MENU

【2024年10月最新!アクセス簡単】宮崎フェニックスリーグの野球観戦ガイド

宮崎フェニックスリーグの立て看板
※ 本ページはPRプロモーションが含まれています

車がないあなたでも「宮崎フェニックスリーグ」に行けます。

  • 運転免許がない
  • 車の運転に自信がない

こんなあなたでも、格安で野球観戦できるのが「宮崎フェニックスリーグ」のメリットです。

本記事では、宮崎フェニックスリーグの野球観戦やアクセス方法を伝授します

  • 宮崎フェニックスリーグは誰でも観戦できるの?
  • 入場料はいくらなの?
  • 球場まで電車やバスでも行ける?
  • 車がなくても大丈夫なの?
  • 内野席の最前列で野球を観たい
  • 選手に近づいて写真を撮りたい
  • 必要なものがあれば知っておきたい

ファーム若手選手のプレイを、近くで観戦したいなら「みやざきフェニックスリーグ」がおすすめです

普段は座れない「一番前の座席」で、推し選手を見られます。

入場料もいりません。

実は「宮崎フェニックスリーグ」は、電車・バスでも行けるんです。

もちろん、車より時間がかかるし少し不便です。

でも駅・バス停から近い球場を選べば、歩く距離が短く済みます。

車の運転が苦手なあなたでも、安心してアクセスできます。

移動の自由度が高く、歩く疲労度を避けるなら「レンタカー」一択です。

レンタカーがあれば、どの球場も歩かずに行けます。

電車・バスの時刻表を気にせず、最後まで観戦できます。

レンタカーは、値段比較してから借りましょう

・ スカイチケットレンタカー / 比較サイト

本記事では「みやざきフェニックスリーグ」の野球観戦について紹介しています。

球場での観戦環境が分かります

「アクセス方法」も分かるように、別記事のリンクを貼っています。

私は2024年も、「みやざきフェニックスリーグ」へ行ってきました。

ファーム公式戦とは違い、行動規制もなく自由度が高くておすすめです

第21回宮崎フェニックスリーグ・プログラム
目次

かんたん解説!第21回みやざきフェニックスリーグ

宮崎フェニックスリーグの横断幕

プロ野球全12球団のファームが参加している「宮崎フェニックスリーグ」

2024年も「有観客」で開催されています。

全162試合を実施予定

・ 第21回宮崎フェニックスリーグ / NPB公式ページ

開催期間は3週間(22日間)

第21回宮崎フェニックスリーグ・開催期間

2024年10月7日~10月28日

・ 日程スケジュール / 宮崎フェニックスリーグ

途中に休養日があります(オフ日)
必ず「試合日程」を確認しておきましょう

参加球団は18チーム

全部で18チームが参加しています

1日に最大9試合開催

  • プロ野球全12球団
  • くふうハヤテベンチャーズ静岡
  • 四国アイランドリーグ選抜
  • 日本独立リーグ野球機構選抜
  • 韓国プロ野球選抜(3チーム)

参加選手のリスト / 宮崎フェニックスリーグ

小園健太・横浜DeNAベイスターズ
吉野創士・楽天イーグルス
小久保裕紀・ソフトバンクホークス

参加選手は規定があります。

10月1日現在、支配下選手または育成選手として登録されている選手

イースタン・リーグの参加選手

ウエスタン・リーグの参加選手

独立リーグの参加選手

開催球場は宮崎県内のみ(全10球場)

