車の運転が苦手なあなたでも、千葉ロッテマリーンズの「沖縄・糸満キャンプ」へ簡単に行けます。
糸満キャンプへは「空港バス」「路線バス」で、アクセスできるんです。
- 沖縄キャンプへ行ってみたい
- 好きな選手を近くで見たい
- キャンプ見学なら、1日中楽しめそう
- 電車やバスで、球場へ行けたら便利だな
- 車の運転が苦手だから諦めていた
- キャンプ見学の注意点を知っておきたい
沖縄キャンプは選手に近くて、無料で見学できます。
公式戦のように、高いチケット代が必要ありません。
練習中にうろうろ歩き回っても、周りの迷惑になりにくいです。
自由度も高いんですよ。
私は2023・2024年2月に「糸満キャンプ」へ行きました。
訪問経験を元に、アクセス方法と見学環境を紹介します。
旅の計画の参考にしてください。
- 糸満キャンプの場所
- 糸満キャンプへ行けるバス
- 降りるバス停
- バスの時刻表
- キャンプ見学の注意点
他球団のキャンプ見学へ行きたい人は、下のリンク先を参考にしてください
「沖縄キャンプ」「宮崎キャンプ」のアクセス方法をまとめています
ロッテマリーンズ・糸満キャンプの見学情報/ 糸満市西崎球場
2022年まで石垣島で行われていた「千葉ロッテマリーンズの沖縄キャンプ」
2023年からは、「石垣島」「沖縄本島」の分離開催になりました。
・ 2025年キャンプの日程 / 公式サイト
千葉ロッテマリーンズの沖縄キャンプは糸満市
2023年2月14日から、2次キャンプが「沖縄県・糸満市」になりました。
理由は石垣島からだと、沖縄本島での「練習試合」「オープン戦」が遠いためです。
糸満市は那覇空港に近く、他球団のキャンプ地へも移動が簡単。
2025年糸満キャンプは2月18日スタート
2025年糸満キャンプは、2月18日から始まります。
日程: 2月18日(火)~2月24日(月・祝)
2025春季キャンプは糸満市・西崎運動公園
那覇市内からバスで行けて、ファンにとってはアクセスも良いです。
那覇空港からも直行できます。
糸満キャンプ見学は無料(タダ)
キャンプの練習見学は、全て無料です。
見学エリアなら、どこで見学してもOK。
練習試合も無料観戦できる
糸満キャンプでは、「練習試合」もあります。
練習試合の観戦は、無料です。
球場の出入りも自由で、おすすめです。
座席はすべて自由席
見学できるエリアは、内野席に限られています。
座席の指定はありません。
全て自由席です。
関係者席以外は、どこに座ってもOK。
キャンプ見学は午前中がおすすめ
キャンプの見学は、午前中に行ってください。
午後は「個別練習」が多く、選手によってはホテルに帰ってしまいます。
せっかく行ったのに、「推し選手」が見られない可能性があります。
「ビジター試合日」は選手が少ない
糸満キャンプ期間中、他球場で「練習試合」をしている日が多いです。
ビジター試合日は、居残り組しかいません。
選手が少なく、あなたは「推し選手」を見学できないかもです。
・ 2025年キャンプの日程 / 公式サイト
他球場で「練習試合」がある場合、「登板機会がない投手」しか糸満にいません。
野手は「練習試合」に行ってしまい、糸満では見学できないんです。
私が2023年に訪問した日は、投手7・8人しか練習していませんでした。
野手は誰もいなかったんですよ
糸満キャンプには「休日」がある
千葉ロッテマリーンズ・糸満キャンプは、毎日開催ではありません。
「休みの日」があるんです。
「休みの日」に糸満キャンプへ行っても、選手を見学できません。
糸満キャンプの日程は、事前にチェックしておきましょう
2025年糸満キャンプ休日:
2月21日(金)
試合日はキッチンカーが出店している
練習試合がある日は、キッチンカーが出店しています。
