2025年4月更新
メジャーリーグに興味を持ったけど、「何から覚えてゆけばいいんだろう?」
メジャーリーグが分からない、初心者のあなたに向けて書いています。
- メジャーリーグって、難しそう・・・
- 誰にも聞けないから、ハードルが高い
- どんな本を読めばいいんだろう
- テレビなら何がお勧め?
- ネットで覚える方法はないのかな
何から始めればいいの?
そもそも手順が分からない!
初心者のあなたが知りたいのは、「効率的な勉強法」ですよね?
- 知人・友人
- 会社の同僚・上司
- 親・兄弟
あなたの周りに「プロ野球ファン」はいるけど、「メジャーリーグ」に詳しい人はいないはずです。
誰にも聞けず、苦労するのは「メジャーリーグ・ファンあるある」。
いつまでもスタートできません。
私は1970年代から「メジャーリーグ」観戦を趣味にしています
当時はインターネットがなく、ほとんど情報がありません。
「メジャーリーグ専門書」も「大リーグへの招待」(池井優教授)だけでした。

- 「大リーグ選手名鑑」
- 「大リーグ総集編」
年2冊の雑誌が、数少ない情報源でした。
1980年代にできた「大リーグ友の会」に、情報欲しさに入会したほどです。

誰だって、最初は初心者です
昔の私も、今のあなたと同じでした。
少しずつ覚えていったんです。
でも今は情報が多く、「最短ルート」を走ることができます。
私は1994年からアメリカで「メジャーリーグの球場巡り」を始めました。
今ではマイナーリーグも含め、現地観戦した試合は「通算600試合」を超えています。
-150x150.png)
メジャーリーグ全30球場で、試合観戦しました。
メジャーリーグ30球場制覇は「あなた」にもできることです!
▼ メジャーリーグ30球場での観戦経験をまとめた「基礎知識」です。


本記事では、初心者用に「効率良い勉強法」を教えます!
途中で挫折しないよう、無理のない「勉強方法」に厳選しました
あなたも「メジャーリーグ・マニア」になれます。
最短ルートを走ってください。
今は70年代・80年代とは違い、情報源が多すぎます。
遠回りをして、ムダな時間を使いたくありません。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「効率の良い勉強方法」を選べば、最速で「メジャーリーグ」を覚えられます
- 初心者に分かりやすい書籍・テレビ番組
- 挫折しにくいツール活用
- 英語に馴染む最適な手順
- 友達を増やす方法
- お金を節約できる方法
ほとんどの「メジャーリーグ・マニア」は、パソコンで「ネット情報」を集めているだけです
つまり、情報をうまく拾いあげてゆけば、あなたも簡単に「メジャーリーグ・マニア」になれます。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
あなたが思っている以上に、ハードルは低いです
「メジャーリーグマニア」になるのは簡単
あなたも「メジャーリーグ通」になって、メジャーリーグを楽しんでください
いつかは「メジャーリーグ観戦旅行」に挑戦して、更にパワーアップできるはずです
「メジャーリーグ30球場へのアクセス方法」を読んで、いつか行ってみましょう
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
最初は「初歩レベル」から、気楽に始めましょう
「メジャーリーグ」を楽しみながらできる「勉強のコツ」を伝授
メジャーリーグを覚えるには「コツ」があります。
「コツ」さえ知れば、遠回りせずに最速で覚えられますよ。
手順を間違えずに、効率良くマスターしましょう
メジャーリーグを覚える重要ポイント
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
最初に重要ポイントをアドバイスします
重要ポイント!
一番重要なのは「勉強しない」ことです
- あの選手、カッコいい!
- メチャ球が速い!
- すんげい打球!
- あのユニホーム、イケてる!
- あの球場、メチャ綺麗!
映像や写真で、印象を積み重ねましょう
▼ メジャーリーグを覚える手順
「印象の積み重ね」→「記憶」→「知識」
勉強しようとすると、必ず挫折します
勉強は「苦痛」でしかありません
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
印象の積み重ねは、必ず「知識」になります
「覚えよう!」としないでくださいね
チーム名は自然に覚えられる
「チーム名」や「リーグ編成」を、覚える必要はありません
自然に記憶できます
メジャーリーグには「2リーグ」あります。
(ナショナルリーグ、アメリカンリーグ)
2つのリーグ内で「3地区」に分かれています。
合計6地区あるんです
▼ リーグと地区の編成
- アメリカンリーグ(東地区)
- アメリカンリーグ(中地区)
- アメリカンリーグ(西地区)
- ナショナルリーグ(東地区)
- ナショナルリーグ(中地区)
- ナショナルリーグ(西地区)
まず6地区から「注目チーム」を、1チームづつピックアップしてください
あなたの注目チームを、6球団決めておくんです
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
6球団も選ぶんですか?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
両リーグから1チームづつ(計2球団)でもOKです
ムリのない方法を選んでくださいね
毎週、注目チームの順位を確認してください
あなたが「注目チーム」の順位を追うと、他球団も自然と覚えてきます
- ○○はいつも強いなあ~
- わっ、○○に抜かれそう!
他球団のことも気になって、知らないうちに記憶されます



簡単そう・・・
それでは「メジャーリーグの勉強法」を5つ紹介します。
ムリのない程度で、始めてくださいね!