宮崎フェニックスリーグ・球場の地図

2024年は、宮崎県内の10球場で開催が決定しました。

すべて公共交通機関(電車・路線バス)で行けます。

宮崎市

清武市

西都市

・ 西都原運動公園野球場

日南市

・ 天福球場

南郷市

・ 南郷スタジアム

都城市

・ 都城運動公園野球場

入場料は無料

宮崎フェニックスリーグ・入場料無料

入場料は無料(0円)。

チケットは必要ありません。

外出・再入場も制限なしです。

全て自由席で座席移動がかんたん

宮崎フェニックスリーグ・自由席

内野席エリアに限定されていますが、全席自由席です

座席移動の制限はなく、自由度が高いです

外野エリアなど、入れないエリアがあります

ネット裏の一部は関係者専用席

宮崎フェニックスリーグの関係者専用席
SOKKENスタジアム

ネット裏の一部は「関係者席」です。

囲いがされていて、一般のファンは着席できません

球団のビデオ撮影やデータ記入などに使われています

開門時間は午前9時が多い

午前9時、球場入口が開門されます。

公式戦とは違い、時間に多少ズレがあります。

球場関係者の都合次第です。

練習の見学時間が長くとれる

宮崎フェニックスリーグは、開門時間が早いです。

イースタンリーグのように、試合開始前まで「外待ち」をしなくてもいいんです。

写真撮影をしたい人には、絶好のチャンスです

ホームチームの練習から見学できる

南郷スタジアムの西武ライオンズ練習開始

午前9時開門なので、ホームチームのストレッチから見学できます。

ランニングや打撃練習など、最初から最後まで見学可能

もちろん、ビジターチームの練習もフル見学できます

居残り練習の見学もできる

南郷スタジアムの西武ライオンズ居残り練習

試合終了後、反省会が終わったら「居残り練習」があります。

「居残り練習」も見学できます。

ほとんどのファンが帰宅してしまうので、スタンドはかなり寂しいです

南郷スタジアムでの「居残り練習」では、私も含めて2名しかファンがいませんでした

試合開始は午後12時30分

宮崎フェニックスリーグの試合開始前

全試合、午後12時30分に試合開始で統一されています。

試合5分前には、両軍監督のメンバー交換もあります

ファーム公式戦と同じ形式です

小久保裕紀・ソフトバンクホークス

宮崎フェニックスリーグのおすすめポイント

宮崎フェニックスリーグの立て看板

宮崎フェニックスリーグは、ファーム公式戦では経験できないメリットがあります。

  • ゆったり観戦したい
  • 選手を近くで見たい
  • 写真撮影を楽しみたい

以上の野球ファンに、超おすすめです

座席移動や自由度が高い

宮崎フェニックスリーグの自由度

どの座席に座ってもOKです。

1塁から3塁への移動もできます。

後ろに誰もいなければ、立って観戦もできます。

お客さんが少なく他人に気を使わない

宮崎フェニックスリーグの少ない観客数

希望の座席で観戦できる確率が高いです。

カバンを隣の座席に置いても、ジャマになりません。

球場によってはガラガラで、他の観客を気にしなくても良いです

内野の最前列でも無料で見られる

宮崎フェニックスリーグ・入場料無料

一番前の座席で観戦しても、お金はいりません

ファーム公式戦なら、2000円以上はとられそうですよね

でも「みやざきフェニックスリーグ」なら無料です

駐車場に困らない

宮崎フェニックスリーグの無料駐車場

お客さんが少ないので、駐車場で困ることがありません

球場入口に近い場所で、駐車できます

春季キャンプのように、駐車場からシャトルバスに乗る必要なしです

ひなたマリンスタジアム宮崎の駐車場(宮崎フェニックスリーグ)

写真撮影がしやすい

南郷スタジアムの低いフェンス

フェンスに近づいて写真撮影ができます。

好きな位置から、写真を楽しめます

デーゲームなので、シャッタースピードも速いです

2022年「南郷スタジアム」は、3塁側内野席のフェンスが低かったです。

座席に座ったままでも、ネットがジャマになりませんでした。

「ほっともっと神戸」に近かったです

選手を近くで見られる

宮崎フェニックスリーグ・リラックスしている選手たち

選手同士の「話し声が聞こえる距離」で観戦できます。

ベンチ前でコーチが、選手にアドバイスしている話まで聞こえます

選手が身近を通りすぎる

ファンの近くを通りすぎる選手たち(宮崎フェニックスリーグ)

