ドラフト会議– category –
-
【第10回新人選手選択会議】ドラフト会議を振り返る(1974年)/ ドラフト史上最大のサプライズ指名(山口高志回避) / 指名人数6名以内に限定
ドラフトの目玉は、松下電器の剛腕・山口高志投手と、高校ビック4(定岡正二・土屋正勝・永川英植・工藤一彦)。 指名1番くじを引き当てたのは、近鉄バファローズ。山口高志投手は、地元大阪の近鉄バファローズが確実と思われました。 【第10回ドラフト会... -
【第9回新人選手選択会議】ドラフト会議を振り返る(1973年)/ 社会人選手ルール変更 / 掛布雅之・山下大輔
超高校級右腕・江川卓投手が目玉でしたが、大学進学を表明しており、プロ入り拒否を宣言しています。 【第9回ドラフト会議(昭和48年)】 第9回ドラフト会議が開催された1973年。 セリーグでは、読売ジャイアンツが阪神タイガースとの最終戦に勝利し、逆転... -
ドラフト会議を振り返る(1972年)
ドラフトの目玉は、大学球界屈指の好投手・山口高志投手でしたが、社会人野球入りが決定しており、指名拒否を宣言していました。 【第8回ドラフト会議(昭和47年)】 第8回ドラフト会議が開催された1972年。(昭和47年) セリーグでは、巨人が2位・阪神に3... -
ドラフト会議を振り返る(1971年)
唯一の目玉選手であった、慶應大学の松下勝実選手はプロ入り拒否を宣言し、意志の固さに全球団が指名を回避しています。 注目選手少ないドラフトで、スカウトの腕の見せ所ですが、さて結果は。 【第7回ドラフト会議(昭和46年)】 第7回ドラフト会議が開催... -
ドラフト会議を振り返る(1970年)
ドラフトの目玉は、島本講平(箕島高)・湯口敏彦(岐阜短大付属高)・佐伯和司(広陵高)の高校ビッグ3。当初の予想通り、指名順位上位3球団が指名しています。 結果的には大物選手が少ない、小粒なドラフトで終わりました。 【第6回ドラフト会議(昭和4... -
【第5回新人選手選択会議】ドラフト会議を振り返る(1969年)/ 新人選手のドレード移籍(荒川事件)・門田博光・谷沢健一・太田幸司
「ロッテオリオンズ」の球団元年であり、「アトムズ」はサンケイグループとヤクルトの共同経営とし、企業名なしで1年間活動しています。 前年の「黄金ドラフト」ほどではありませんでしたが、名球会メンバーを2名輩出したドラフトでした。それでは1969年の... -
【第4回新人選手選択会議】ドラフト会議を振り返る(1968年)/ 田淵幸一・山本浩司・星野仙一・大島康徳・山田久志・加藤秀司・福本豊・有藤通世・東尾修
プロ野球の歴史上、1989年に並ぶ大豊作の「黄金ドラフト」となり、多くの野球殿堂入り選手を輩出しています。 特に大学生に好選手が多く、期待に違わぬ成績を残しました。 【第4回ドラフト会議(昭和43年)】 第4回ドラフト会議が開催された1968年。 セリ... -
【第3回新人選手選択会議】ドラフト会議を振り返る(1967年)/ 指名リスト提出廃止 / 村田兆治・高田繁・松岡弘
【第3回ドラフト会議(昭和42年)】 第3回ドラフト会議が開催された1967年。 セリーグでは、巨人が12ゲーム差の独走で3連覇達成。 パリーグでは、阪急が「球団創設初優勝」を果たしています。 第3回ドラフト会議(昭和42年) 各球団の指名状況 総括 昭和42... -
【第2回新人選手選択会議】ドラフト会議を振り返る(1966年)/ 分離ドラフト / 江夏豊・平松政次
1965年から実施されているドラフト会議。 翌1966年も引き続き実施されましたが、早くも「第2回ドラフト会議」は、方式変更されています。 9月と11月の分離開催で、 9月は高校生(国体出場者を除く)と社会人選手 11月は高校生(国体出場選手)と大学生 が... -
【入団率39%!第1回新人選手選択会議】じゃんけん「ドラフト会議」を振り返る(1965年)
1965年(昭和40年)から、実施されているドラフト会議。 ・契約金高沸の抑止 ・戦力均衡化 以上を目的として、実現しました。 西鉄ライオンズ・西亦次郎社長が提案。 阪急ブレーブス・岡野祐球団代表と根回し。 神戸・六甲山ホテルで、公表したのが始まり...
1