試合がある日は、球場での飲食に困りません。
但し、ビジターで試合がある日は「キッチンカー」が来ていません。
2023年、練習日には「キッチンカー」を見ませんでした。
近所のコンビニで、買い物が必要です。
試合日は「キャンプ限定グッズ」が買える
練習試合がある日は、「グッズ売り場」がありました。
「キャンプ限定グッズ」も売られています。
2023年練習日は「グッズ売り場」がありませんでした。
選手との距離が近い
選手があなたの目の前を通過します。
選手の移動をジャマしないよう、注意してください。
サインをもらえる可能性がある
練習を終えた選手は、リラックスしています。
サインに応じてくれる可能性があるんです。
練習中の移動時は、サイン依頼をやめておきましょう。
サインのチャンスがあるのは、練習終了後です。
試合日は「臨時駐車場」の無料シャトルバスがある
練習試合がある日は、「臨時駐車場」が用意されます。
「臨時駐車場」から、無料シャトルバスがあります。
糸満キャンプへはバスで行ける
那覇市内や那覇空港から、「糸満キャンプ」へバスで簡単に行けます。
那覇市内の繁華街から、バスに乗れるので便利です。
あなたは「那覇のホテル」に泊まれば、アクセスはかなり便利ですよ
おすすめのホテルは、「旭橋」「県庁前」です。
バス停に近いから、バスの時間であわてません。
那覇から糸満への交通機関
- 路線バス
- 空港バス
どちらでも糸満キャンプへ行けます。
「路線バス」か「空港バス」で糸満へ行ける
個人的におすすめのバスは、「うみかじライナー」です
▼ 「うみかじライナー」をすすめる理由
- 那覇の繁華街から乗れる
- 値段が安い
- 停留所が少ないから、早く到着できる
- タッチ決済が使える
paypay払いができる(現在廃止)
路線バスと値段が変わらないのに、糸満へ早く到着できます。
電子決済やカード払いもできます。
2024年、paypay払いは廃止されていました。タッチ決済はOKです。
▼ 2024年の写真
▼ 2023年の写真
那覇市内から糸満へ行けるバス
糸満へ行ける「路線バス」「空港バス」を紹介します。
あなたの好みで選んでください
路線バス89番(500円)
「那覇バスターミナル」から、路線バス89番に乗れます。
那覇バスターミナル:
ゆいレールの「旭橋駅」から徒歩2分
- 那覇市内の繁華街
- 那覇市内のホテルエリア
どちらからでも、徒歩圏内で便利。
ターミナル内には「コンビニ」があり、待合ベンチも多数用意されている
モニター画面で「バス系統」「バス停番号」も分かる
バスターミナルの案内所(午前10時オープン)がある
コロナ前までは、プロ野球キャンプ専用資料が用意されていた
キャンプ地への「ルート」や「バス時刻表」が簡単に分かる
旅行者にかなり便利です
実は「西崎運動公園前バス停」に、停車するバスもあります。
「西崎第二団地前バス停」は、一番近いバス停です。
・ 西崎第二団地前バス停の場所(地図)
ほとんどの89番バスは、「西崎第二団地前」には停車しません
1日10本程度しか、停車しないので注意要です。
「西崎第二団地前」に停車するバスに乗れたら、ラッキー程度に思ってください。一つ手前の「西崎運動公園」バス停で降りるのもありです。
空港バス(うみかじライナー・ハーレーエクスプレス)
停留所の数が少なく、早く到着できる「おすすめのバス」です。
運賃も路線バスと、50円しか差がありません。
「国際通り入口バス停」(県庁前)から、バスに乗ります。
「国際通り入口バス停」は、那覇市の繁華街にあって便利。
バス停の近くに「沖縄銀行」があって、場所も分かりやすい。
「うみかじライナー」は、「VISAタッチ」でも払えます。