選手は路上を、歩いて移動します。

あなたの近くを、選手が通りすぎるんです。

春季キャンプのように、通路の仕切りもありません。

選手が歩きやすいように、進路をあけてください。

特に練習前・練習中は、スムーズに移動したいです。

サインがもらえるかもしれない

浅野翔吾
野村佑希

あなたがマナーを守れば、サインがもらえるかもしれません。

あくまでも「サインがもらえたらラッキー」程度に思ってください。

選手がサインをするのは、義務ではありません。

「サインはもらえなくて、当たり前」と、割り切っておきましょう。

「試合前」「練習前」「練習中」に、サインの依頼はしないでください。

選手の歩行をジャマしないよう、気をつかいましょう。

最低限のマナーは守ってください。

リーグ優勝チームの主力選手が来るかもしれない

公式戦終了後、クライマックスシリーズ・ファイナルステージまで空白期間があります。

実戦感を失わないように、フェニックスリーグで調整するかもです。

  • 「山川・柳田選手」(ソフトバンク)
  • 「戸郷・菅野投手」(巨人)

2024年も主力選手が、フェニックスリーグでプレイしました。

スター選手を、無料観戦するチャンスに恵まれるかも。

かけもち観戦ができる

「アイビースタジアム」と「生目の杜第2野球場」

宮崎フェニックスリーグには、他球場まで徒歩移動できる球場があります。

  • 「アイビースタジアム」「生目の杜第2野球場」(徒歩1分)
  • 「SOKKENスタジアム」「清武第2野球場」(徒歩1分)
  • 「サンマリンスタジアム宮崎」「ひなたひむかスタジアム」(徒歩15分)

試合は同時進行になりますが、2球場で試合観戦OKです。

但し「生目の杜第2野球場」は、観戦スペースがほとんどありません。

宮崎フェニックスリーグの注意点

第21回宮崎フェニックスリーグ・プログラム

春季キャンプとは違い、観戦環境が万全なわけではありません。

旅行者とって、便利とは言えないです

球場行きシャトルバスがない

清武SOKKENスタジアムのシャトルバス停留所・宮崎駅行き

球場まで直行する「シャトルバス」がありません

2月の宮崎キャンプとは、利便性に差があります。

  1. 電車
  2. 路線バス
  3. 徒歩

以上の組み合わせしかありません

バスも電車も、本数が少ないです

売店は開いていない

私は平日に行きましたが、「フードトラック」すらありませんでした

ドリンクは球場前の「自動販売機」で購入できます

食べ物は事前に用意しておかないと、球場周辺にはコンビニもありません。

試合のない日がある

2024年宮崎フェニックスリーグの日程表

開催期間中、毎日試合があるわけではありません

オフ日が設定されています。

事前に日程は、確認しておきましょう

・ 日程スケジュール / 宮崎フェニックスリーグ

屋根が少なく「日焼け・雨の心配」がある

宮崎フェニックスリーグの球場は、どの球場も屋根が少ないです。

「日焼け対策」や「雨の心配」があります。

天気予報を見て、しっかりと準備しておきましょう。

「南郷スタジアム」「SOKKENスタジアム」など、客席に全く屋根がない球場があります。

ファールボールはもらえない

宮崎フェニックスリーグでは、ファールボールはもらえません。

係員が回収します。

速やかに返却してください。

実況アナウンサーの絶叫が気になるかも

実況席(宮崎フェニックスリーグ)

宮崎フェニックスリーグには、応援団の鳴り物がありません。

静かな環境で、選手のかけ声を聞きながらの観戦になります。

ネット配信の「実況アナウンサーの絶叫」が、客席を響きわたります。

座る座席によっては、気になるかもしれません。

「生目の杜第2野球場」は観客席が少なすぎる

生目の杜第2野球場の観客席(宮崎フェニックスリーグ)

「生目の杜第2野球場」は、観客席が3塁側のみです。

しかも、数十人しか座れません。

ネット裏の観客席は「記者席」になっていて、一般ファンは立ち入り禁止。

立ち見は覚悟してください。

生目の杜第2野球場の記者席(宮崎フェニックスリーグ)

