体験を元に、旅行情報をまとめています

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次