2024年に乗車した時は「無料wifi」がありませんでした。
那覇空港から糸満へ行けるバス
那覇空港から、直接「糸満キャンプ」へも行けます。
- 路線バス(189番)
- うみかじライナー
那覇空港のバス乗り場は、多くのバスが停車します。
乗り間違いに注意です。
路線バス189番
空港バス(うみかじライナー)
那覇市の繁華街が始発ですが、途中の「那覇空港」へも立ち寄ります。
糸満キャンプへは「うみかじライナー」がおすすめです。
降りるバス停は「道の駅いとまんバス停」
「うみかじライナー」は、「タッチ決済」でも払えます
糸満へ行ける「那覇市内のバス停」
糸満行きのバス停は、3つあります。
- 那覇バスターミナル(路線バス89番)
- 国際通り入口(うみかじライナー)
- 那覇空港(路線バス189番)
那覇バスターミナル
「路線バス89番」が停車します。
他球団のキャンプ球場へ行くバスも、「那覇バスターミナル」で乗れます。
ゆいレール「旭橋」駅前です
大きな建物になっていて、待合室や案内所もあります。
那覇バスターミナル:
ゆいレールの「旭橋駅」から徒歩2分
- 那覇市内の繁華街
- 那覇市内のホテルエリア
どちらからでも、徒歩圏内で便利。
ターミナル内には「コンビニ」があり、待合ベンチも多数用意されている
モニター画面で「バス系統」「バス停番号」も分かる
バスターミナルの案内所(午前10時オープン)がある
コロナ前までは、プロ野球キャンプ専用資料が用意されていた
キャンプ地への「ルート」や「バス時刻表」が簡単に分かる
旅行者にかなり便利です
「国際通り入口バス停」(県庁前)
ゆいレール「県庁前」駅に近く、「沖縄銀行」の前にあります。
うみかじライナー専用のバス停が用意されています。
那覇空港
那覇空港の「1番乗り場」です。
多くのバスが停車するので、乗り間違いに注意です。
糸満市西崎球場に近いバス停
那覇市から糸満へ行く場合、降りるバス停は4つあります。
- 潮平
- 西崎第二団地前
- 道の駅いとまんバス停
- 西崎2丁目
「潮平」バス停
西崎第二団地前バス停
西崎球場まで、一番近いバス停。(徒歩5分以内)
「路線バス89番」が停車します。
但し、「西崎第二団地前」バス停に停車する「バス89番」は、1日10本程度しかありません。
・ 西崎第二団地前バス停の場所(地図)
道の駅いとまん前バス停
西崎二丁目バス停
バス停から糸満市西崎球場までの道順
バス停から「西崎球場までの道順」を紹介します。
写真付きで分かりやすく、まとめています。
「潮平」バス停から糸満市西崎球場への道順
潮平バス停で、路線バスを降ります
バス停を降りたら、北へ進みます。
バス進行方向の逆になります
最初の交差点を、左に曲がります。
交差点を曲がったら、そのまま直進してください
10分程度で到着できます
千葉ロッテマリーンズの沖縄キャンプに到着
進行方向の右側に「西崎球場」があります
「道の駅いとまん」バス停から糸満市西崎球場への道順
「うみかじライナー」に乗れば、「道の駅いとまん」で降ります。
バス停には地元市場があり、飲食物を購入できます。
糸満キャンプに持ち込みOK。
帰りに安く「土産物」も買えて、私たち旅行者に便利です。
うみかじライナー「道の駅いとまん前」バス停を降ります
バス停の裏に「うまんちゅ市場」があります。
買い出しをしておきましょう。
バス停を降りたら、東へ向かってください
高架道路を目指します
高架道路に着いたら、左に曲がってください。
高架道路に沿って、北へ進んでください
途中、「西崎二丁目」バス停があります
そのまま通過しましょう
千葉ロッテマリーンズの沖縄キャンプに到着
進行方向の右側に「西崎球場」があります
「西崎二丁目」バス停から糸満市西崎球場への道順
