日本プロ野球選手が、シーズンオフに「中南米」や「台湾」のウインターリーグで、試合経験を積むことは、今では当たり前になっています。
実戦機会を増やすのが目的です。
環境を変えることで、成長を促す狙いもあるでしょう。
国内での秋季キャンプを重視して、海外への選手派遣には、消極的な時期もありました。
今は筒香選手(横浜)の成功例に習い、各球団とも積極的になっています。
マイナーリーグ野球留学 / 日本人メジャー第1号誕生
- マイナーリーグ野球留学 / 日本人メジャー第1号誕生
昭和から平成前期まで、多くのプロ野球選手が、アメリカの「マイナーリーグ」に派遣されました。
現地のレギュラーシーズンで、試合経験を積んだ。
日本人メジャーリーガー第1号・村上雅則氏(マッシー村上)の誕生は、マイナーリーグへの「野球留学」がきっかけです。
1960年代 / マイナーリーグ野球留学
アメリカへの野球留学が盛んになったので、1960年代頃からです。
川上監督時代の読売ジャイアンツや、鶴岡監督時代の南海ホークスが、海外キャンプを始めた頃になります。
1960~90年代の海外野球留学は、シーズン中に派遣。
当時は、マイナーリーグの公式戦に出場していたんです。
今は、ウインターリーグへの派遣ばかりです。
日本人メジャー選手誕生 / 村上雅則
「海外野球留学」で頭角を現した代表例は、村上雅則氏が挙げられます。
村上雅則投手は1964年、南海ホークスからマイナー球団「Fresno」に派遣され、メジャーリーグに昇格。
「日本人初の大リーガー」の称号を、手にしています。
野球留学制度がなければ、1995年の野茂英雄氏が、「日本人初の大リーガー」になったでしょう。
その後、海外野球留学は一時途絶えています。
村上投手のマイナーリーグ成績
(Fresno, 1A)1964年
11勝7敗、防御率 1.78、49登板、1先発、投球回数 106回、64安打、28失点、21自責点、6本塁打、34四球、11死球、159三振、1暴投
(アリゾナ冬季リーグ)1964年
5勝3敗、防御率 1.61、11登板、8先発、投球回数 56回、45安打、14失点、10自責点、1本塁打、5四球、3死球、141三振、0暴投
村上投手のメジャーリーグ成績
(Giants, MLB)1964年
1勝0敗、防御率 1.80、9登板、0先発、投球回数 15回、8安打、3失点、3自責点、1本塁打、1四球、0死球、15三振、0暴投
(Giants, MLB)1965年
4勝1敗、防御率 3.75、45登板、1先発、投球回数 74.1回、57安打、31失点、31自責点、9本塁打、22四球、3死球、85三振、3暴投
1970~80年代 / マイナーリーグ野球留学
1970年代中期、「太平洋クラブ・ライオンズ」が、アメリカ野球留学を再開。
1990年代前半まで、日本の各球団がマイナーリーグや独立リーグに、選手派遣を続けました。
1980年代後半には、巨人・阪神・ヤクルト・ダイエー・西武・近鉄が、若手選手を派遣。ヤクルト・ダイエーは、同一チームに送り込んでいました。
1990年代 / ハワイ・ウインターリーグ
1993年「ハワイ・ウインターリーグ」が発足。
日本・韓国の若手選手を受け入れて、1997年まで運営されていた冬季リーグです。(2006年に一時的に復活)
「ハワイ・ウインターリーグ」では、鈴木一朗(イチロー)選手が、「Hiro Stars」でプレーしています。
このあたりからレギュラーシーズン期間、マイナーリーグへの派遣が途絶えます。
2000年代以降 / 野球留学
2000年代に入ってからは
・シーズン中は日本国内
・シーズンオフは海外
派遣する時期が変わりました。
・台湾
・中南米
アメリカから他国に、派遣する地域も移っています。
今では日本人選手が、マイナーリーグでプレイするのは、「メジャーリーグ登録枠」に入れない場合のみになりました。
出世した野球留学選手
1970-80年代の成功例は、
・真弓明信
・秋山幸二
・工藤公康
・山本昌広
・村松有人
・山崎武司
各選手が、タイトルホルダーとして活躍しています。
成績 / 真弓明信(Lodi, 1A)1973年
25試合、79打席、71打数、13安打、1二塁打、0三塁打、0本塁打、4打点、0盗塁、8四死球、16三振、打率、183、出塁率.266、OPS.463
成績 / 秋山幸二(San Jose, 1A)1983年
88試合、342打席、308打数、78安打、9二塁打、5三塁打、7本塁打、43打点、7盗塁、27四死球、55三振、打率、253、出塁率.323、OPS.706
成績 / 工藤公康(San Jose, 1A)1984年
3勝4敗、防御率 1.91、20登板、0先発、投球回数 37.2回、42安打、13失点、8自責点、0本塁打、14四球、1死球、41三振、3暴投
成績 / 山本昌広(Vero Beach, 1A)1988年
13勝7敗、防御率 2.00、25登板、17先発、投球回数 148.2回、125安打、42失点、33自責点、9本塁打、29四球、0死球、105三振、0暴投
成績 / 村松有人(Salinas, Adv.A)1991年
121試合、348打席、318打数、66安打、7二塁打、3三塁打、0本塁打、17打点、10盗塁、17四死球、72三振、打率、208、出塁率.251、OPS.499
成績 / 山崎武司(Dodgers, Rookie)1987年
10試合、0安打、3四球、4三振、打率、000
成績 / 長嶋一茂(Vero Beach, Adv.A)1992年
79試合、256打席、226打数、53安打、10二塁打、2三塁打、7本塁打、26打点、1盗塁、26四死球、60三振、打率、235、出塁率.311、OPS.700
有名タレント・長嶋一茂氏の野球留学は、忘れられがち?
野球留学のカードは、ネットサイトで探してみてください
↓↓↓↓
アメリカでの登録名
アメリカへ野球留学すると、「ニックネーム登録」する選手が数名存在しました。
野球カードで、確認できます。
大久保博元(デーブ大久保)
大久保博元氏(元・西武・巨人)の登録名「Dave Okubo」。
日本帰国後も「デーブ」の愛称で、野球ファンによく知られていますよね。
・マイナー時代の成績
(San Jose, 1A)1986年
127試合、430打席、387打数、101安打、17二塁打、1三塁打、6本塁打、54打点、1盗塁、34四死球、52三振、打率、261、出塁率.321、OPS.677
八木裕(リチャード八木)
阪神タイガースの「代打の神様」八木裕氏。
登録名は「リチャード八木」
球場や街中で
「リチャードさん!」
と呼びかけても、振り返ることはないでしょう。
ご本人も、忘れているだろう過去?
「デーブ大久保」氏は広く認知されていますが、「リチャード八木」は誰にも知られていませんよね。
・マイナー時代の成績
(Fresno, 1A)1988年
122試合、423打席、355打数、91安打、16二塁打、4三塁打、7本塁打、31打点、8盗塁、62四死球、92三振、打率、256、出塁率.366、OPS.749
マイナーリーグ観戦する方法
マイナーリーグ観戦をする方法を紹介しています
私はマイナーリーグ球場を「100球場」以上訪問しています。
全て野球観戦です。
マイナーリーグに興味がある人は、参考にしてみてください。
メジャーリーグでは味わえない、もう一つのアメリカ野球を実感できます!