2021年1月更新
オリックス・バファローズは、
宮崎市清武総合運動公園(SOKKENスタジアム)
で、宮崎キャンプを行っています。
同じ宮崎市内では、
・オリックスバファローズ
・ソフトバンクホークス
・読売ジャイアンツ
3球団が「春季キャンプ」を実施しています。
少し足を伸ばせば
・西武ライオンズ
・広島カープ
・ヤクルトスワローズ(2軍)
も「春季キャンプ」をしていますが、宮崎からは電車の本数が少なく、時間もかかります。
関西から宮崎へ格安で行くには、船の旅がお薦めです!
ここでは私が暮らす甲子園から宮崎まで、フェリーとバスを利用して、「春季キャンプ」へ行った手順を紹介しています。
旅の参考にしてください
▼ 他球団の「キャンプ地」は、下の記事を参考にしてください
オリックス・バファローズ / 甲子園から「フェリーとバス」で宮崎キャンプ行く方法
甲子園球場の徒歩圏内に住んでいる、「やきゅ~おやじ」です。
平日に休暇を取り、ぶら~と「宮崎キャンプ」へ行ってきました。
備忘録を、綴ってゆきます。
アクセスできる交通機関 / 関西から宮崎へ
現時点(2021年)兵庫県から宮崎市へ向かう場合、
・飛行機
・宮崎フェリー
2つのアクセス方法が便利です。
・夜行バス
・ 新幹線
以上の2つは時間がかかり、利便性が低いです。
どちらの方法も、「福岡」で乗り換えの必要があります。
直接「夜行バス」で、アクセスする方法はありません。
飛行機
・関西国際空港
・伊丹空港
どちらの空港からでも、宮崎までアクセス可能
関西国際空港なら、格安航空会社LCCの「ピーチ」も飛んでいます。
フェリー
神戸港(三ノ宮)から、宮崎市内まで運行しています。
・車がなくても乗船できる
・球場までシャトルバスあり(有料)
・個室もある(別料金)
・共同風呂あり
・充電設備あり
・無料wifiあり
平日と土日では、出発時間が違うので、注意しましょう
宮崎フェリー「キャンプ観戦コース」
私は毎年、「宮崎フェリー」の「プロ野球キャンプ観戦・日帰りコース」を利用しています。
・オリックスバファローズ
・ソフトバンクホークス
・読売ジャイアンツ
3球団のキャンプなら、「日帰りコース」でも行けます。
「行き」と「帰り」に船内で、1泊づつ(計2泊)します。
宿泊代が、必要ありません。
毎年、1月中旬ぐらいに、ホームページで告知があります。
株式会社マリンエージェンシー(TEL:078-325-0505 )
宮崎フェリー利用 / 神戸から宮崎へ
フェリー乗り場へ
神戸三宮駅から、徒歩15分強。
私は荷物がないので、いつも徒歩移動です。
「ミント神戸」から「フェリー乗り場」まで、シャトルバス(210円)もあります。
・ バスの時刻表
宮崎フェリー乗船
利用したのが平日ということもあり、客室はガラガラ。
広いスペースを、確保できました。
奥の壁側には電源コンセントもあり、携帯の充電も問題ありません。
携帯の充電コーナーもあります。
毛布・ベットパットも用意されています。
乗客の半数は女性です。
「女性専用エリア」もありますよ。
宮崎に到着
宮崎フェリーターミナルには、
プロ野球・キャンプ地行き「臨時バス」の停留所があります。
・1日1往復のみ
フェリーの出発・到着時間に合わせて、時間設定がされており安心です。
各キャンプ地行きの「時刻表」も用意されています。
乗車間違いがないよう、バスにはラッピングがされていますよ。
さあ、キャンプ地へ向かいましょう!
ラッピングで、乗車間違い防止
シャトルバス利用 / SOKKENスタジアム(清武総合運動公園)へ
宮崎フェリーターミナル出発
バスはJR宮崎駅を経由して、球場へ向かいます。
「宮崎フェリーターミナル」からの乗客は、ほとんどいません。
宮崎駅からは、大勢が乗り込んできます。
通路まで、混雑します。
大きな荷物は、周りに気をつかいます!
写真は宮崎駅のバス停です
球団マークで、分かりやすくしています
SOKKENスタジアム(清武総合運動公園)到着
宮崎市内を停車しながら、キャンプ地に到着します。
乗り換えが不要で、便利ですよ。
キャンプを満喫!!
オリックス・宮崎キャンプは、1・2軍の練習場が隣接しています。
一度の訪問で、両方の見学が可能です。
本球場
私の到着時は、悲しくも雨でした!!
ブルペン
屋根の下で見学できる場所は、「ブルペン」と「室内練習場」だけでした。
どちらも見学エリアが、限定的です。
雨でブルペン見学できない人が、溢れていました
サブグランド
リラックスした表情も見られますよ
球団の意向なのか、主力選手もサインには寛容でした。
12球団のキャンプ地で、一番ファンとの距離が近いと評判です。
これは本当です!!
・午前は雨
・午後も曇天で寒い
でも多くの選手が「記念撮影」「サイン」に応じていました。
安達選手は、公式に「サイン会」を実施。
キャンプ地巡りしている方々の話を総括しても、「オリックス・キャンプ」の観戦環境が、一番良いとの口コミが多いですよ!
私が訪問した日は
・午前は練習
・午後は紅白戦
こんな近い距離で、1軍選手を観戦できるなんて!!
キャンプのメリットですよね。
山本由伸投手
まだ、背番号43番でした。
シャトルバス / 宮崎港へ戻る
宮崎フェリーターミナルへ行く場合、
帰りのバスは、1本しかありません。
乗り遅れに注意!!
宮崎駅へ行く場合は、
バスの本数は多いですよ。
座って帰りたい人達が、早くからバス待ちをしていました。
もちろん、満席でした !!
宮崎駅からはガラガラ状態です。
ほとんどのファンは、宮崎駅で下車します。
体験談 / 宮崎キャンプ
はっきり言って、2月の宮崎は寒いです。
気温は、関西と変わりません。
各球団が沖縄へキャンプ地を、変更するのも理解できます。
ジャイアンツやカープは、宮崎と沖縄の併用をしています。
昔からの付き合いで継続使用していますが、いつ完全撤退するかは、分かりませんね。
まとめ / オリックス・宮崎キャンプ
・関西からは「フェリー」がおすすめ
・「フェリー」と「バス」で、直接アクセス可能
・フェリー乗り場からバスは、1日1往復のみ
・オリックス選手は、ファンに親切
・宮崎は寒い
皆さんも宮崎キャンプを、満喫してはいかがでしょうか。
選手との距離が近く、満足感大きいですよ!
それでは、キャンプ地見学を楽しんでみてください!
コメント