メジャーリーグを覚えるツールを紹介
メジャーリーグを覚えるのは、厳しくありません
でも「必要なツール」があります。
印象を積み重ねるために、必要なものを紹介してゆきます
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
あなたの予算や生活環境によって、自分に合ったものを選ぶと良いですよ
本を読んでメジャーリーグを覚える
「読書」は場所を選ばず、外出先でもできる勉強法です。
雑誌は手軽で、おすすめのツールです
雑誌 / スラッガー(Slugger)


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
本屋にはたくさん書籍があり、どれが良いのか分かりませんよね?
雑誌「スラッガー(Slugger)」は、初心者におすすめです
2か月ごとに発行されている、日本唯一の「メジャーリーグ専門雑誌」なんです
カラー写真も多く、初心者のあなたでも疲れません
▼ 雑誌「スラッガー」の特徴
- 日本人選手を中心とした「初級者レベル」
- 選手全般を網羅した「中級者レベル」
- データでの深堀りを求める「上級者レベル」
全てのレベルに対応した、幅広い雑誌作りができています。
これ以上の雑誌は、日本に存在しません
そもそもアメリカでも、このレベルの紙媒体はありません。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
入門書としても最適です!
先ずは「選手名鑑号」と「最新号」を手にしてください!
特に「選手名鑑号」は、マニアでも購入する必需品です
選手名鑑なしで、メジャーリーグを覚えるのはムリだと思ってください
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
近所の本屋をのぞいてみてください
本屋になければ、ネット通販でも購入可能です
▼ 2025年「メジャーリーグ選手名鑑」
▼ 雑誌スラッガー・最新号
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「ベストプレイヤーランキング」は、各ポジション別に選手の実力が分かるよう数値化されています。
レギュラー選手に特化されているので、初心者にも分かりやすい構成になっています。
資料として手元に置いておく、価値は高いですよ


テレビ・動画配信でメジャーリーグを覚える


映像でメジャーリーグを覚えるのは、最適な「勉強方法」です
映像は記憶に残りやすく、最速でメジャーリーグを覚えられます
まず、おすすめの「テレビ番組」を2つ紹介します
その後に「動画配信サービス」も教えます
「ワースポ×MLB」「ワースポ×MLBサンデー」/BS-NHK
午後11時からの「スポーツニュース」で、メジャーリーグを中心に放送しています
日本人選手に特化していますが、初心者向きの番組構成です
試合映像以外にも、球場やお客さんの様子もリポートしています。
初心者が楽しめる特集もあるんです。
あと不定期放送ですが「MLBウイークリー」という番組も、初心者におすすめです。
「MLBウイークリー」は、好プレーを集めたハイライト番組
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ハイライト番組なので、長続きしやすいです
個人的には、初心者に「一番おすすめの番組」です
メジャーリーグ中継
テレビでの試合観戦も、選手を覚えるには欠かせません。
BS-NHKの試合中継は、日本人選手に特化しています。
でも初心者なら、「日本人選手出場試合」なら長続きしやすいです
但し、「BS-NHK受信料」が必要です。
デメリットは、試合開始が日本時間の午前中なんです.
あと、大谷選手の試合が多すぎます
チームの偏りがあるんです
メジャーリーグ中継は「BSーNHK」以外にも「J-Sports」があります
「J-Sports」も有料放送です。
BSーNHKと、対戦カードが重なります。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「BSーNHK」が映らない人は、「J-Sports」を検討してください。
「J-Sports」は「スカパー!」で視聴できます。
「プロ野球セット」に申し込むと、「12球団の全143試合」&「メジャーリーグ中継」が見られ、超おすすめです。
「メジャーリーグ中継」だけで満足な人は、「J SPOORTS 1+2+3+4」コースが経済的です。