「ひむかスタジアム」最前列では観戦できないかも

「ひなたひむかスタジアム」の一番前の座席では、試合観戦できないかもしれません。

前日に雨が降った後、最前列は足元が全て「水たまり」になっていました。

ひなたひむかスタジアムの水たまり

宮崎フェニックスリーグで準備しておきたい物

宮崎フェニックスリーグの立て看板

宮崎フェニックスリーグは、宮崎キャンプとは環境が違います。

野球観戦に持参すると「便利なもの」を紹介します。

食べ物(おにぎり、パン)

宮崎キャンプのように、試合会場に「フードコート」「フードトラック」はありません。

売店がないんです。

ほとんどの球場は、コンビニまで徒歩15~20分(往復30~40分)が覚悟です。

食べ物はゴミがコンパクトになる、「パン」「おにぎり」がおすすめ。

飲み物

売店がないので、飲み物は「自動販売機」しかありません。

しかも球場によっては、「自動販売機」すらないんです。

現金(小銭)

JR九州・木花駅の切符販売機

路線バスは「全国交通系ICカード」が使えます。

でもJR電車は、切符が必要なんです。

機械の不具合で、お札が使えなかった時に備えて、小銭も準備しておきましょう。

交通系ICカードが使えない駅のリスト(宮崎エリア)

日焼け対策(帽子・タオル)

宮崎フェニックスリーグの球場は、屋根が少ないです。

常連さんが早くから来て、「日陰の座席」は空いていません。

全く屋根がない球場もあります。

全試合デーゲームなので、「日焼け対策」が必要です。

西武ライオンズ・南郷キャンプは屋根がない

ビニール袋(ゴミ入れ)

多くの球場では、「ゴミ箱」がありません。

持参した「食べ物」「飲み物」は、持ち帰りを覚悟。

弁当はゴミが大きくなり、持ち帰りに不便です。

ペットボトルもサイズを小さくできる、素材が柔らかい物がおすすめ。

雨具(ポンチョ)

宮崎フェニックスリーグの球場は、通路の狭い球場があります。

雨が降った時には、逃げ場がありません。

又、路線バスのバス停も屋根がありません。

雨に濡れながら、バス待ちになります。

宮崎フェニックスリーグ独自のルール

第21回宮崎フェニックスリーグ・プログラム

宮崎フェニックスリーグは、公式戦ではありません。

成績を競っていないので、独自のルールが設けられています。

後攻がリードしても9回裏がある

9回裏の攻撃(宮崎フェニックスリーグ)

通常、後攻チームがリードすると「9回裏」はありません。

でも宮崎フェニックスリーグは、両球団の申し合わせで「9回裏の攻撃」があるかもです。

登板予定している「投手起用」次第です。

もちろん、「9回裏の攻撃」がない試合もあります。

ダブルベースを採用する試合がある

ダブルベース採用(宮崎フェニックスリーグ)

宮崎フェニックスリーグでは、一部の試合で「ダブルベース」が採用されています。

1塁上での「走者と野手の交錯」を避けるためです。

ケガ防止を目的にしています。

私は2024年10月8日の試合(生目の杜第2野球場)で、初めてみました。

DH(指名打者)のルールがフレキシブル

宮崎フェニックスリーグの「DH(指名打者)」ルールは、自由度が高いです。

公式戦では「DH」の打順は、変更できません。

でも宮崎フェニックスリーグでは自由です。

2024年10月9日の試合では、DHと捕手の入れ替えがありました。

通常DHが守りにつくと、「投手が打順に入る」ルールになっています。

電車・バスのアクセス方法 / 宮崎フェニックスリーグ

宮崎駅前バスターミナル
宮崎駅前バスターミナル

「宮崎フェニックスリーグ」は、宮崎駅周辺で宿泊すれば「電車・バス」で行けます

宮崎駅前のホテルは、「宮崎バスターミナル」に近くて便利です

バス案内所や観光案内所もあります。

「宮崎駅」から徒歩10分離れた「橘通り」は、ホテルが多い繁華街。

球場へ行くバスは、「橘通り」からでも乗れます

おすすめのホテル(宮崎駅前)