「西崎二丁目」バス停で、路線バスを降ります
「西崎二丁目」バス停を、北へ進みます
バス進行方向の逆側になります
バス停から徒歩10分以内です
千葉ロッテマリーンズの沖縄キャンプに到着
進行方向の右側に「西崎球場」があります
那覇市内(那覇空港を含む)へ帰る方法
那覇へ戻るには、「空港バス」「路線バス」があります。
那覇の夕方は渋滞が多く、時間通りに到着できません。
時間がない人は、早めに出発してください
「潮平」バス停
西崎第二団地前バス停
道の駅いとまん前バス停
西崎二丁目バス停
「路線バス189番」のバス停。
那覇空港に行きたい人に向いています。
おすすめの宿泊エリア・ホテル
糸満はホテルが少ない
糸満西崎球場の近くにも、ホテルがあります。
但し、ホテルの数は少ないです。
・ Mr. KINJO in NISHIZAKI
・ サザンビーチホテル&リゾート沖縄
初心者には那覇市内がおすすめ
▼ おすすめのホテルエリア
- 旭橋
- 県庁前
沖縄で一番大きい繁華街「国際通り」が近く、飲食で困ることがありません。
「ゆいレールの駅」や「那覇バスターミナル」もあり、どこへ行くにも移動が便利です。
- 夜間でも人通りが多い
- 全キャンプ球場に、アクセスできる
- 電車の駅が近い
- バスターミナルがある
- コインロッカーが多い
- 那覇空港に近い
- 飲食店が多い
- 土産物で困らない
- コンビニが多い
初心者は「旭橋駅」「県庁前駅」に近いホテルがおすすめです。
夜の飲食や買い出しに便利。移動手段もたくさんあります。
▼ 「那覇」と打ち込んで、最安値を調べておく ▼
糸満キャンプで見学できるエリア
糸満西崎球場で見学できる場所を紹介。
併せて注意点も伝授します。
・ 2025年キャンプの日程 / 公式サイト
メイン球場(西崎球場)
メイン球場は、西崎運動公園内にあります。
1塁側内野入口から入場できます。
練習試合がある日は、3塁側からも入場OK。
屋根が少ないので、「日焼け対策」「雨対策」が必要です。
糸満キャンプでは内野席のみ解放
キャンプ見学ができるのは、内野席のみです。
外野のファールポール近くまで行けます。
移動制限はありません。
最前列はネットが2重になる
金網と防球ネットが「2重構造」になっていて、少し見づらいです
ネットが緑色なので、写真撮影もやや厳しい。
金網が低いので、5列目あたりからは「金網」が気になりません。
座席のないエリアがある
内野席から外野席にかけては、座席がありません。
コンクリートの上に座ります。
サブグラウンド(多目的広場)
「投手の練習」や「守備練習」に使われています、
練習後、選手が目の前を通ります。
陸上競技場
走り込みなど、選手が練習に使っています。
但し、私たちファンが「見学できるスペース」はありません。
入場NGです。
他球団のキャンプへ行く方法
糸満キャンプと公共交通機関を使って、「かけもち見学」できる球場は2つです。
巨人・ヤクルト以外のキャンプ地は、乗り換えが多いです。
時間がかかりすぎます。
那覇キャンプ(読売ジャイアンツ)
うみかじライナーで「ゆいレール・赤嶺駅」で下車。
ゆいレールで「奥武山公園駅」へ向かうルートがおすすめです。
▼ 巨人・那覇キャンプへ行ける「おすすめルート」
- 「道の駅いとまん」バス停へ行く
- うみかじライナーに乗る
- 「赤嶺駅」で降りる
- ゆいレールに乗り換える
- 「奥武山公園駅」で降りる
- 5分歩く
読売ジャイアンツ・那覇キャンプのアクセス方法は、下の記事にまとめています
浦添キャンプ(ヤクルトスワローズ)
うみかじライナーで「ゆいレール・赤嶺駅」で下車。
ゆいレールで「浦添前田駅」で降りるルートがおすすめです。
▼ ヤクルト・浦添キャンプへ行ける「おすすめルート」