-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
お金を払うなら、次に紹介する「動画配信」もおすすめです
ABEMA
PR
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「ABEMA」には、初心者向け「ハイライト映像」(無料放送)があります。放送時間が短く、時間をとられません。
▼ 初心者におすすめの番組
初心者には「ハイライト映像」がおすすめです。
無料で視聴できます。
「ハイライト」を集めた短時間番組で、時間をとられません。
▼ 「ABEMA」の特徴
- 月額 580円~
- BS-NHKの受信料よりも安い
- Amazonプライムより安い(600円)
- 無料番組も充実している
- スマホで見られるので、通勤中でも視聴できる
- 視聴する場所を選ばない
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
初心者が580円も払う価値あるんですか?
- アニメ(進撃の巨人・鬼滅の刃など)
- ドラマ
- バラエティー(アメトーーク!など)
- 映画
スポーツ以外の番組も視聴できる「メリット」があります!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「メジャーリーグ」だけに、お金を払う必要がないんです
・ ABEMA
SPOTV NOW(旧 SPOZONE)
月額 2,000円
2020年からメジャーリーグ中継を始めた「動画配信サイト」です。
ABEMAよりも、値段が高いのはデメリット
日本人選手の試合が中心
試合数はテレビ中継よりも多いです
日本語対応OK
スカパー(プロ野球セット)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「BS-NHK」が見られない人には、かなり「おすすめの視聴方法」です。特にあなたが「プロ野球ファン」なら、一押し動画配信になります
PR
月額:4,483円
おすすめの視聴方法は、「スカパー!プロ野球セット」です。
「スカパー!」で、「J-Sports・メジャーリーグ中継」を視聴できます。
「メジャーリーグ中継」だけで満足な人は、「J SPOORTS 1+2+3+4」コース(月額 2,515円)が経済的です。
「スカパー!プロ野球セット」は、プロ野球&メジャーリーグが両方楽しめます。
プロ野球も全143試合見られるんです。
- プロ野球全12球団の143試合
- プロ野球ニュース
- 野球関連番組
- 「J-Sports」のメジャーリーグ中継
- 他スポーツ(アメフト・海外サッカーなど)
シーズンオフは「利用休止」できて経済的です。
シーズン中だけの視聴ができます。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
月額料は少し高いですが、「スカパー!プロ野球セット」はシーズンオフに「利用休止」して、お金を節約できます。
今多くの人は「スカパー!プロ野球セット」を、「専用チューナー・アンテナ」なしで視聴できます。
▼「チューナー」「アンテナ」どちらも必要ない人
- テレビに「赤いB-CASカード」がささっている
- 「CS161(QVC)」が映る
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
もちろん「スマホ」「パソコン」で見る時は、「チューナー」「アンテナ」がいらないよ。
スマホ視聴すれば、自宅以外でも見られます。


MLB.TV
年間 $149.99(約21,000円)
全30球団の全試合を視聴できます。
ただ初心者には「デメリット」が大きいです
- 申し込みが英語のみ
- 実況も英語のみ
- 値段がかなり高め
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
英語が苦手なら、最初はパスした方が良いです
長続きしないはずです


