ドラフトの目玉は、松下電器の剛腕・山口高志投手と、高校ビック4(定岡正二・土屋正勝・永川英植・工藤一彦)。
指名1番くじを引き当てたのは、近鉄バファローズ。山口高志投手は、地元大阪の近鉄バファローズが確実と思われました。
第10回ドラフト会議(昭和49年)/ 高橋慶彦・新井鐘律・定岡正二
第10回ドラフト会議が開催された1974年。
セリーグでは、中日ドラゴンズが巨人のV10を阻止して、20年ぶりの優勝を飾っています。
パリーグでは、前期は阪急ブレーブス・後期はロッテオリオンズが制しています。
プレイオフでは、ロッテオリオンズが3連勝して、日本シリーズへ進出しています。
MVPは王貞治(7度目)・金田留広両氏が獲得しました。
王貞治選手は2年連続の三冠王を実現させています。
この年から救援投手に「セーブ」記録がつき、「セーブ王」タイトルが新設されています。
昭和49年11月19日、東京・日生会館で実施されたドラフト会議を振り返ってみましょう。
指名順位:①近鉄 ②阪急 ③中日 ④巨人 ⑤大洋 ⑥ロッテ ⑦阪神 ⑧ヤクルト ⑨南海 ⑩日本ハム ⑪太平洋 ⑫広島
変更点
指名選手は1球団6名以内とする
契約金・参加報酬の上限撤廃
1球団6名以内に制度変更されましたが、中日・広島両球団は5名の指名で切り上げ、前年より少ない70人となりました。
各球団の指名状況
ロッテオリオンズ
芦岡俊明選手が控え外野手として戦力になりましたが、戦力供給の観点からは、かなり寂しいドラフトとなりました。
市立銚子高校の石毛宏典選手に入団拒否されています。大学進学後、社会人を経てプロ入りしたのは、皆さんご存知の通りです。
阪急ブレーブス
ドラフトの超目玉・山口高志投手を獲得しています。
他に戦力となった選手はいませんが、山口高志投手だけでも、大当たりドラフトと評価できるでしょう。
選手としては短命で終わりましたが、阪急黄金期に貢献しています。球団初の日本一と3年連続日本一を実現した、最後のワンピースでした。
写真は1982年4月23日に、西宮球場で撮影
南海ホークス
2位で新井鐘律外野手を入団させています。ホークスで10年レギュラーを務め、2000本安打を達成し、当たりドラフトと言えるでしょう。
控え野手の岡本圭右選手も入団しています。
写真は1980年4月26日に、西宮球場で撮影
太平洋クラブライオンズ
1位で指名した田村忠義投手に入団拒否されています。後に広陵高校監督として活躍されたのは、高校野球ファンの間ではお馴染みですよね。
3位の吉本博選手が控え捕手となった以外は、ほぼ戦力となっておらず、外れドラフトと言えるでしょう。
近鉄バファローズ
指名1番くじで、1位指名したのは福井保夫投手(松下電器)という、サプライズ指名でした。
「松下電器、投手・・」に続くは、誰もが「山口高志」と思いましたが、まさかの指名で、今もドラフト史で語り継がれる伝説となっています。
福井保夫投手と合わせて、計4選手(村田辰美・吹石徳一・谷宏明)が入団しましたが、戦力供給度は高く、当たりドラフトと評価しても良いかと思います。
山口高志投手を指名していれば、1979年の球団初優勝は早まったことでしょう。
写真は1984年7月31日に、西宮球場で撮影
日本ハムファイターズ
1位・菅野光夫、2位・川原昭二両選手が戦力となっています。
全体的にはまずまずでしょうか。
中日ドラゴンズ
ドラフトの目玉・土屋正勝投手を獲得しています。
中継ぎでの登板が多く、通算240試合に投げていますが、入団時の期待値ほどではありませんでした。
土屋正勝投手以外は戦力となっていません。
写真は1983年5月3日に、甲子園球場で撮影
読売ジャイアンツ
長嶋茂雄新監督、最初のドラフトでしたが、日米野球参加のため、来場できませんでした。
甲子園のアイドル・定岡正二投手が入団しています。先発投手として、5年間ローテーションに入り戦力となっています。
定岡正二投手以外には、戦力となった選手はいません。
写真は1981年7月1日に、甲子園球場で撮影
ヤクルトスワローズ
注目の永川英植投手を1位指名していますが、プロでは1試合のみの登板で終わっています。
2位・角富士夫、5位・青木実両選手を獲得しており、まずまずのドラフトではなかったでしょうか。
写真は1981年9月25日に、甲子園球場で撮影
阪神タイガース
1位で古賀正明投手を指名しましたが、入団拒否されています。
2位で指名した工藤一彦投手はローテーション投手となり、3位・笹本信二捕手と4位・榊原良行選手も控えとして戦力となったので、可もなく不可もなしでしょうか。
写真は1980年10月16日に、甲子園球場で撮影
大洋ホエールズ
1位・根本隆投手、2位・宮本四郎投手、3位・大川浩投手と上位3名が、中継ぎ投手として戦力となっています。戦力供給の観点からは、実りあるドラフトと言えますかね。
広島東洋カープ
3位で高橋慶彦選手を入団させています。
高橋選手入団だけでも、かなりの成果ありでした。広島カープ黄金期を支えた中心選手としての働きは、広島ファンなら忘れることはないでしょう。
写真は1982年5月23日に、甲子園球場で撮影
総括
後のスターとなる選手が少ないドラフトでした。
打者は長距離砲が出現せず、投手もタイトル争いに加わる投手もでていません。
山口高志投手が短命で終わったのは、残念な結果でした。
以上、「ドラフト会議を振り返る(1974年)」でした。