テレビ中継で広く知られるようになった、メジャーリーグの「Unwritten Rule(暗黙のルール)」。
暗黙のルールは、日本プロ野球にも存在します
アメリカと異なる日本の「暗黙のルール」に、
「死球(デッドボール)を投げた投手が謝罪する」
があります。
プロ野球の掟 / ルールブックに明記されていない規則
メジャーリーグでは、報復の対象となる「Unwritten Rule(暗黙のルール)」。
ルールブックに明記されていない「業界の掟」です。
アメリカでの「暗黙のルール」
- 「大量リードの時にバント・盗塁はするな」
- 「ホールランを打っても、走塁中に派手に喜ぶな」
アメリカでは、「相手チームに敬意を払う」を目的にしています
相手チームが悔しい想いをしている状態で、「敵に恥をかかせるな」ということでしょう。
日本での「暗黙のルール」
日本では「試合中のプレー」より、「礼儀・挨拶」に重きが置かれています。
これは学生スポーツ界の、指導者・上級生への「礼儀・挨拶」が、プロ野球界でも引き継がれているのが要因でしょう。
- 「一礼してグランドへ入る」
- 「相手チームの年上選手に一礼する」
- 「学校の先輩選手の元へ挨拶に出向く」
プロ野球観戦に行くと、グラウンドでよく見かけるシーンですよね。
先輩選手への礼が欠けると、野球界では孤立してしまいます。
引退後に野球界に残ることが困難です
野球界の「掟破り」だからです。
デットボール(死球)で投手が謝罪する
死球与えた投手が、帽子を取って謝罪する。
日本特有の「Unwritten Rule(暗黙のルール)」。
アメリカにはない「掟」です。
投手は打者に迷惑をかけた。
だから「謝罪の意」を表さなければならない、ということです。
「礼儀」を重んじた流れでしょう。
ピッチャーライナーを打った打者は、投手に謝罪しません
でも死球を投げた投手は、故意でなくても謝罪しなければいけない
個人的には矛盾を感じますが・・・・・
新人投手が投じた、頭部死球
自軍の投手コーチに付き添われ、相手監督にお詫びへ向かう「新人・斎藤友貴哉投手(阪神)」。
前日の試合で、広島カープの有望株・中村奨成選手に頭部死球を投じ、救急搬送させてしまったことへの謝罪です。
同じチームとの対戦を繰り返す、日本プロ野球。
- お互い因縁を引きずるかもしれない
- 後の死球が、報復だと誤解を招くかもしれない
礼を尽くして、一度清算しておくことは必要だと思われます。
死球を与えた時に「帽子を取って謝罪する」理由だと想像します
- 「乱闘を未然に防ぐ」
- 「因縁を引きずらない」
お互いにとって、最善の対策です
水本勝己監督(広島)から、「気にするな!」の言葉かけが聞こえてきそうな「清々しい一コマ」。
▼ 2019年6月19日、鳴尾浜球場(筆者撮影)

・ プロ野球雑学

コメント