- 「道の駅いとまん」バス停へ行く
- うみかじライナーに乗る
- 「赤嶺駅」で降りる
- ゆいレールに乗り換える
- 「浦添前田駅」で降りる
- 20分歩く
浦添前田駅から「ヤクルト浦添キャンプ」への道順は、別記事で紹介しています。「写真付き」で分かりやすくしています。
糸満から那覇へ戻る時の注意点
糸満キャンプ見学後、注意点があります。
那覇市内へ向かう時、交通渋滞があるんです。
バス停留所の数が多い
停留所の数が多く、時刻表通りに到着できない可能性があります。
時間がない人は、早めに移動してください
交通渋滞が激しい
那覇市内は、「夕方の交通渋滞」がヒドイです。
時刻表通りに、到着できない可能性が高いです。
那覇空港へ行く人は、特に注意してください。
飛行機に乗り遅れないよう、1時間は余裕をもって移動してください。
飛行機に乗り遅れない対策
那覇空港へ「タクシー」を使う方法があります。
タクシーを利用しても、交通渋滞は避けられません。
でもバスよりも、早く到着できる可能性が高いです。
糸満西崎球場に、タクシー乗り場はありません。
自分で手配する必要があります。
沖縄県内でも、タクシーアプリ「GO《ゴー》」が使えるようになりました。事前にダウンロードしておくと、現地で慌てません。
▼ 現地でタクシーを探す手間がない ▼
レンタカーを利用すると時間の心配がない
- 時刻表を気にせず移動したい
- 他球団のキャンプと「かけもち見学」したい
- 荷物が多くても疲れない
- 雨が降っても安心
- 3名以上で移動したい
車の運転が得意な人は、「レンタカー」の一択です。
沖縄県はレンタカー会社が、かなり多い観光地です。
一括検索で「レンタカー会社」を比較しておくと、値段・条件を事前にチェックできます。
▼ レンタカー一括検索サイト
※ 値段を比較して、旅行代が節約できます
まとめ / 千葉ロッテマリーンズ・糸満キャンプ見学情報と注意点
- 千葉ロッテの沖縄キャンプは「糸満市」
- 糸満西崎球場で行っている。
- 糸満キャンプ見学は、午前中がおすすめ
- キャンプ見学は無料(タダ)
- 糸満キャンプは「休日」がある
- すべて自由席
- 練習試合も無料観戦できる
- ビジター試合日は、居残り組しかいない
- 選手が近くで見られて「臨場感」がある
- サインをもらえる可能性がある
- キャンプ限定グッズがある
- 糸満キャンプへは、「空港バス」「路線バス」で行ける
- 初心者には「うみかじライナー」がおすすめ
- 「うみかじライナー」は、県庁前から乗る
- 降りるバス停は「道の駅いとまん」
- 「うみかじライナー」は、VISAタッチで支払える
- 路線バス89番でも行ける
- 路線バス89番は、「那覇バスターミナル」から乗ると迷いにくい
- 路線バス89番は、「潮平」で降りる
- 糸満キャンプに一番近い「西崎第二団地前」に停車するバスは少ない
- 帰りのバスは交通渋滞で、予定通りに到着できない
- 「飛行機に乗り遅れない対策」は、タクシーがおすすめ
- 初心者は「旭橋」「県庁前」のホテルがおすすめ
- 「旭橋」「県庁前」は、「うみかじライナー」バス停に近い
- 飲食店・コンビニが多い
- 夜間でも人通りが多く、女性でも安心
初心者におすすめの旅行プラン
- 前日に沖縄に「前乗り」しておく
- 「旭橋」「県庁前」のホテルに宿泊する
- 早朝の「うみかじライナー」で、糸満に向かう
- 糸満キャンプを楽しむ
- 那覇に戻る
- 2日目は「沖縄観光」「他球団キャンプ見学」をする
- 夕方の飛行機で帰宅する
初心者は「旭橋」ホテルに泊まると、「県庁前」「那覇バスターミナル」に近くて便利です。
▼ 「那覇」と打ち込んで、最安値を調べておく ▼
コメント