宮崎駅から屋根づたいに行けるから、雨の心配がありません。重いスーツケースでも疲れない「おすすめのホテル」です

宮崎駅周辺のホテルに泊まると、宮崎フェニックスリーグのアクセスが便利です。
おすすめのホテルを、別記事「宮崎のホテルリスト」にまとめています。参考にしてください。

・ 宮崎のホテルリスト

宮崎フェニックスリーグのアクセス方法を、紹介します

電車やバスの乗り方は、各リンク先の別記事を参考にしてください

別記事には道順も紹介しています

アイビースタジアム・生目の杜運動公園第2野球場

アイビースタジアム(宮崎フェニックスリーグ)

「アイビースタジアム」と「生目の杜運動公園第2野球場」は、同じ敷地にあります。

歩いて移動できます。(徒歩1分)

・ アイビースタジアムの場所

アイビースタジアムは「路線バス」で行けますが、電車では行けません。

路線バスのアクセス方法は、下の記事にまとめています

・ アイビースタジアムへのアクセス方法

サンマリンスタジアム宮崎・ひなたひむかスタジアム

サンマリンスタジアム宮崎(宮崎フェニックスリーグ)

「サンマリンスタジアム宮崎」と「ひなたひむかスタジアム」は、同じ敷地にあります。

歩いて移動できる距離です(徒歩15分程度)

・ サンマリンスタジアム宮崎の場所

サンマリンスタジアム宮崎へは、電車・路線バスのどちらでもアクセスできます。

  • JR電車:「木花駅」下車
  • 路線バス:「サンマリン前」バス停下車

アクセス方法は下の記事にまとめています

・ サンマリンスタジアム宮崎へのアクセス方法

SOKKENスタジアム・清武第2野球場

SOKKENスタジアムの外観

SOKKENスタジアムへは、路線バスで行けます。

・ SOKKENスタジアムの場所

  • 「今泉神社前」バス停:一番近いが、バスの本数が少ない
  • 「岡」バス停:バスの本数は多いが、急な坂道で疲労度が高い

JR電車でも行けますが、「清武駅」から歩いて30分かかります。

帰りは「下り坂」ですが、行きは「上り坂」なので要注意です。

路線バスのアクセス方法は、下の記事にまとめています

JR電車「清武駅からの道順」も紹介しています

・ SOKKENスタジアムへのアクセス方法

天福球場

天福球場・広島カープのキャンプ地

宮崎市から電車・路線バスのどちらでもアクセスできます。

・ 天福球場の場所

おすすめのアクセス方法は「電車」です

電車は運賃が安く、乗車時間も短いです。

バスは時間通りに、到着できない可能性があります。

アクセス方法は下の記事にまとめています

・ 天福球場へのアクセス方法

南郷スタジアム

南郷スタジアム・西武ライオンズ宮崎キャンプ

宮崎市から電車でアクセスできます。

バスは「油津バス待合所」で、乗り継ぎがあり不便です

電車一択で計画してください。

宮崎市内まで距離があります。

試合終了まで観戦すると「帰りの飛行機」に、間に合わない可能性が高いです。

・ 南郷スタジアムの場所

天福球場がある「油津駅」から、電車で15分(運賃230円)

天福球場とセット観戦にすると便利です。

アクセス方法は下の記事にまとめています

・ 南郷スタジアムへのアクセス方法

西都原運動公園野球場

宮崎市から路線バスでアクセスできます。

・ 西都原運動公園野球場の場所

私は訪問経験がありません

知人の話では、宮崎交通バスの「1日乗車券」を使うと、経済的だそうです。

一番近いバス停(中央公民館前)から、徒歩30分かかると聞いています。

宮崎交通バス路線図・西都原行き

都城運動公園野球場

宮崎市から電車でアクセスできます。

・ 都城運動公園野球場の場所

私は訪問経験がありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本野球・アメリカ野球の旅行情報を中心に発信しています。

野球観戦歴は50年、日本野球1000試合以上、アメリカ野球600試合を生観戦してきました。

・日本プロ野球全本拠地
・メジャーリーグ全本拠地
・マイナーリーグ100球場

野球場巡りをした実体験を元に、旅行情報をまとめています

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次