ネットサーフィンでメジャーリーグを覚える
「記事の閲覧」や「ハイライト動画」など、初心者ならチェックしたいです。
公式ホームページの「ハイライト動画」は、印象に残りやすい
「ハイライト動画」は、少しづつ英語に慣れる良い機会です
英語への興味が増せば、あなたの人生は大きく変わるかも
▼ 英語サイトの「ハイライト動画」を見るメリット
- 選手名を覚える
- 発音に慣れられる
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
英語に親しむチャンスあり!
メジャーリーグ球場へ行くと、現地のファンに話かけられることが多いです
しかし日本のテレビ番組や雑誌で紹介されているのは「現地の発音」と違います
英語に慣れるキッカケにしてください
メジャー公式サイト / MLB.com
メジャーリーグの公式サイトには、メジャーリーグのニュースが網羅されています。
全30球団の「ハイライト動画」が見られます
・ MLB.com
すべて英語放送ですが、「ハイライト動画」は短時間なのでストレスを感じません。
英語に慣れる良い機会です
スポーツ専門サイト / ESPN
ニュースを知りたいなら「ESPN」がおすすめ
アメリカのスポーツ専門サイトです
・ ESPNスポーツ
ハイライト動画もあります
画面の取り込みが早く見やすいです
他のスポーツ専門サイトは、画像が重たい
野球映画でメジャーリーグを覚える
映画でメジャーリーグに触れるのも、初心者には最適な「勉強法」です
▼ おすすめの野球映画
( )内は映画の主役となるチーム名です
- 42 ~世界を変えた男~(Dodgers)
- メジャーリーグ(Indiands, 現Gurdians)
- マネーボール(Atheletics)
- さよならゲーム(Durham Bulls, マイナーリーグ)
- プリティリーグ(女子野球)
- フィールド・オブ・ドリームス(White Sox)
- 人生の特等席(Braves)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
映画は印象に残りやすい「かんたん勉強法」です
野球映画を「レンタルDVD」で、見つけるのは大変です
ネットの「動画配信サービス」をおすすめします
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
動画配信サービス「U-NEXT
31日間の「無料トライアル」を利用すると、自分に合っているのか確認できます
▼ 無料トライアルは31日間 / PR ▼
※ レンタルDVDを探し回る必要がありません
本ページの情報は2024年2月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにて
ご確認ください。
SNSを活用して情報を集める / Twitter(X)・facebook
SNSも初心者には有効な手段です
- 友達が増やせる
- 最新情報を集められる
初心者におすすめのツールです
「X」(旧Twitter)
「X」(旧Twitter)でメジャーリーグの「公式サイト」をフォローするのもあり
公式サイトの情報は、初心者向きが多いです
「X」で友達を増やすチャンスもあります
facebookグループに、メジャーリーグのサークルがあります。
「MLB of japan group」
いろんな情報がランダムに配信されていて、初心者なら登録必須!
会員登録には申請が必要ですが、断られることはないでしょう
私も登録だけしています
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
もちろん、全て日本語の発信です
メジャーリーグ勉強法 / おすすめの手順
- 選手名鑑を入手
- テレビ・動画配信を見る
- ネット情報を追加させる
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
この3ステップで行動してください
自然と「メジャーリーグ」を覚えられます
「選手名鑑」は必須アイテムになる
初心者には、選手名鑑は「必須アイテム」です
「選手名鑑」は、必要経費だと思ってください
ケチってはいけません
テレビ・動画配信は初心者におすすめ
- メジャーリーグ中継
- ワースポ×MLB
- ABEMA
- U-NEXT
「選手名鑑」を用意して、テレビ番組や動画配信と併用します。
選手名が覚えやすくなります。
インターネットで情報を追加する
- ハイライト動画
- 公式ホームページ
- SNS
3つのツールを活用して、情報を追加してゆきます。
英語の動画ハイライトは、英語に慣れる良い機会です
3ステップを毎日繰り返す
「選手名鑑」と「映像」の併用は、印象に残りやすい
最速で選手も覚えられる「最適な勉強法」です
興味が増せば、自分で情報を追いかけるようになります。
そうなればあなたも「脱・初心者」です
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
初心者のうちは、3ステップの繰り返しで十分です
これだけで絶対に「初心者レベル」を抜け出せます


まとめ / メジャーリーグ初心者の勉強法
▼ 最速5つの勉強法
- 雑誌と選手名鑑を活用する
- テレビ中継を見る
- 動画配信サービスを利用する
- ネットで情報を集める
- SNSを活用する
▼ 知っておきたい「アドバイス」は以下の通りです!
- 雑誌「スラッガー」は初心者に分かりやすい
- 「選手名鑑」の入手は、必須となる
- 「BS-NHK」は、初心者向きに構成されている
- 「ABEMAプレミアム」も初心者向きで、NHK受信料より安い
- プロ野球ファンなら、「スカパー・プロ野球セット」が超おすすめ
- ハイライト動画は、印象に残りやすい
- アメリカのサイトを活用すると、英語に慣れられる
- SNSの活用で「メジャーファン」とつながれる
▼ 初心者が絶対に必要なもの
- 雑誌「スラッガー」の選手名鑑
- 「BS-NHK」「AMEBA」「スカパー」の視聴
メジャーリーグの勉強を機会に、英語をマスターできるかもしれません
- メジャーリーグ中継に慣れる
- 英語のハイライト動画を見る
- オンライン英会話にチャレンジしてみる
これから英語を覚える機会がたくさんあります
メジャーリーグをきっかけに、英語もマスターしてください
あなたの人生は変わるはずです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
英語が分かるようになると、夢が広がりますよ!
オンライン英会話は「日本人講師」が多い会社を選ぶと良いです。
分からないことを「日本語」で質問できるので、長続きしやすい。
理解したフリをして、お金をムダにするリスクがありません。
・ ワールドトーク


メジャーリーグに慣れてきたら、すこしづつ「中級者用」にカスタマイズ
それで大丈夫です
- メジャーリーグの詳しいデータを知りたいなら「fangraphs」
- マイナーリーグを知りたいなら「minorleague.com」
- アマチュア野球の情報なら、「baseballamerica.com」
他にもたくさんのサイトがあります。
上級者レベルのサイトまで、幅広く閲覧できますよ。
いきなりレベルを上げようとすると、挫折するのも早いです!
先ずはゆっくり始めましょう!
Step by step
コメント